|
単行本
発売: シンコーミュージック
価格: ¥ 1,890
著者・編者:
野口 義修
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5「生きるヒント」 『作曲本』というだけで、歌は聴くだけの世界(?)だった私には、
関係がない本、そう思いました。
ところがパラパラとページをめくってみて「プロじゃなくても、誰でも、歌を作りたいと思うなら、それでもう曲作りの一歩を踏み出せる・・・」、
この言葉に驚いています。
「はじめに」からを精読したい、その思いに駆られています。
まだ「一章」の日常がどんなに音楽に満ち溢れているかを
教えてくれ様々なシーンを読んでいる最中ですが、
それに気づかせてくれる内容は、私たちのありふれた毎日の街の中ことです。
言葉の一つ一つに、音楽の全分野への深い愛情を感じます。
同時にそれは、人間愛に基づいていてのことだと感じます。
この本に出会えて、そして読めることに感謝です!
「生きるヒント」を、与えてくれそうな予感さえします。
多くの、私と同じような主婦の方にも、読んでいただきたい本です。
評価: 5ヒント盛りだくさん! 作曲するための基礎知識が書いてあったり、ヒントがそれとなく書いてある本は読んだことがありますが、いまいちピンとこないものが多かったので、困ったなーと思ってました。
だけど、この本は違う!心のこもった音楽をつくるためのヒントがたくさんありました。多くの知識を持っていても、上手な使い方をしらないと宝の持ち腐れになってしまいますが、思い描いた世界を表現するため、理論をどのように活用していけば良いかが、分かりやすく書かれていると思います。
そして、すごく見やすいレイアウトだと思うので、すごく読みやすいと思います!作曲に興味ある方、プロを目指している方、オススメです!
評価: 5現場の知恵が満載! 著者の、何十年にもわたる作曲家生活の中での、実際の音楽現場で得た知恵がぎっしり!誰でも、今日、今からできる作曲のためのエクササイズが、満載です。
エクササイズためのヒントは、「なにか自分でも曲が作れたらなー」と一度でも思った事がある人にとっては、とっても簡単で、とっても効果のある方法です!
なるほどなあと、思わせます。
また、どのページから読んでも大丈夫な書き方がしてあって、ずぼらな私にはとっても便利!
Jポップの作られる、現場での流れとか、とってもレアな情報も楽しいです。
最後の方に載っている、ビートルズ「イエスタディ」の分析はホントおもしろくて、必読ですね!
|
単行本(ソフトカバー
発売: スタイルノート
価格: ¥ 998
著者・編者:
永野 光浩
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5うんちくがいっぱい すっごいでかいスタジオで、スタッフや助手が大勢いて、っていう録音シーンをイメージする人は、最近は少ないと思うけど、この本を読んで、超現実的な録音風景が見えてきて楽しかったり、ちょっと残念だったり。でも読んでて、いろいろなうんちくがいっぱい書かれていて楽しかったです。そのあと、後輩とかに教えてやって先輩面ができました。図とかが多分わざと手書きなのも味があっていいですね。
|
単行本
発売: 工学社
価格: ¥ 1,995
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,960
著者・編者:
御池 鮎樹
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5分かりやすいです!
音楽の曲作りに関して、基礎から学ぶことが出来る良書だと思います。
私も、音作りを学ぶために、いろんなところから情報を仕入れてきていますが、
「作詞・作曲マガジン」(メルマガ)が実践的な内容であるのに対し、
「裏口からのMIDI入門」は、音楽の基本を踏まえた、大変シンプルな内容となっています。
私的には、買いでした。
評価: 5いいと思います 本の進み方は簡単な曲を作りながらいろいろなパートの説明です。
でも、ひとつひとつのパートの役割や作曲をする時に注意することなどかなりわかりやすい文で説明してあります。
しかも、わからない音楽単語などにはちゃんと注意書きで説明してくれてますので安心!
初心者が迷うMIDI環境のことも詳しく書かれてますし、CDの焼き方、作曲コンテストをやっているサイトの情報など
曲が完成した後のことにまで配慮してくれてるのには驚きました。
この本があればほとんどの方が初心者レベルを脱出できるでしょう。
音楽理論などは詳しく説明してるわけではないので作曲のやり方をだいたいわかるようになったら他の本を買うのもいいと思います。
でも、この一冊があればだいたいのことはできてしまうぐらいいい本です。
評価: 4とにかく曲をつくってみる楽しさを味わえます 作曲法の本やコード理論の本はいくつかありますが、それらの知識だけを勉強しても実際に曲を作ることにはなかなか結びつきません。必要なのは、とにかくいくつもの曲を実際に作ってみて、いろんなパターンを経験として蓄積することなのです。そのためには、余分な理論のお作法は必ずしも必要でなく、この本はそういった、とにかくつくってみたい人にお薦めの一冊です。
DTMの基礎的な説明のあと、コード(和音)についての必要最小限の説明でコード進行を作成し、それにドラムやベースを載せていって曲を作ります。最後のメロディをつくればほぼできあがりになります。
この本を用いても、これらの作業に、ある程度のセンスと労を惜しまず時間をかけることは必要ですが、まずは自分でいろいろやってみて試してみるのが、クリエイティブと思います。詳しい理論書は、もう少し自分でつくれるようになってからで十分でしょう。
|
単行本(ソフトカバー
発売: 成美堂出版
価格: ¥ 1,575
amazonでのユーズド価格: ¥ 630
著者・編者:
水谷 友香 キッシー岸田
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5非常に分かりやすいです! 音楽に関して、基礎から学ぶことが出来る良書だと思います。
私も、音作りを学ぶために、いろんなところから情報を仕入れてきていますが、
作詞・作曲マガジン(メルマガ)が、初心者向けながらより実践的な内容であるのに対し、
「CDで覚える やさしい楽譜の読み方」は、音楽の基本を踏まえて、順番どおりに、大変シンプルな内容での教則本となっています。
私的には、買いでした。
評価: 2初心者には、 音楽好きで、初めて楽譜の勉強しようとおもいました。
そこで、思い切ってこの本をかいました。確かにはじめはついていけた
が、音符と休符から全く意味が分からなくなった。
昔、ピアノなど少し習っていた人にはいいかもしれないが全くの初心者には難しいです。CDも期待していたよりもうひとつだった。
評価: 5初心者には最高ですね。 順番に最初からきっちり覚えていくと面白いように理論がわかりました。ただちょっと飛ばすとわからなくなってしまう可能性が…。 これを終わってもっと詳しく知りたいと思うようになりました。 自分も初心者だったのですが、理論に関してはそんな気はしなくなりました。後は覚えた理論をプレイできるようになれればと思います。
|
単行本
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 2,310
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,800
著者・編者:
原田 宏美
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5良書です 大変な良書だと思います
音楽の曲作りに関して、基礎から学ぶことが出来る良書だと思います。
私も、音作りを学ぶために、いろんなところから情報を仕入れてきていますが、
「作詞・作曲マガジン」が実践的な内容であるのに対し、
「DTMで学ぶオーケストレーション入門」は、DTMのオーケストラの打ち込みに関しての基本を踏まえた、大変シンプルな内容となっています。
私的には、買いでした。
評価: 4重要な心構えが書いてあると思います 私にとってはとても重要な心構えが書いてある本だと思います。
仕事ではコンピュータのSEなるものを20年程。
音楽は5歳頃から20年程の経験がありますが、ひょんなきっかけから2年前にDTMを始めました。
経験と感覚だけでオーケストラ曲に挑戦していますがなかなか思うようなイメージになりません。
基本を勉強しないとと思っていたときに見つかったのがこの本です。
この本はクラシックをイメージできないと少々内容が難しいかも知れませんが、
扱っている題材が誰でも知っている曲なので、意欲があれば入りやすいと
思います。
この本で自分が最も共感したのが、「DTMの特性と限界を知る」ということ
そして、「便利さと引き換えに大切なものを失う」ということです。
仕事柄、コンピュータに対して感じていることがそのまま書かれていました。
評価: 5勉強になりました。 私は音楽大学を出て、現在音楽を教える仕事をしています。音大出、というと何でも知っているように思われるのですが、実際自分が専攻した楽器以外はあまり知識がありませんでした。アンサンブル指導の時など、慌てて管弦楽法の本を開くこともしばしば・・・でもこれが難しく、知りたいことがどこにあるのか分からない。この本はやさしい管弦楽法として私の必携の書となりました。それぞれの楽器の機能や個性、他の楽器との関わり方など、とてもわかりやすく書かれています。また具体的な譜例も豊富で、様々な場面に応用することが出来ます。指導だけではなく、スコアーを読んだり、オーケストラの演奏を聴く時にも新しい発見があり音楽の楽しみが広がりました。DTMをより楽しみたい人はもちろん、私はむしろ生で音楽を楽しみたい人にお勧めしたい。
|
単行本(ソフトカバー
発売: スタイルノート
価格: ¥ 998
amazonでのユーズド価格: ¥ 950
著者・編者:
目黒 真二
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5QY100の使い方がわかった QY100って、こう使えばいいんだってわかりました。知人から勧められて前から持ってはいたんだけど、どう使ったらいいのか、いまいちわかってなかったのです。やっと使える感じになってきました。無駄にせずにすみそうです。
|
単行本
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,599
著者・編者:
侘美 秀俊
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5職人技を見るおもい 著者は作曲家としてイベントや劇伴のみならずさまざまな音楽シーンを渡り歩き、譜面の浄書や棒振りまでこなすというから、その幅の広さが本書のおもしろみを支えるのだろう。 いろいろな楽器の特長と音色を知り尽くした音の職人が、作品への愛着とこだわりを随所からにじませ、テンポ良く語りかけるからわかりやすく一気に読めるし、難解な楽理なんか知らなくてもオーケストレーションが編成できるような錯覚を持ってしまう。あとは印象派の画家がカンバスにさまざまな色合いを重ねてゆくように、絵筆をマウスに持ち替えてオーケストレーションを描いてゆけば良い。 アナログな感覚をデジタルな手法でいかに展開するかを説いた格好の手引書だろう。
|
単行本
発売: リットーミュージック
価格: ¥ 1,995
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,500
著者・編者:
ヲノ サトル
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5良書です
著者のアイデアがイッパイつまった良書だと思います。
私も、音作りを学ぶために、いろんなところから情報を仕入れてきていますが、
「作詞・作曲マガジン」が初心者向けの実践的な内容であるのに対し、
甘い作曲講座は、著者のアイデアを生かした、中級者向けの内容となっています。
私的には、買いでした。
評価: 4あまったるいけどそれなりによろしくてよ。 甘い作曲講座、とのこと、たしかにサンレコ時代からヲノサトル氏のものは読みやすく、好感が持てる。
ただし、どこまで活用できるか。について、少しばかりの疑問を残しておく。
でも、実際にそのまんまやってみると(CDがついてるのはいいですね)、甘い感じだったりはするから、やっぱり面白いのかもしれない(笑)。
|
単行本
発売: 工学社
価格: ¥ 1,995
著者・編者:
御池 鮎樹
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5初自作曲を作れた。 この本を読んで初自作曲を作ってみました。思ったよりずっと簡単で、ちゃんと「曲」と呼べるものができたのでびっくりしました。もちろん、プロとかちゃんと楽器ひける人の曲と比べられるレベルじゃないけど、メロディの作り方までガイドしてくれてるのが、僕みたいな初心者には特によかったです。
音楽は好き、でも楽器とかは全然できない僕みたいなタイプにぴったりの本だと思う。休日の趣味になりそう。
|
単行本
発売: 小学館
価格: ¥ 798
amazonでのユーズド価格: ¥ 644
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5大人も子供もオススメ ドラえもんのまんがで親しみやすくなっています。
内容に関しては、コードに関する事も書いており
これから音楽理論を勉強する大人の方にもオススメできると思います。
評価: 3ドラえもんが好きならば うちの子供がドラえもん好きなので、購入してみました。内容的にはピアノを弾くコツ、歌う時のコツを記載してあり、”子供が読むもの”としてとても入りやすいものと思います。
|
楽譜
発売: ヤマハ音楽振興会
価格: ¥ 2,310
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,309
著者・編者:
松田 昌
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4コード進行の独習向き 音階,音程,コードといった基礎知識はさらっと軽め。アレンジといっても楽器の使い方やオーケストレーションは扱われていないが,コード進行のパターンが実際の楽曲例とともに豊富に紹介されているのがGOOD。練習問題も充実しているため,コード進行の独習用はもちろんのこと,講習会や授業などのテキストとして使用するのにも適している。
|
単行本
発売: 小学館
価格: ¥ 893
amazonでのユーズド価格: ¥ 440
著者・編者:
いちかわ のり 早野 美智代
|
単行本(ソフトカバー
発売: 永岡書店
価格: ¥ 999
amazonでのユーズド価格: ¥ 150
著者・編者:
吉田 真由美
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3んんん〜〜 楽しいとか言っているけれど、あんまり楽しくなかった。 まぁわかりやすいといったらわかりやすいけど、もっといいのはあると思います。
|
楽譜
発売: ヤマハミュージックメディア
価格: ¥ 2,625
著者・編者:
啼 鵬 葉加瀬 太郎
|
楽譜
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 1,680
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,360
著者・編者:
橋本 晃一
|
楽譜
発売: ヤマハミュージックメディア
価格: ¥ 2,100
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,800
著者・編者:
青山 忠英
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3んー… 作曲講座、と銘打ってあることから 私は少し勘違いしてしまったのですが、 この本では一般に言う音楽理論については触れられていません。 この曲の方法でも作曲ができないことは無いのですが、 DTMの「打ち込み」を勉強しようと思っている方には お勧めできません。 SOLの機能解説についてはとても丁寧で 参考になる本だとおもいます。
評価: 5 いいよこれ 僕はとにかく自分の曲を作りたくて色々な教本を買ってきました。 しかし読んでも全く意味がわからず壁にぶち当たっていました。 そのとき「これを最後にして失敗したら諦めよう」と思ってこの本を買い練習してみたところ、わかりやすい!!と心から思いました。 この僕が言っているのですから間違えありません。これを買って作曲しましょう!!!
|
大型本
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 1,575
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,050
著者・編者:
橋本 晃一
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,470
|
単行本
発売: エー・ティー・エヌ
価格: ¥ 7,140
著者・編者:
ドン・セベスキー
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5マストアイテム 編曲する為のおいしいアドバイスが盛り沢山です。基本の基から突っ込んだところまで書かれており、音楽中級者〜上級者で、アレンジレベル向上を目論む方は絶対買うべきです!音源がついているので、耳で確認でき、聴覚から吸収できます。少し高いですが、買って損はしないと思います。
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,365
著者・編者:
金子 卓郎
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,470
amazonでのユーズド価格: ¥ 665
著者・編者:
竹内 一弘
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5初心者にうってつけ 見やすいレイアウト、少ない文字数、2ページごとに区切られた項目。 どれをとっても読みやすいし、その上安い。 本当に0から説明されているので最初の本としてはいいかも。 基本はメロディ解説。 しかしコード・キー・リズムなども説明しています。 気負いなしで、「さらっとだけでも音楽を知りたい」というときにいいと思います。
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,470
amazonでのユーズド価格: ¥ 956
著者・編者:
竹内 一弘
|
単行本
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 4,935
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,980
著者・編者:
アルノルト・シェーンベルク G・ストラング L・スタイン 山県 茂太郎 鴫原 真一
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4改訂版は発行されないのでしょうか? (感想)
日本語版第1刷発行から、
2006年3月第25刷発行まで、35年以上1回も改訂せず、
売れ続けている!
これを超える教科書は、他にないのでしょうか?
是非、現代改訂版が発行されることを希望します。
読み進めていくと勉強になるのですが、レイアウトが残念。
楽譜が縮小されているため、ツブレ・カスレが多く、大変
読み辛いです。
また、翻訳者紹介では、各大学名誉教授と記されています
(初版時の古い情報のままです)が、最新の情報に改めて
欲しいものです。よって、星4つです。
希望を言えば、再編集して楽譜部分を大きく印刷し、
A4版ソフトカバー160ページ、¥2500円程度で
発行されれば、買い直します。
(データ)
160mmx222mm ハードカバー(簡易索引付)254ページ
執筆者(1948年頃)
アルノルト・シェーンベルク Arnold Schoenberg(1874-1951)
編集者(1965年)
レナード・スタイン Leonard Stein(1916-2004)
ジェラルド・ストラング Gerald Strang(1908-1983)
日本語訳(1970年)
山縣 茂太郎(????-????)音楽担当
紹介では大阪教育大学名誉教授となっていますが、
今ではわかりません。
鴫原 真一(????-????)英語担当
紹介では京都大学名誉教授となっていますが、
今ではわかりません。
執筆者及び編集者のデータは、「Wikipedia」によりました。
評価: 5良書です 音楽の曲作りに関して、基礎から学ぶことが出来る良書だと思います。
私も、音作りを学ぶために、いろんなところから情報を仕入れてきていますが、
「作詞・作曲マガジン」が初心者向けながら実践的な内容であるのに対し、
「作曲の基礎技法
」は、音楽の基本を一から学べる、内容の濃いものとなっています。
私的には、買いでした。
評価: 5まともな作曲を目指すなら読んでください 作曲が簡単に出来る、というような本はたくさん出ているが、そういうお手軽本ではなく、基礎からしっかりと学べるすばらしい本。 どんな分野でも実はそうなのだが、それまでの作品を解析したり技法をきちんと学ばない限り、まともなものは作れない。この本でもその考えが貫かれており、過去の楽譜を分析し、様式を説明することで、作曲を行うときに出会う問題全てに対して明確な指針が与えられている。そういう意味で楽曲分析の技法の本としても活用できる。 きちんと読んで学ぶためには、本の中の楽譜(曲の一部)だけでなく全曲の楽譜を検討するぐらいの必要があるかもしれないが、それだけの価値を示してくれる本。
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,260
著者・編者:
中田 喜直
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5発表会にいい曲がたくさん入っています 易しい曲から中級程度の曲までそろっており、個性的で魅力的な曲がそろっています。タイトルもイメージをふくらましやすくて、日本人になじみやすい音楽です。
『スピード自動車』『エチュード・アレグロ』など、発表会で随分目立っていました。
評価: 5日本の心を小さなピアニストたちに。 合唱曲で高名な中田喜直氏が日本の子供たちのために作曲したピアノ小曲集です。古い曲集(1956年初版)ですが、私が子供の頃(20年前)には結構よく使われていました。 易しい曲から中級程度の曲までそろっており、どれも子供が弾いてみたくなる良曲。ブルクミュラー同様各曲にタイトルがついているのでイメージをふくらましやすいのも良い。 特筆すべきはやはり、日本人の作曲家による曲集だという点です。『わらべうた』『おまつり』はまさに和の旋律を楽しめる作品で、自分が子供の時に非常に好きな曲だったのをよくおぼえています(『おまつり』は発表会でも弾きました)。弟は『スピード自動車』『エチュード・アレグロ』などスピード感のある曲がお気に入りでしたので、男の子にもきっとウケが良い曲集だと思います。
|
−
発売: 全音楽譜出版社
価格: ¥ 2,100
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,385
著者・編者:
エルネ・レンドヴァイ 谷本 一之
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 630
amazonでのユーズド価格: ¥ 300
|
楽譜
発売: エー・ティ・エヌ
価格: ¥ 3,990
|
楽譜
発売: ヤマハミュージックメディア
価格: ¥ 8,400
著者・編者:
日本作編曲家協会 JCAA=
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2内容に対して値段が高すぎる 馬鹿でかく豪華な装丁の本なので多少期待したが、内容はいたって平凡である。クラシックをしっかり学んだ人には特に目新しいものはない。この程度の内容なら2000円程度でよい。ちょっと高すぎ。
評価: 4現役アレンジャの本音部分 〜 出身・経歴も多彩な現役アレンジャのみなさんのコメントが非常に参考になります。 理論編で述べられている例えば6の和音の禁則などについての著者のみなさまの経験的な見解がこれから編曲というものに対してどうとりくんでゆくべきか、刺激になります。 〜〜 ただ、技術や個々の技法については他の書籍も併用して学習したほうがよいと思います。特にクラシックの基礎をみにつけていらっしゃる方々には様々な技法の現役プロの目でみた考え方が今後の学習の助けにきっとなるでしょう〜
評価: 4値段もすごいが中身もすごい 本書は編曲とはどういうことかを述べている本だが、従来の本と違い現役作曲家によるものである。 本書の中では有名な作曲家たちばかりで、「ドラゴンクエスト交響組曲」や「亜麻色の乙女」などで有名なすぎやまこういち氏をはじめ、数多くの著名な作曲家たちの本であるだけに内容は実によい。 星を5つにしなかったのは値段があまりにも高いためである。
|
楽譜
発売: ケイ・エム・ピー
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 850
著者・編者:
五代 香蘭
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 2,310
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,100
著者・編者:
横山 詔八
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4アマチュア編曲家が重宝する本 曲があり、これにピアノ伴奏をつけたり、簡易編成向けの編曲をしたりする場合に役立つ本。
上記のような作業は、打ち込み環境が整った現在では、その道のプロのみが行う作業ではあるまい。一介の音楽好きやひとつの楽器をそこそこ弾けるアマチュアが自分の楽しみのために、あるいは人に頼まれて行うことも多いと思われる(自分もそうなので)。そんなときにusefulな本である。当然のことながら、この本どおりにやっても人を「うならせる」ことはできないが、人を「ここちよく」させることはできる。それが音楽の目的でなくてなんだろうか。
|
単行本
発売: 国書刊行会
価格: ¥ 2,940
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,300
著者・編者:
南 弘明 南 道子
|
楽譜
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 525
amazonでのユーズド価格: ¥ 425
著者・編者:
ドレミ楽譜出版社編集部
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3初心者向け 初心者〜初中級者向け。ドラマの最終回での「ほんとうのGLORIA」が入っていれば、がっちり弾けてよかったのにな〜と思います。
評価: 5ドキドキ! まだ、家には、届いてないけどもテレビでやっていたんで、楽しみでたまりません!まだかな?まだかな?(今度のピアノ発表会でひくことにけていしたんですぅ!やった〜)
|
単行本
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,400
著者・編者:
諸井 三郎
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4詳しい…のだが。 ピアノ曲の新約聖書とも言われるベートーヴェンのピアノソナタ全曲を分析・研究したものというだけでも、他に類を見ない名著であるといえる。他にこのような楽曲研究を「全曲」にわたって行い、それを一冊の本にまとめたものなど無いに等しいのだから。 だが、一冊の本にまとまるほどこの曲は浅くない。専門的な話になるが、ソナタの前半部である「提示部」という部分の解析が充実している反面、中間部にあたる「展開部」や「再現部」の解説がやや少ないのが難点。 無論、その道を専門に学ぶ人間にとっては、それ以上のことは独自で研究するのが当然だが、この本の対象に向けられている「演奏者」や「鑑賞者」には、もう少し丁寧な解説があっても良かったのではないかと思う。そのような層を対象にするなら、専門用語もより分かりやすく説明して欲しいということもある。 いずれにせよ、ベートーヴェンのピアノソナタ・全曲をここまで集約した本は他に無いので、特に作曲学を学ぶ人を筆頭に、鑑賞の手引きとしたい人まで、便宜上の問題はあるものの、お薦めできる名著である。
|
単行本
発売: ケイエムピー
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 90
著者・編者:
北村 英明
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 840
著者・編者:
渡邉 鉄雄
|
単行本
発売: リットーミュージック
価格: ¥ 3,150
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,500
著者・編者:
北川 祐
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4充実の内容 よく海外出版社のアレンジメント関連の本は、日本語訳版が出版されているが、値段が非常に高く買うのに勇気がいる。しかしこの本は、値段も手頃で内容は海外のよりわかりやすい。また掲載されている譜例に合わせたCDが付いているのも嬉しい。アレンジメントの初心者から上級者まで幅広く楽しめる一冊。
|
単行本
発売: シンコーミュージック
価格: ¥ 1,019
amazonでのユーズド価格: ¥ 700
著者・編者:
浦田 泰宏
|
楽譜
発売: ヤマハミュージックメディア
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 720
著者・編者:
ヤマハ音楽振興会
|
単行本
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 2,940
著者・編者:
島岡 譲
|
単行本
発売: 春秋社
価格: ¥ 2,310
著者・編者:
近藤 譲
|
単行本
発売: アスペクト
価格: ¥ 2,940
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,855
アマゾンでの評価平均値: 1.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1かなり期待外れ 〜端的に言って、音楽初心者向けに書かれていない。ミュージシャン上級者向けの記述に見えるし、外部楽器を使うことが前提となっている。少なくとも半分は、ソフトだけで遊び倒せるような構成になっているべきだ(基本的だが大事な機能で書かれていないものもある)。また、ループを重ねていくだけの行為を作曲と呼ぶかどうかは微妙なところ、といったような表〜〜現も気になる。たとえ真実だとしても、ユーザーが読んで面白い意見ではないだろう。付属のディスクに内蔵のループも正直どうってことはなかった。〜
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 630
amazonでのユーズド価格: ¥ 300
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 2,310
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,500
著者・編者:
青島 広志
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3作曲に関する「読み物」 作曲に必要な知識を、最低限の広さ深さで、解りやすく、かつ、ユーモラスに記してある本書は、教本というより読み物としての面が強い。 作曲に興味があるが、したいわけではない、という人にはお勧めできる。 一方、技術を求めている人には、あまりお勧めできない。読んで損はしないが他の入門書なりを求めたほうが良いだろう。
|
単行本
発売: 白揚社
価格: ¥ 2,310
amazonでのユーズド価格: ¥ 346
著者・編者:
エリザベス スウェイドス Elizabeth Swados 中島 伸子
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,365
amazonでのユーズド価格: ¥ 940
著者・編者:
藤田 進
|
単行本
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 2,100
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,099
著者・編者:
藤井 浩
|
単行本(ソフトカバー
発売: ケイエムピー
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,050
著者・編者:
五代 香蘭
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2むう 期待して購入するも、あまり参考になりませんでした。曲に歌詞をつけたいと思っている方には参考になるかと思いました。はじめの一歩と言う感じです。説明は丁寧で読みやすいと思います。その反面、字が大きいので思ったよりつまってる内容が薄くなってしまっているように思います。
|
単行本
発売: シンコーミュージック
価格: ¥ 2,345
amazonでのユーズド価格: ¥ 955
著者・編者:
斉藤 節雄
|
単行本
発売: ケイエムピー
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 439
著者・編者:
北村 英明
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,470
著者・編者:
村田さち子 新実 徳英
|
単行本
発売: 中央アート出版社
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 280
著者・編者:
高田 元紀
|
楽譜
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 1,680
amazonでのユーズド価格: ¥ 680
著者・編者:
奥平 ともあき
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 630
amazonでのユーズド価格: ¥ 336
著者・編者:
渡邉 鉄雄
|
楽譜
発売: 現代ギター社
価格: ¥ 2,100
著者・編者:
藤井 敬吾
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,365
著者・編者:
村田さち子 上柴 はじめ
|
単行本
発売: ケイ・エム・ピー
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 333
著者・編者:
河西 保郎
|
単行本
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,890
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,550
著者・編者:
草道 節男
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2(+_+) 値段の割りに異様に本の厚さが薄い!!届いて手にとってみて驚きました。本の厚さは小中学校で渡されるワーク程度と言えば分かってもらえるかと思います。初中級者にはあまり向かない本のように思いました。上級者の方はこの本の別な魅力を感じるかもしれません。
|
単行本
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 1,575
amazonでのユーズド価格: ¥ 720
著者・編者:
奥平 ともあき
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
価格: ¥ 1,470
amazonでのユーズド価格: ¥ 580
著者・編者:
桐ケ谷 仁
|
楽譜
発売: 全音楽譜出版社
価格: ¥ 1,365
amazonでのユーズド価格: ¥ 500
著者・編者:
いとう たつこ
|
単行本
発売: コスモトゥーワン
価格: ¥ 1,470
amazonでのユーズド価格: ¥ 390
著者・編者:
譜久里 勝秀
|
楽譜
発売: スカイポート出版
価格: ¥ 1,901
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,900
著者・編者:
作詞・作曲:槇原敬之 編曲:稲辺克弥
|
単行本
発売: 全音楽譜出版社
amazonでのユーズド価格: ¥ 8,640
著者・編者:
浜瀬 元彦
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5感動的理屈ジャズ本 いやぁ、参りました。ここまで深くジャズと音楽を考えた日本人がいたことに感動しました。濱瀬氏の提唱する下方倍音列なる概念が実在するかには異論もあるかもしれませんが、この下方倍音列概念から結局、アドリブの方法論を導き出しており、実際の演奏に生かすことができるようになっています。理論のための理論ではなく、ちゃんとアドリブやコードワークにすぐに役に立つものになっているのが感心します。理屈好きなジャズメン必読の書。洋書にもこんな内容のものは多分ないと思います。そうすると世界的なジャズ理屈本といえるかも?
|
−
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 9,980
著者・編者:
長谷川 良夫
|
単行本
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,960
著者・編者:
下総 皖一
|
単行本
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 4,000
著者・編者:
音楽之友社
|
楽譜
発売: 国際芸術連盟
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 611
|
単行本(ソフトカバー
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 4,993
著者・編者:
パウル ヒンデミット Paul Hindemith 佐藤 浩
|
単行本
発売: アミューズブックス
amazonでのユーズド価格: ¥ 410
著者・編者:
ポール ゾロ Paul Zollo 丸山 京子
|
単行本(ソフトカバー
発売: 明治図書出版
価格: ¥ 1,953
amazonでのユーズド価格: ¥ 550
著者・編者:
吉川 広二
|
単行本
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 865
著者・編者:
ミュージック・ソフト・ラボ
|
単行本(ソフトカバー
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 963
著者・編者:
別宮 貞雄
|
−
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,700
著者・編者:
住谷 智
|
−
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,750
著者・編者:
佐藤 敏直 繁下 和雄
|
単行本
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 5,900
|
新書
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 379
著者・編者:
古山 俊一
|
新書
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 90
著者・編者:
水谷 公生
|
−
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 42,500
著者・編者:
楢崎 洋子
アマゾンでの評価平均値: 1.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1子供の標本 音程の頻度を標本化しても彼らの音楽の何ものをも分析し得ない。
第一、目が調べる以前に耳が捉えなければならない。個人的に
所蔵する必要はありません。
|
楽譜
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,000
|
−
発売: 豆ノ樹社
amazonでのユーズド価格: ¥ 48,300
著者・編者:
中山 卯郎
|
単行本(ソフトカバー
発売: 成美堂出版
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,600
著者・編者:
原 礼彦
|
楽譜
発売: おぺら読本出版
価格: ¥ 2,100
著者・編者:
河原 廣之
|
−
発売: 日本文芸社
amazonでのユーズド価格: ¥ 10,000
著者・編者:
すぎやま こういち
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,365
著者・編者:
横山裕美子 金子みすゞ
|
単行本
発売: ヤマハ音楽振興会
amazonでのユーズド価格: ¥ 700
著者・編者:
村田 博之
|
単行本
発売: ヤマハ音楽振興会
amazonでのユーズド価格: ¥ 680
著者・編者:
野口 義修 遠藤 幸三
|
−
発売: 毎日新聞社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,780
著者・編者:
益田 キートン
|
−
発売: 飯塚書店
amazonでのユーズド価格: ¥ 8,000
|
−
発売: 謙光社
amazonでのユーズド価格: ¥ 7,300
著者・編者:
園山 民平
|
単行本(ソフトカバー
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 30,000
|
単行本(ソフトカバー
発売: 楽企画
価格: ¥ 2,940
著者・編者:
西丸 震哉
|
単行本
発売: 勁草書房
amazonでのユーズド価格: ¥ 732
著者・編者:
松島 松翠 梅谷 薫
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,470
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,940
著者・編者:
寺嶋 陸也 八木 重吉
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,520
著者・編者:
風戸 強 金井 信
|
−
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,800
著者・編者:
諸井 三郎
|
単行本(ソフトカバー
発売: 成美堂出版
価格: ¥ 819
amazonでのユーズド価格: ¥ 1
著者・編者:
織田 英子
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2カスタマー 楽譜の見方などはすでに分かっていましたが, 本来の作曲についてはいくら見ても参考になりませんでした。 なぜこうすればよいという点について書いてほしかった。
|
単行本
発売: シンコーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,855
著者・編者:
青山 忠英
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4結構 初心者でも分かりやすく一から載っていいるので とてもわかりやすかった。けどみじかかったので★4.
|
−
発売: 音楽之友社
amazonでのユーズド価格: ¥ 5,200
著者・編者:
信時 潔 片山 頴太郎
|
新書
発売: 講談社
amazonでのユーズド価格: ¥ 295
著者・編者:
矢矧 晴一郎
|
楽譜
発売: シンコーミュージック
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 404
著者・編者:
青山 忠英
|
楽譜
発売: シンコーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,033
|
単行本
発売: 講談社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,500
著者・編者:
服部 公一
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3作曲の現場紹介が中心 副題に「私の創作現場から」が示すように、作曲事情についての紹介が中心で、編曲についての話題や写譜について楽譜の浄書についてといったことが述べられているほか、日本の明治以降の音楽受容についてや、ポピュラー、ジャズ、クラシックの碑閣などについて描かれています。
|
単行本(ソフトカバー
発売: メディアテック出版
amazonでのユーズド価格: ¥ 1
著者・編者:
夏山 音彦
|
単行本
発売: シンコーミュージック
価格: ¥ 1,223
amazonでのユーズド価格: ¥ 249
著者・編者:
荒川 敏行
アマゾンでの評価平均値: 2.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2厳しい... 個人的に参考になったのは一部だけであとは理解力のある人でないときついかもしれません。特に内容は理論中心で個人的には初心者向けではない気がします。
評価: 3初心者には良い。 これから作曲を始めようと思っている人には良い本かと思いますが、 すでに一曲作った事があるという人には不向きです。 なにせロック特有のアレンジの仕方が書いてないのが残念でした。 コードについては凄く詳しく書いてあるのですが、バックのギターやドラムやベースの演奏方法などが書いてないのがかなり残念でした。
|
単行本
発売: シンコーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 789
|
楽譜
発売: 音楽之友社
価格: ¥ 2,100
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,980
著者・編者:
鈴木 英明
|
単行本
発売: 透土社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,900
著者・編者:
水谷 彰良
|
単行本
発売: エス・アンド・エイチ
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,465
著者・編者:
浦田 泰宏 ゲイン
|
単行本(ソフトカバー
発売: 実業之日本社
amazonでのユーズド価格: ¥ 353
著者・編者:
林 哲司
|
単行本(ソフトカバー
発売: 成美堂出版
価格: ¥ 893
amazonでのユーズド価格: ¥ 30
著者・編者:
織田 英子
|
単行本
発売: 成美堂出版
amazonでのユーズド価格: ¥ 41
著者・編者:
小林 亜星
|
単行本
発売: 成美堂出版
amazonでのユーズド価格: ¥ 500
著者・編者:
原 礼彦
|
単行本(ソフトカバー
発売: 成美堂出版
amazonでのユーズド価格: ¥ 169
著者・編者:
織田 英子
|
楽譜
発売: 河合楽器製作所・出版事業部
価格: ¥ 1,575
|
単行本(ソフトカバー
発売: 西東社
amazonでのユーズド価格: ¥ 400
著者・編者:
大橋 祐多子
|
単行本
発売: ヤマハミュージックメディア
価格: ¥ 1,995
amazonでのユーズド価格: ¥ 880
著者・編者:
青山 忠英
|
楽譜
発売: ヤマハミュージックメディア
価格: ¥ 1,890
amazonでのユーズド価格: ¥ 700
著者・編者:
河野 土洋
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4作曲に挑戦!! 吹奏楽コンクール課題曲「ブラジリアンポートレート」の作曲者・・・というよりも、アニメ「サザエさん」のエンディング曲の作曲者といった方が一般的に馴染みのある河野氏による、音楽理論を極力省いた作曲手引き書。 付属のCDと本を見ながら勉強できるので、音楽理論の分からない人にも十分ついていける内容になっている。 もちろん、音楽理論なんて分かりきっている!という方でも1見の価値ありです。
|
単行本
発売: 一ツ橋書房
価格: ¥ 2,520
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,485
著者・編者:
林 光
|
−
発売: エー・ティー・エヌ
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,000
著者・編者:
ゴードン・デラモント 林 雅諺
|
楽譜
発売: エー・ティ・エヌ
価格: ¥ 4,410
|
楽譜
発売: 河合楽器製作所・出版事業部
価格: ¥ 1,575
amazonでのユーズド価格: ¥ 800
著者・編者:
三善 晃
|
楽譜
発売: 河合楽器製作所・出版事業部
価格: ¥ 1,680
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,494
|
単行本
発売: ケイ・エム・ピー
amazonでのユーズド価格: ¥ 199
著者・編者:
北村 英明
|
単行本
発売: ケイ・エム・ピー
価格: ¥ 1,029
amazonでのユーズド価格: ¥ 500
著者・編者:
五代 香蘭
|
単行本
発売: ケイ・エム・ピー
amazonでのユーズド価格: ¥ 299
著者・編者:
北村 英明
|
単行本
発売: ドレミ楽譜出版社
amazonでのユーズド価格: ¥ 700
著者・編者:
前田 憲男
|
単行本
発売: 西東社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1
著者・編者:
大橋 祐多子
|
単行本(ソフトカバー
発売: ほおずき書籍
価格: ¥ 1,575
amazonでのユーズド価格: ¥ 980
著者・編者:
長野県商工会婦人部連合会 吉本 隆行
|
大型本
発売: 新風舎
価格: ¥ 2,415
著者・編者:
藤野 善吾
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5日本人でよかった!! 日本の四季の美しさ、日本の古きよき時代を思い出すメロディーが
いっぱいつまった音楽集でした!!
譜面が読めなくても、作詞部分を読むだけでも十分楽しめる本です!
|
単行本
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 749
著者・編者:
藤田 進
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,000
著者・編者:
藤田 進
|
楽譜
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 4,680
著者・編者:
金子 卓郎
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 630
著者・編者:
藤田 進
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,470
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,000
著者・編者:
竹内 一弘 クラフトーン
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4○ この本は内容がすっきりしていてとても読みやすかった。本の厚さはそれほどでもないんですけど、きれいに要点がまとめてあるので初心の方、これから作曲をしようと思っている方にお勧めです。音楽はじめてどの本買えば分からない人はとりあえず買ってみるのもいいかもしれません。
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 800
著者・編者:
藤田 進
|
楽譜
発売: 自由現代社
価格: ¥ 1,470
amazonでのユーズド価格: ¥ 970
著者・編者:
竹内 一弘
|
−
発売: アスキー
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,950
著者・編者:
工藤 賢司
|
単行本
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 2,100
amazonでのユーズド価格: ¥ 690
著者・編者:
藤井 浩
|
楽譜
発売: ドレミ楽譜出版社
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 784
著者・編者:
奥平 ともあき
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2ほとんど役に立たない 「君も今日からアレンジャー」という副題がついているにしては、精神論ばかりで具体的なアレンジの方法論がまるで書いてない。 楽器の分類(ギターとベースとドラム)とかコードの種類(メジャー、マイナー、セブンスetc)とか、音楽に関する通り一遍のことが書いてあるだけで、こりゃー役に立たないね。 かといって初心者にわかりやすいかといえば、それもまたはなはだ疑問だし。 初心者にも上級者にも向かない変な本。 アレンジの実践的なテクニックを期待する人は、買うとガッカリすると思う。
|
−
発売: ナツメ社
amazonでのユーズド価格: ¥ 800
著者・編者:
森 巧尚
|
単行本(ソフトカバー
発売: ナツメ社
amazonでのユーズド価格: ¥ 500
著者・編者:
福田 裕彦
|
単行本(ソフトカバー
発売: ナツメ社
amazonでのユーズド価格: ¥ 950
著者・編者:
ピアニスターHIROSHI
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4これはオススメです 作曲はしたいけど曲のイメージがなかなか思いつかない人にオススメで、誰もが知っている身近な曲をアレンジしてオリジナルの曲を作ってしまったり、他の参考書にはない「ヒラメキ」をあたえてくれる本です。また、本の内容も堅苦しいことは書いてないので、非常にすんなり読むことができ、付属CDも本に載っている曲だけではなく、本の内容に沿って曲の説明なども入っているので、よりわかりやすくなっています。ただ、音符や音楽記号など専門的な解説は一切無いので、音楽の知識の全くない人は他に参考書を買っておくといいかもしれません。それでも作曲初心者にとって、いい本であるとおもいます。
|
単行本
発売: 文芸社
amazonでのユーズド価格: ¥ 4,700
著者・編者:
バーナード・W. ウェッブ Bernard Winston Webb 叶 ふくすけ
|
単行本
発売: 文芸社
価格: ¥ 1,050
amazonでのユーズド価格: ¥ 514
著者・編者:
今次 司
|
大型本
発売: 文芸社
価格: ¥ 2,500
amazonでのユーズド価格: ¥ 4,000
著者・編者:
北原 ゆり
|
大型本
発売: 文芸社
価格: ¥ 2,500
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,200
著者・編者:
北原 ゆり
|
楽譜
発売: 竜吟社/リズム・エコーズ
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,500
著者・編者:
鳴詩 裕 たけうち いさむ
|
大型本
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 12,800
|
単行本
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 9
著者・編者:
林 哲司
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 44
著者・編者:
林 哲司
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,171
著者・編者:
松浦 あゆみ
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ブラス、ストリングスが手っ取り早く身近になる本! この本はページ数が決して多くはありませんが、編曲する上で大切な要点が簡潔にまとめてあり、編曲への即効性も期待できる良い本です。 本のタイトル通り、ポピュラーミュージックに限定してる関係で、きっと本来音楽学校などで学ぶ編曲法からすると、良い意味でおいしい抜粋であると感じました。 しかし、編曲の本をはじめて読む場合に、とても親しみやすく要点を把握しやすいのが特徴でしょう。内容は本格的な物でありながら、図解や、表現が易しく、楽器や音楽理論の知識が不足していてもそれなりに理解できると思います。 付録のCDもなかなかイカしたアレンジで本と併用することで理解しやすいと思います。希望としては、続編がほしいところですね。ブラスとストリングスのコンビネーションのペ!メ?ジが少ないので、続編ではこの辺をもっと取り上げてほいいと思います。
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 499
著者・編者:
セブンスリープロダクション
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 740
著者・編者:
デイヴ スチュワート Dave Stewart 藤井 美保
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4内容は充実 一見難しそうな音楽理論ですが、この書籍ではそれほど難しい解説はしておらず、作曲に挑戦したいと思っている人には良いかと思います。 ギターコードも出てきますが、著者がキーボーディストなので、5線譜がたくさん出てきます。また、作曲といってもクラシックやポップミュージック向きなので、タブ譜しかわからない人、簡単に作曲をしたいと思っている人、パンクロックを作りたい人には、ちょっときついかもしれません。
評価: 5 退屈な理論書ではありません。 タイトル通り、作曲に必要となる音楽理論の解説書です。ユーモアに富んだ文体で分かりやすく説明されており、理論書にありがちな重箱の隅をつつく難解な記述は有りません。あくまで実践的な理論の解説に留めてます。 筆者はキーボーディストですが、特定の楽器のために書かれた本ではありません。(コードの解説にはギターのコードチャートも使われてますが)ドラム譜の読み方やMIDIの解説にもページを割いており、作曲に必要な総合的な知識を広く身に付ける事が出来ます。 シンプルで読みやすい文体だけに、人によっては説明が少々足りないと思われるかも知れません。モードの知識までは必要無いですが、インターバルやコードの構成音に関しては最低限勉強した上で読むと、理解が深まって楽しめると思います。
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,980
著者・編者:
田中 ルミ子
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5楽しく理解しながら実践できる本 実際の曲を1曲取り上げて,作曲上の技術やコード理論を織り交ぜながら,その作曲上でのポイントをわかりやすく説明しています.
また,MIDIのシーケンサーに入力してその曲を実際に確認することもできるようになっています.
自分はあくまで趣味で作曲をする程度ですが,あまり音楽の理論もわからずがむしゃらに音を並べていただけの自分にとって,この本の知識はとても役立ちました.
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
価格: ¥ 2,100
amazonでのユーズド価格: ¥ 378
著者・編者:
林 哲司
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2分かりにくい!! カナリ分かりにくい説明でよく分かりにくかったです。 まぁコード進行については詳しく載っていたので★2です。
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,711
著者・編者:
米谷 知己
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4QY70最高! 今時の高校生男女のやり取りでQYの操作方法が学べるのは面白い。 ただ、シーケンサーを既に所有し扱った事がある人ならば、ちょっと物足りないかもしれない。しかし、はじめてシーケンサーというものに接する人にとっては、分かり易い内容だと思う。個人的にはやりとりをもっとシンプルにして、操作方法をさらに詳しくしたほうが良かったと感じている。全体的な内容は◎。
|
単行本
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 396
著者・編者:
ヲノ サトル
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3今まで楽譜・五線の読み書きをしたことが無い人にはおすすめかも 「楽譜が苦手」とか「小難しいのは嫌だ」という人にとっては、音楽理論の勉強の足がかりになりそうだ。 全体を通して軽いノリの文章で進みながらも、なるべく五線譜は使わず(著者は慣れることを薦めているが)、時には独自の図式で分かりやすく表記されていたりと、あとあとの勉強に役立ちそうな考え方を学べる部分も大変多い。
評価: 1あまり役に立たない いつも思うのだが、この手の本を読むよりも、優れた作品から直接アイデアを取り込む方が実践的だし学ぶところも多い。ただし、この本は読みやすく書かれており、好感は持てる。が、この本を読んでもたいした曲は書けそうにない。
評価: 5作曲って誰でも出来る! コード・ヴォイシングやメロディの作成法、イントロの付け方といった曲を作るにおいて必要なことが、誰にでもわかるように書かれている。この本を利用すれば誰でもすぐに曲が作れてしまう。ループ系のサウンドについても詳しく書かれているので、テクノ等を好きな人にもオススメの一冊。
|
大型本
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 9,990
著者・編者:
キーボード・マガジン編集部
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2単なる寄せ集め。 本書はキーボード・マガジン誌に掲載されてきた坂本氏関連の記事の再編集である。したがって、同誌の読者であれば目新しい情報は何もない。 本書の問題点は、キーボード・マガジン誌のライターの質の低さにある。ポップ・ミュージックの観点から論じるので出てくる言葉はひたすら「コード進行」である。実際、坂本氏もコード進行を念頭においてアレンジすることも多いようだが、コード進行がライターの知識で説明できないものは「モード」でひとくくりにされてしまう。これは少々、情けない。 作曲技法を名乗るからには、坂本氏が直接影響を受けたと思われるドビュッシー、サティ、ラヴェルあたりを引き合いに出した解説は必須であるし、氏の映画音楽を語るにはワーグナー、ストラヴィンスキーやサミュエル・バーバーとの比較は避けて通れないと思われるが、これら作曲家に対する言及は非常に少ないか全く存在しない。これでは残念ながら読むに値しないのである。
|
−
発売: 音楽教育研究協会
価格: ¥ 2,310
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,200
著者・編者:
河西 保郎
|
−
発売: アスキー
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,050
著者・編者:
森田 信也 伊君 高志
|
単行本(ソフトカバー
発売: リットーミュージック
amazonでのユーズド価格: ¥ 25
著者・編者:
根岸 貴幸
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 630
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 525
amazonでのユーズド価格: ¥ 300
|
−
発売: 音教社
価格: ¥ 1,575
amazonでのユーズド価格: ¥ 748
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 525
|
楽譜
発売: オンキョウパブリッシュ
価格: ¥ 525
amazonでのユーズド価格: ¥ 102
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,036
著者・編者:
金子 卓郎
|
−
発売: 音教社
amazonでのユーズド価格: ¥ 999
|
単行本
発売: ソフトバンククリエイティブ
amazonでのユーズド価格: ¥ 990
著者・編者:
コンピュータ・ミュージック研究会
|
−
発売: サーベル社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,000
|
楽譜
発売: サーベル社
amazonでのユーズド価格: ¥ 950
|
単行本
発売: オデッセウス
著者・編者:
松山 裕
|
単行本
発売: オデッセウス
amazonでのユーズド価格: ¥ 9,795
著者・編者:
松山 裕
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4DTM初心者におすすめ この本は興味本位で購入しましたが、予想以上にいい本でした。 ジャンル別に作曲技術が紹介してあります。 本書で扱っているジャンルはユーロビート、R&B、ブルース、ブギウ ギ、C&W、ハードロック、ファンク、フュージョン、モードジャズ、 J−POP、フォークソング、タンゴ、ボサノバ、ポップス、バラー ド、ジャズ、プログレです。 解説も丁寧ですし、よみやすいと思います。 この本では2と謳ってはいるものの、これ一冊で十分だとおもいます。 SSW Liteを使っている人にはおすすめです。
|
楽譜
発売: 現代ギター社
価格: ¥ 2,415
著者・編者:
田部井 辰雄
|
単行本
発売: 工学社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,500
著者・編者:
ジム コンガー 岩谷 宏
|
楽譜
発売: 現代ギター社
価格: ¥ 2,310
amazonでのユーズド価格: ¥ 4,620
|
単行本(ソフトカバー
発売: 興陽館
価格: ¥ 1,260
amazonでのユーズド価格: ¥ 274
著者・編者:
近藤 浩章
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5人の苦労は感動する 普段何気なく見ているテレビコマーシャルやドラマ・アニメーション。しかしそこには作者達の苦悩や葛藤が山積みに積み重ねられていた。 たった数秒で流れるテレビコマーシャルだがその中に更に短く刻まれるキャッチコピー・・・。著者の並々ならぬ苦労が垣間見えてくる。 普段なら聞き流してしまうメーカー名だけどそこにメロディーがつくことで耳について離れなくなってしまうことがある。そのメロディーが鳴っただけで大人も子供もふっと画面に目が行ってしまうのである。「あっあのコマーシャルだ」と・・・。 大概は誰の仕事か知ることも無くそのままで終わってしまうだろう。作者の努力も知ることも無くである。 だがこの本はそんな著者の苦労話だけでは終わらない。著者の人間観や人生観までが書き込まれているのである。一度手にとって読まれることをお勧めしたい。
|
単行本
発売: 工学社
amazonでのユーズド価格: ¥ 5,978
著者・編者:
御池 鮎樹 I/O第1編集部
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 974
著者・編者:
高橋 鐵雄 ドレミ楽譜制作部
|
−
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,500
著者・編者:
藤田 進
|
−
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 320
著者・編者:
高橋 鐵雄
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,800
著者・編者:
藤田 進 ドレミ楽譜制作部
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 840
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,000
著者・編者:
高橋 鉄雄
|
単行本
発売: ドレミ楽譜制作部
amazonでのユーズド価格: ¥ 800
著者・編者:
藤田 進
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,049
著者・編者:
藤田 進
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,200
著者・編者:
藤田 進
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 979
著者・編者:
金子 卓郎
|
単行本(ソフトカバー
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 700
著者・編者:
藤田 進
|
単行本(ソフトカバー
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 850
著者・編者:
藤田 進
|
単行本(ソフトカバー
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 788
著者・編者:
藤田 進
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,980
著者・編者:
藤田 進
|
単行本(ソフトカバー
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 2,000
著者・編者:
福田 準一
|
単行本(ソフトカバー
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,679
著者・編者:
福田 準一
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 530
著者・編者:
藤田 進
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 738
著者・編者:
藤田 進
|
楽譜
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,000
著者・編者:
金子 卓郎
|
楽譜
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 570
著者・編者:
藤田 進
|
単行本
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,500
著者・編者:
藤田 進
|
楽譜
発売: 自由現代社
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,750
著者・編者:
GAKU
|
|