|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 228,279
発売日: 2007/01/31
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5最高のコラボ ニコンD200は、大変満足しているデジタル一眼レフカメラです。
普段メインで使っているのですが、レリーズのフィーリング、ファインダーの見え方、
ボディーの質感等、全てにおいて大変満足しています。
個人的に気になるのは電池の持ちぐらいでしょうか?
また、ハニカムCCDの絵の素晴らしさは、F30というコンパクトデジカメで実感して
いました。コンパクトデジカメの小さなCCDサイズにも関わらず、ノイズが本当に少ない。
それでいて、精細。
この2つが融合。そう、D200のボディーにハニカムCCDが載った夢のようなカメラが
登場します。
個人的に気になるのは、連射時のバッファサイズ。
あとはRAWの圧縮記録が選択出来ないこと。
また、縦位置グリップの動作については、問題ないそうですので、あとはエネループが
使えるかどうかですね。
いずれにせよ、ラチチュードが一番広いデジカメであることは間違いありませんし、
良いとこ取りのデジカメですから、フィルム派の方々も一番気になるボディーでは
ないでしょうか?
あとは、ニコンがボディー供給したということは、この見返りがあって、ニコンから
更なる上級モデルの登場があるかも?ということだけが、嬉しい不安だったりします。
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 61,759
発売日: 2007/01/13
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 35,215
発売日: 2006/12/16
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 35,215
発売日: 2006/12/16
|
エレクトロニクス
発売: スリック
価格: ¥ 13,440
発売日: 2006/12/16
|
エレクトロニクス
発売: スリック
価格: ¥ 11,340
発売日: 2006/12/16
|
エレクトロニクス
発売: コダック
価格: ¥ 49,800
amazonでのユーズド価格: ¥ 48,950
発売日: 2006/12/14
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5広角23mm!!!!!!!!!!! いままでのデジカメにない脅威の画角!
米国社の製品なので使い勝手などに難点は沢山ありますが、それを凌駕する「楽しさ」を兼ね備えているカメラです!
|
エレクトロニクス
発売: コダック
価格: ¥ 49,800
発売日: 2006/12/14
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,728
発売日: 2006/12/07
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,728
発売日: 2006/12/07
|
エレクトロニクス
発売: KFE JAPAN
価格: ¥ 14,800
発売日: 2006/12/07
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 2,592
発売日: 2006/12/07
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 35,215
発売日: 2006/12/02
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4まだ持ってません('Д⊂ヽ まだ実際持ってないのですが、
デザイン的にもこれが欲しいです!
顔キレイナビはとてもいいと思います。
人気モデルさんのCMをみても
とてもひかれます。
評価: 5Z2 ⇒ Z3 ⇒ Z5fd と買い替えました!
◎ 顔キレイナビが非常に便利
旅先などで、三脚撮影や、他人へ撮影を依頼しても、ピントの中抜けがない!
写したいしフレーミングで直接シャッターが切れるため、「AFロック⇒フレーム移動」している間に、
AFロックが外れてしまったり、被写体がが移動して、やり直してなことがなくなります。
◎ 概ねISO400に抑えてくれる。たとえISO800になったとしても、印刷後で比較する限りF31fdと同等。
◎ F11で気になった目立つ(違和感のある)白飛びがない。
◎ フラッシュの調光が抜群!
F30やF31fdと違い、レンズの影(ケラレ)を心配する必要もない。
◎ 高感度2枚撮りが便利
失敗する可能性が極めて少なくなる上、より良い表情の撮影が可能になりました。
顔キレイナビと併用すると顔が適正露出なって、さらに良いです。
○ 23万画素液晶が綺麗で見やすいが、同じ画素数のSONY DSC-T9よりは、劣るのが残念!
△ 顔が斜めすぎると認識しないことがあり! (顔キレイナビ)
? 印刷前提だと雰囲気まできれいに撮れますが、PCで等倍参照すると輪郭のザワツキが気になるかも。
F31fdと迷っている方、Lサイズ印刷前提であれば、Z5fdで十分です。
ノイズ感では、F31fdと見分けが付きません。
《ご参考》
本体と併せてxDピクチャーカードを購入する方も多いのではないでしょうか?
容量とタイプに応じて、読み書き速度が異なるので気をつけましょう。
書き込み 読み込み
16MB ̄32MB 1.3MB/s 5.0MB/s
64MB ̄512MB 3.0MB/s 5.0MB/s
Type-M(256MB〜2GB) 2.5MB/s 4.0MB/s
Type-H(256MB〜2GB) 5.0MB/s〜9.0MB/s 8.0MB/s〜15.0MB/s
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 59,800
発売日: 2006/12/01
|
エレクトロニクス
発売: FUZE
価格: ¥ 18,600
発売日: 2006/12/01
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 57,800
発売日: 2006/12/01
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5高感度、気に入ってます。 D70を2年間使用しています。
もうちょっと高感度でノイズが少なければと思ってたところ、高感度でも結構踏ん張ってくれそうな
D40が発売され、早速注文しました。
1000万画素が時流の一眼レフですが、自分には600万画素で十分なので満足しています。
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 59,800
発売日: 2006/12/01
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 69,800
発売日: 2006/12/01
|
エレクトロニクス
発売: ポラロイド
価格: ¥ 9,980
発売日: 2006/12/01
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 92,800
発売日: 2006/12/01
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 78,000
発売日: 2006/12/01
|
エレクトロニクス
発売: シグマ
価格: ¥ 199,500
発売日: 2006/11/25
|
エレクトロニクス
発売: リコー
価格: ¥ 94,011
発売日: 2006/11/24
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,150
発売日: 2006/11/24
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 37,800
発売日: 2006/11/23
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 37,800
発売日: 2006/11/23
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 37,800
発売日: 2006/11/23
|
エレクトロニクス
発売: リコー
価格: ¥ 16,981
発売日: 2006/11/20
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 39,799
発売日: 2006/11/20
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 41,621
発売日: 2006/11/18
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5本当に顔が綺麗 FUJIFILMのデジカメは以前から色合いは好きでしたが、スナップを気軽に撮るような環境で人物のフォーカスが合わないことがたまにあって、そこが数少ない(けれど致命的な)欠点でした。
しかし、このカメラを買って数日。本当に見違えるほど気軽に綺麗な写真が撮れて喜んでいます。今回iフラッシュが優秀だと言われますが、[顔綺麗ナビ]+[高感度二枚撮り]がオススメです。夜間の撮影でISO3200でフラッシュ無しとISO800のフラッシュ有りが同時に得られるのはなかなか良いですね。
インターフェースも直感的だし、まだ使っていないモードもあるのでいろんなシチュエーションで使ってみたくなります。
F710とかに比べると質感が軽くなった気がするのがちょっと残念ですが、ちゃちな訳ではないので、失点にはならないと思います。
評価: 5簡単なのに綺麗 カメラメーカーのデジカメは初めてですが断然、写真が綺麗でびっくりしました。しかも、メカ音痴の私でもわかりやすい説明書で操作も簡単。難しいことはわかりませんが、どのデジカメも同じと思っている方、初めてデジカメを購入しようとされている方にもお勧めの逸品です。
評価: 5☆すばらしい画質 IXY 900ISを買ったが、片ボケレンズにがっくりして、こちらに買替えた。
馴染みのあるFinePixシリーズだが、F31fdはすンごく画質がいい。
高感度時の写りのよさにも圧倒された。絞り優先モードにすると、一眼レフなみ
に背景をボカすことも。おなじみのFボタンだが、ISOが階層の1番上にきたの
はありがたい改善。独立した露出補正ボタン(顔キレイナビボタンと共用)も、
実に便利だ。再生ズームのスピードはキャノンには及ばないが、しっかり向上
しているのに好感を持った。ズングリしたスタイルはどうか?と思っていたが、
実際にグリップしてみるととてもバランスがよかった。F30に比べグレイが濃く
なり、写真で見るよりダークな印象で高級感がある。とはいえ、もう少し軽く
してほしかった。
「iフラッシュ」はデジ一眼並のおりこうさ。白トビがイヤでフラッシュはまった
く使わなかったが、F31fdなら白トビの心配はないと思った。
バッテリーの「持ち」は数年前のデジカメから思えば驚異的ロングライフ。
xD-ピクチャーカードが劇的に値下がりしてるのも、ありがたかった。
購入してよかったと思っている。
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 16,620
発売日: 2006/11/18
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
価格: ¥ 54,517
発売日: 2006/11/17
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
価格: ¥ 54,517
発売日: 2006/11/17
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
価格: ¥ 54,517
発売日: 2006/11/17
|
エレクトロニクス
発売: ロアス
価格: ¥ 1,385
発売日: 2006/11/17
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
価格: ¥ 1,765
発売日: 2006/11/17
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 346,500
発売日: 2006/11/11
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 36,300
発売日: 2006/11/03
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5すぐ使える デジカメ このカメラ 軽いです。携帯電話より軽い。それにカンタンに使えます。
マニュアルはCDに入っているんだけど、そんなの観るのも面倒な私は 適当に操作して使ってます。^^
撮影した写真を確認する 後ろの表示窓が大きいので見やすいです。
また、この限定色がとても可愛くて、いつもカバンやポケットに忍ばせて持ち歩いてます。 バッテリーは予備にもう1つ買うのをオススメします。
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
発売日: 2006/10/30
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5驚くべき進化 *istDSからの乗り換えですが、いろいろなところが大きく進化していて驚きました。
非常に基本的なことですが、それでも特にありがたかったのはコマンドダイヤルが前後2つになったことで、マニュアルモードでも絞りとシャッタースピードを他社製高級機のように操作できるし、AEモードでも絞りもしくはシャッタースピードと露出補正の組み合わせで操作しやすくなっています。
デザインやホールド時のバランスもよく、連写性にも満足しています。またSDカードスロットもキーロック式になり、なにかにこすれて開くことはなくなりました。
ただ、露出制御に関しては*istDSと大きく変わっており、AEでの操作勘をつかむためには、今しばらくかかりそうです。特に変化が著しいのは暗い被写体への制御で、夜景撮影などではマイナス1段程度の補正が必要な局面もあるでしょう。
目玉の手振れ補正機能ですが、いちおうの効果が認められました。ただ、15分の1秒程度を境に、効果が大きく減じているように思われます。かつて、ライカ使いのプロは4分の1〜2分の1までいけると豪語していたそうですが、その領域にはまだ遠いように思えます。
どちらかといえば、ごみ取り機能の方がありがたかったような感じですね。
もうひとつの目玉である22bit多諧調に関しては、現在Mac環境でチェックしていることもあり、もう少し検証してみないとわかりませんが、同価格帯で同画素数の手振れ補正機と比較しては「はっきりと優位が認められ」ました。
最後に、ペンタックスお得意のハイパーマニュアルモードですが、グリーンボタンを押すくせをつければかなり使えます。非常に強くお勧めしたい機材です。
|
エレクトロニクス
発売: FUZE
価格: ¥ 11,800
発売日: 2006/10/30
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
価格: ¥ 128,200
発売日: 2006/10/30
|
エレクトロニクス
発売: サンコー
価格: ¥ 12,519
発売日: 2006/10/30
|
エレクトロニクス
発売: FUZE
価格: ¥ 18,600
発売日: 2006/10/30
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
amazonでのユーズド価格: ¥ 58,690
発売日: 2006/10/26
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5素晴らしいカスタマイズ性 もう少しシャッター速度を短くできたらいいのに、とか、もう少しホワイトバランスが調整できたらいいのに、とか、およそ考えられる要素はカスタマイズできる、コンパクトなカメラが欲しかったので大満足です。
ホイールがステキです。各種設定が速く、確実にできます。
ネックストラップもしっかりしていますし、純正ケースが、ガードがしっかりしていながらすぐに撮影できるなどまた良くできています。
評価: 5本当に使いやすい機体です G7は、コンパクトで、光学式手ブレ補正機構実装で、画質もいい感じだし、
機能の割には手頃な価格と言えるのではないかと思います。
G7は、1,000万画素のCCDを搭載し、光学6倍ズームで、
光学式手ブレ補正機構を実装しています。
ハイエンドのレンズ一体型デジカメとしてはコンパクトな部類なので、
一眼デジカメのサブ機として使用するのには最適だと思います。
当然といえば当然ですが、画質も十分良かったです。
自然な感じで、どんな場面を撮っても描写や発色に違和感がないです。
また、細部のデザインがメカニカルなところや質感も気に入っています。
唯一不満点を挙げるとすれば、RAWで撮影できなくなったことくらいです。
長く使っていこうと思える機体にやっと出会えました。
評価: 5キャノンコンパクトデジカメ中最高の使用感! ISO感度設定ボタンを独立させたことによる操作性のアップとEOSデジタルシリーズの様な使い心地は最高です!広角側が少し弱いのが残念ですが、6倍ズームをレンズ式手ブレ補正と高感度ISOが強力にサポートするので手ブレは滅多に起こりません。私は他にEOS30D・20D・S80・800ISを使用してますが、性能はもとより操作性もデザインも最良の部類に入ります。
液晶の撮影情報表示もアナログチックな表現があって楽しいし、直感的に情報を把握できます。
所有する喜びと持ち歩ける手軽さ、それに物自体の性能が良いと三拍子そろっています。
星一つマイナスなのは価格が高いこととボディーの質感がプラスチッッキーな事です。ちょっと残念・・・。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 5,603
発売日: 2006/10/26
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5便利! 質感が良く、三脚のネジ部分で固定するため、フィット感もたまらないです。
ボタンを外すとすぐに撮影できるのが優れています。満足です。
ただ、電池とSDカードを交換するには、一度ネジを外す必要があります。
評価: 5こりゃ必需品! G7を買った方は絶対にこれを買っていただきたい!
あまりにも似合いすぎます。
レトロな外見に違わず使い心地までレトロです。
純正品でなくても良いと思われる方もいらっしゃるでしょうが
G7はこれでなくてはなりません。
SDカード用のポケットも無く何も余分な機能はございません。
ただ、カメラのケースです。
しかし、絶対に買って損はありません。
友人も私のG7がこのケースに入っているの見て絶賛でしたよ!
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 29,800
発売日: 2006/10/26
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ちっちゃくてかわゆい。 最初に本体を見たとき、チャチイと思いました。でも、その割りに機能充実で使いやすい。本体のメタリックな部分を握ると、指紋のあとが残るので星4つ。
評価: 4携帯性で選ぶなら とにかく小さくて、旅行や荷物の多いときでも気になりません。
首から提げても気にならない重さ。
ゴールドカラーのデジカメというのも珍しく、しいていうならネクストラップもゴールドが欲しいな。
評価: 5女性にプレゼントしてもいいかも。 現時点でフェイスキャッチできるコンパクトデジカメはCanonとFujiの数機種だけと思いますが、そのなかでもこれが一番廉価ですかね。フェイスキャッチで顔にピントや明るさを自動的に合わせるので、素人が逆光などの失敗しやすい状況で撮影しても失敗写真になりにくいのがいいですね。おまけに、女性が持って品がよく見えるのはエビちゃんCMのあの機種より断然こっちですね。特にトワイライトセピアは大人の女性に人気のようです。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 29,800
amazonでのユーズド価格: ¥ 28,800
発売日: 2006/10/26
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 29,800
発売日: 2006/10/26
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 29,800
発売日: 2006/10/26
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 18,711
発売日: 2006/10/26
|
付属品
発売: キヤノン
価格: ¥ 1,890
発売日: 2006/10/26
|
付属品
発売: キヤノン
価格: ¥ 16,800
発売日: 2006/10/26
|
付属品
発売: キヤノン
価格: ¥ 12,060
発売日: 2006/10/26
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 2,363
発売日: 2006/10/26
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 3,171
発売日: 2006/10/20
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
価格: ¥ 22,801
発売日: 2006/10/20
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
価格: ¥ 39,800
発売日: 2006/10/20
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 3,171
発売日: 2006/10/20
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 3,116
発売日: 2006/10/20
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 39,400
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4タッチパネルのハイスペック 三色バリエーションが嬉しいTシリーズ最新作。スライド式のスタイルはそのままに、背面は液晶タッチパネルを採用。背面がすっきりした。
反面、タッチパネルは慣れるまでに時間が必要。それをカバーするのはオート性能の高さなのだが、ISO感度は高めで使ってもノイズが少なく好感を覚える。
パッと取り出して、パッと使う。そういうデジカメらしさも光りつつ、設定しだいではアーティスティックにも使用可能。
なかでもTシリーズの特徴となった「虫眼鏡機能」は相変らず素晴らしいものがある。1センチの描写力とマクロ世界。
この機種が初めてのデジカメというお客様には、ぜひ挑戦してみて欲しい世界が「マクロ撮影」にはある。
花・小物などの趣味を持つ人には、特に重宝されるべきカメラ。
タッチパネルディスプレイの特徴としては、暗所でも操作を間違わないこと。ちょっと暗めのパーティ会場なんかでも有効なカメラといえる。
「慣れ」が鍵を握る。
カラーバリエーションに赤色が追加されているので、
少し毛色の違うものが欲しいユーザーは、そちらを選択するのも面白い。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 39,400
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4タッチパネルのハイスペック 三色バリエーションが嬉しいTシリーズ最新作。スライド式のスタイルはそのままに、背面は液晶タッチパネルを採用。背面がすっきりした。
反面、タッチパネルは慣れるまでに時間が必要。それをカバーするのはオート性能の高さなのだが、ISO感度は高めで使ってもノイズが少なく好感を覚える。
パッと取り出して、パッと使う。そういうデジカメらしさも光りつつ、設定しだいではアーティスティックにも使用可能。
なかでもTシリーズの特徴となった「虫眼鏡機能」は相変らず素晴らしいものがある。1センチの描写力とマクロ世界。
この機種が初めてのデジカメというお客様には、ぜひ挑戦してみて欲しい世界が「マクロ撮影」にはある。
花・小物などの趣味を持つ人には、特に重宝されるべきカメラ。
タッチパネルディスプレイの特徴としては、暗所でも操作を間違わないこと。ちょっと暗めのパーティ会場なんかでも有効なカメラといえる。
「慣れ」が鍵を握る。
指紋がつきやすいと評判だった黒メッキは、
少しざらつきを加え、指紋のつきにくい黒色になった。
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,150
発売日: 2006/10/13
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 37,800
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5満足しました。 毎年12月に買い換えていますが、この機種を買ったのは10メガの画質とISO6400だったから。
流石にその高性能さにも驚きましたが。
ガイド機能が親切でとても使いやすいのにも感動しました。
値段も信じられないくらい安いし、これは買いです。
難点をあげると色が一色しかなかったこと。
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,290
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4汎用でぴったりサイズ? LUMIX専用ケースが3,000代とちょっと高かったため、汎用のこれにしました。
LUMX DMC-LS2(110.5 mm×53.5 mm×30.9 mm)に使っています。
このサイズを入れてジッパーもすっきり締まって、ぴったりのサイズでした。
でもデジカメの指掛け部分や液晶等、突起物がある分、
ちょっとケースがデジカメの形にモコモコとゆがんでます。
ぴったり合ってていいんですが、もうちょっと内寸の厚みが欲しかったかな・・・35mmぐらい。
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 40,787
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4久しぶりに買ったコンパクトデジカメ 小さい、手軽、でも高機能。
自分の場合は動画撮影を目的に購入したので、非常に満足しています。
特に、この手のデジカメで動画撮影をするとマイクのショボさのせいで音が聞けたものじゃなくなってしまう場合が多いのですが、これはモノラルマイクとはいえしっかり雰囲気を映像と音声に残してくれます。
電池の持ちが悪いのは仕方ないでしょう、なので☆はマイナス1ですけれども、使っていて、そして持っていることに満足できる機体です。
欲を言えばブラックボディがほしかったなぁ。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 45,332
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5触れば触るほど奥が深い タッチパネル機DSC-N1の後継機種。
今回もタッチパネルのハイスペック。魅力なのは勿論1000万画素オーバーの描写。レンズ性能云々ではなく、やはり描写密度は高い。ISO1600も、その数値からは想像できないほどノイズが少ない。
多機種と似たようなスペックだと思われがちだが、この機種の一番の魅力はマニュアル設定があること。
今まで通りにオート撮影でもよいのだが、そこに一味加えたいユーザーには、やはりお勧めなのがマニュアル機であることと、その懐の広さ。
シャッタースピードを変えての夜景撮影などは、マニュアル機でないと楽しめないもの。タッチパネルなので、なかなか数値の設定が面倒だったりもするが、どうして、はまると面白い。
丸みのある形は賛否両論だが、底部の厚みは安定感があってよい。
撮影が楽しくなるカメラの仕組みについて学べるカメラでもあり、1眼レフカメラはよく分からないというユーザーで、なおかつハイレベルを目指す入門にしてもよいのではないかと思う。
手ぶれ補正機能なしでも、それを感じさせない低ノイズ。惜しむらくは、タッチパネルが持つ独特のストレス。ちょっと設定を変えたい度に、画面をさわりまくることになる。
液晶面はよく出来ており、指紋はつきにくい。遊べる機能としては、あいかわらずのらくがき機能が面白い。
触れば触るほど奥が深く、遊び尽くすには経験と時間を必要とするが、
その分長く長く付き合っていける一台と言える。
評価: 5頑張れ、SONY! これは傑作! リチウム電池の問題、Apple Computerとの音楽配信機器での劣勢、等々、なかなかスランプから脱出出来ないでいるSONY…。
いくら長年Appleを使ってきた僕でも、SONYにはどうしても頑張ってもらいたい!創業者、井深大、盛田昭夫氏の創ったSONYがこんな事柄で消えてしまっては日本として困ります!
敢えて今日はあちこちの都内家電センターを歩き回って、これ!という製品を見つけて大々的に推薦したい、こう思いました。それがこのデジカメです。
この価格の範囲でこの製品以上の精度・機能・手軽さ・画素数を持ち合わせたデジカメは他社では当分出来ないでしょう。これは一押しです。じっくり情報を分析して下さい。頑張れ、SONY!敢えて推薦します。
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 40,787
発売日: 2006/10/13
|
エレクトロニクス
発売: ロアス
価格: ¥ 1,735
発売日: 2006/10/13
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 41,408
amazonでのユーズド価格: ¥ 37,500
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4タッチパネルのハイスペック 三色バリエーションが嬉しいTシリーズ最新作。スライド式のスタイルはそのままに、背面は液晶タッチパネルを採用。背面がすっきりした。
反面、タッチパネルは慣れるまでに時間が必要。それをカバーするのはオート性能の高さなのだが、ISO感度は高めで使ってもノイズが少なく好感を覚える。
パッと取り出して、パッと使う。そういうデジカメらしさも光りつつ、設定しだいではアーティスティックにも使用可能。
なかでもTシリーズの特徴となった「虫眼鏡機能」は相変らず素晴らしいものがある。1センチの描写力とマクロ世界。
この機種が初めてのデジカメというお客様には、ぜひ挑戦してみて欲しい世界が「マクロ撮影」にはある。
花・小物などの趣味を持つ人には、特に重宝されるべきカメラ。
タッチパネルディスプレイの特徴としては、暗所でも操作を間違わないこと。ちょっと暗めのパーティ会場なんかでも有効なカメラといえる。
「慣れ」が鍵を握る。
評価: 4「手振れ」補正は合格点だが・・ DSC−U10でSONYのデジカメに出会い、DSC−T33、DSC−T10と続けて購入しています。今回のDSC−T50はとても大きく感じます。スタミナになったのは電池が分厚くなったから。そのほかにも、大きく・重たくなった理由はあると思いますが・・・電池を大きくしてスタミナって、どうかと思う。フルで120分なら前機種とさほど変わらないので、大きな液晶などで過剰に消費されてるのかも。ボタンが減った分、価格が抑えられているのなら納得できるのだけど。液晶タッチパネルはとても見易い。が、指紋で液晶が汚れるのが気になります。撮影直後の写真の削除の操作性も、前機種の方が簡単です。個人的には、最初に購入したDSC−U10が小さくて軽くて、スナップ撮影には素晴らしい機種だったと思います。市場にあわせて、コンセプトが変わっていくのは仕方ありませんが、DSC−U10のような機種も継続して発売して欲しかった。このDSC−T50は2006年秋の新機種の中では素晴らしいと思います。
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 33,800
発売日: 2006/10/13
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 33,800
発売日: 2006/10/13
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4見やすくて簡単 3インチの大画面が気に入ってます。皆で見回すのもじっと見つめなくてもはっきりわかるし、非常に鮮やかで見やすいです。購入前にY電気に見に行きましたが、見た目とは違って軽いのにびっくり!3インチタイプってでかくて重いのが嫌だったんですけど、これ持って一発で気に入っちゃいました。
高機能なモデルらしいけど、簡単モードがあって基本操作だけで大まかな撮影はこれでOKだし、失敗気味の写真も後から補正利くので、彼女に持たせても安心できます。
連写モードも面白いですね。一気にバシャバシャバシャっと撮影して9分割で表示されるんですが、結構気持ちよくて楽しいです。思わず「走れ!」と命令して撮り捲りましたねw
まぁ、夜にボタンがぼわぁ〜っと点灯するのは意味もなく笑いますが、ネタでw
もう少し使い方に慣れてきたら通常モードであれこれやってみま〜す。
評価: 4確かに楽だと思います デジカメなんて殆どオートで撮影するだけです。だから最近の携帯電話同様、いろんな機能が満載されていても、ほぼ使った試しがない。このカメラはボディ横のボタンを押すだけで、余分な機能が使えなくなり、液晶画面に表示される文字も大きくゴチャつかないので、すっきり見れます。まあ何と言っても、最近近くのモノが見づらくなってきた小生にとっては、非常に大きく明るい液晶画面が最大の魅力なんですが・・・ このカメラ持参で「チョイ悪オヤジ」を気取って街でスナップ撮影しても、操作が判らなくなって恥かくことはなさそう。色もシックで気に入ってます。撮りまくるのが楽しみ!
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 40,787
発売日: 2006/10/13
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 40,300
発売日: 2006/10/05
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4選んだ理由 このデジカメを選んだ理由は3点です。
1.起動時間が早い。
2.SDカードが利用できる。
3.手ブレ補正がついている。
1に関して…
電源を押してから撮影できるまでの時間が早いので
撮影したいと思った時にすぐに撮影できるからです。
2に関して…
SDカードは多くのデジカメで採用されていて、
次にデジカメを買い換える時にも、記録媒体を
購入しなおす必要が少なさそうな所がポイントでした。
3に関して…
コンパクトカメラは自分だけが撮影者になるものではなく、
他人にスナップショットを撮ってもらった時でも
失敗の少ないものが良いかなと考えました。
電源を入れてからの起動時間の早さももちろんですが、
自動的に顔にピントが合う機能と手ブレ補正が
特に気に入っています。
評価: 4一点だけ 購入して2ヵ月半。350枚ほど画像、動画を撮って初めてバッテリーが切れました。
その間画像を本体で見たり、テレビにつないで見せたりってことを行ってますし、パソコンへの取り込みもメモリカードを取り外さずにUSB経由で取り込んだ結果です。
意外と持つなってのが正直な感想です。
ただバッテリー警告灯がぎりぎりまで出ず、出たらすぐにバッテリーが切れるという最大の欠点を身をもって感じました。
本当に警告灯が出たらそれから何枚も撮れずにバッテリーが切れます。これは何とかして欲しいものです。
画質に関してはレンズがこのサイズで広角になったおかげか細かく文句言う人もいますが、私にとっては十分かなと思います。
それよりも広角によって得られる長所の方が大事です。
広角と手ぶれ補正。これが最大の特徴でしょうが、顔認識AFはとても便利ですし、ホワイトバランスのオートの出来のよさ、オート撮影の出来のよさ、起動時間、程よい大きさ、見やすい液晶等々コンパクトデジカメとしてはかなり良く出来ている方ではないでしょうか?
高感度ISOはカラーバランスも狂うしノイズもかなり多くなりますが、今までのデジカメだとまったく撮れないという状況で取れるのですから私としては満足しています。
冒頭で述べたバッテリー表示さえ常時表示されていれば★5つ評価です。
ぎりぎりまでバッテリーを使い切るほど一度にたくさん撮ることは無いのでそこまでの欠点じゃないのかもしれませんが、残量が表示すらされないというのは精神的にも良くないですね。次とは言わずファームアップで改良して欲しいなぁ。。。
評価: 4超初心者でもきれいに撮れた! 初めてのデジカメとして、これを購入しました。
何しろ本当に初めて手にするデジカメなので、用語や「半押し」など
慣れるのにかなり時間がかかりそうです。それで★4つにしました。
ですが、先日知人に借りたデジカメ(半年ほど前の他社商品)と比べると、
とにかくピンぼけの写し損ねが少ない!
今の私のレベルは、「とりあえずシャッターを押して撮ってみる」程度。
それでも、綺麗な写真がバシバシ撮れ、満足です。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 42,800
発売日: 2006/10/05
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4PCへの接続。 一眼レフのサブとして購入しました。
PCへの接続ですが、WinXPならOSの標準ドライバで認識されます。
よってUSBケーブルのみで画像の転送が可能です。
操作は直感で使えます。
細かい設定を好むならば、同社のPowerShotシリーズだと思います。
IXY-1000は直感で、誰でも使える機種だと感じています。
余りごちゃごちゃしていると、分かっている人しか使えませんから。
Panasonic-LUMIX LX2も使用していますが、常に持ち歩くのには大きすぎる(レンズのでっぱりが)のでIXYは重宝しています。
IXY-1000のほうが若干、重いですけれど、本体+レンズ+ストロボで3kg近くの一眼レフに比べれば問題ないです。
評価: 2指が・・・ 設定ボタン/ダイヤルの設置位置が悪く、シャッターを押す時に右の親指がに当たってしまい、いろいろな表示が出てきてしまいます。
また、細かな設定が可能なのですが、いまいちわかりにくい。
充電は、毎回バッテリーを取り出して、専用のアダプターに挿入しないとダメです。コード直接続はできません。
PCへの接続に、USBケーブルだけではデータを移行できません。
専用のソフトのインストールが必要なため、特定のPCでしか接続できません。
せっかく基本性能が充実しているのに、インターフェースが遅れている感じです。
はっきり言って「使いづらい」商品です。
TVCMでのイメージ先行が過ぎる商品と感じました。
評価: 4画質以外での進歩は・・・。 一言で言えば”800ISの1000万画素版”で、これと言って大きな特徴は見られないが気付いた点を列記する。まず、ボディーの質感だが、色合いがやや”大人向け”の感じで、曲線(曲面)が大きく操作にあたっての指の移動がスムースになった。モード切替ダイヤルのデザインは見事でなれるとアイコンを見なくてもモードの位置が把握できるのではないだろうか。電源ONでの起動は更に早くなり、瞬時にスタンバイできるのも気短かな小生にとっては有難い。画質はナチュラルで、画素数が上がった分だけ内部でのデコード量も少ないのではないだろうか。素直すぎて面白みが無い気もするが、その分editし易いだろう。電源ボタンはシャッターとの押し間違え防止の為か、小さくもぐり込んでいる感じで、少々やりすぎの感がある。総じて誰にでも間単に操作でき、高画質が得られるので、今や”一家に1台IXY DIGITAL”と言った感じだろうか。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 18,711
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 18,711
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,378
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 864
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,152
発売日: 2006/10/05
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
価格: ¥ 35,000
発売日: 2006/09/30
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 36,300
発売日: 2006/09/29
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 30,600
amazonでのユーズド価格: ¥ 31,500
発売日: 2006/09/22
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5手ブレ補正機能とほどよいボディサイズでブレません 一眼レフカメラのサブ機として本機を購入しました。キヤノンのIXY800IS,フジのF30,ペンタックスのA20なども購入候補として考えていましたが,店頭で実際に触り比べてみて本機に決めました。購入の決め手は中途半端といわれ少々評判の悪い(?)ボディサイズです。
近年カメラ本体の小型化が進み男性の私にとっては小さいが故に持ちにくくなったり,操作しにくくなったりと小型化は必ずしもありがたいものではありませんでした。しかし710ISは単三電池収納部分が出っ張っていることで手になじみやすくしっかりと持つことが出来ます。カードケースのように平べったく薄い最近主流のコンパクトデジカメに不満を感じていた私にはちょうどいいサイズです。他機種に比べ一回り大きいですが,タバコ箱の1.2倍程度の大きさなのでカバンに入れても邪魔になりませんし,ポケットに入れることも十分できますので言われているほど大きくはないと思います。
機能面・設計面をみても露出補正のボタンが独立していたり,絞り優先やシャッター優先,マニュアルモード等を細かく設定できたりと,この価格では十分すぎるほどの機能を持ち合わせています。液晶に表示される文字も大きく見やすいですし,オートフォーカスもなかなかの速さです。さまざまな撮影シーンも設定されているので小難しい設定をせずにフルオートで撮影したい初心者の方から一眼のサブとして持っておきたい方まで幅広くお薦めすることが出来る一台です。
最後に改善してほしいなと思うところを挙げると,やはり液晶画面の粗さでしょうか。実用上問題ありませんが,他機種に比べ若干粗いと感じます。また,三脚のネジ穴がプラスチックというのも耐久性の面でマイナスです。ここだけは金属にしてほしかったです。画質の面ではISO400以上だとノイズが気になり始める点も今後改善していただけたらと思います。
とは言うものの,この価格でこれだけの性能と品質なので総合点は☆5つです。
評価: 5液晶モニターが・・・・ リーズナブルな価格の割りに、オート、マニュアル共、多種多様な撮影が可能な事や
光学手ぶれ補正、光学6倍ズーム搭載など、非常にコストパフォーマンスの
高い機種だと思います。
またボディが大きいと言う意見もありますが
返ってホールド感も良く、手ぶれ補正機能と相まって
手ぶれには非常に強いです。
これで液晶モニターが粗くなければ・・・
評価: 56倍ズーム、マクロ 思っていた以上に6倍ズームに満足した。
単3電池仕様なのでバッテリーがなくなってもどこでも購入できるので安心。
仕事でマクロを使うことが多いのでこれにも満足。
ステップアップとしてテレコンバータやワイドコンバータが欲しくなってきた。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 3,402
発売日: 2006/09/22
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 2,646
発売日: 2006/09/22
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 2,646
発売日: 2006/09/22
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,290
発売日: 2006/09/22
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5コンパクトで良いです CASIOのEX-Z750用に買いましたが、サイズはピッタリでした。
SANWAのものと迷いましたが、自分は持ち運ぶことが多いと思ったので、付属ストラップがハンドタイプという事が決め手となりました。
衝撃対策は仕様どおりで良い感じです。ちゃんと低反発クッションも効いており、ねじれにも強いです。基本的に中に入るのはデジカメ本体と予備のメディアカードだけなので、ほかに物を入れない人にとってはコンパクトでよい買い物だと思います。
なおELECOMの対応表はそのデジカメが入ってしまえばOKという感じのものなので、デジカメのサイズとケースの内寸がより近いものを自分で選ぶ必要があるようです。
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
amazonでのユーズド価格: ¥ 33,450
発売日: 2006/09/22
|
エレクトロニクス
発売: ロアス
価格: ¥ 1,077
発売日: 2006/09/22
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 3,402
発売日: 2006/09/22
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
amazonでのユーズド価格: ¥ 31,480
発売日: 2006/09/22
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 29,492
発売日: 2006/09/22
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5使いやすくてキレイ まず画質ですが、EDレンズを使用しているだけあって、コンパクトカメラの中ではかなり良い部類に入るのではないでしょうか。マクロも強いです。
また、レンズの出っ張りがないのは非常に使いやすくスムーズで、シャッターチャンスが増えます。動作音も静かです。
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 32,480
発売日: 2006/09/22
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ビジュアルメモ帳 購入1日目の試写を行った。
メモリはハギワラの1Gを使用。
電池はEL-8互換の850mAHを使用。
撮影環境は自宅室内の照明。
被写体は静物、人(自分)、A4サイズの雑誌(日経ビジネス)
1、最高画質での撮影枚数は210枚で電池切れ。
ちなみにメモリは容量の半分の500Mbyteしか使ってない。
つまり1Gのメモリを全て取るには予備電池が必要なのだ。
2、撮影時は照度不足で手ぶれ補正処理がたびたび動作した。
この画像処理時間が1、2秒かかる感じだ。
人によってはかったるいかもしれない。
うす暗い時はISOが上がってノイジーな絵になることを覚悟する必要がある。
3、パノラマ補助の機能には感動した。のりしろ部分をモニタに表示するので使いやすい。
これを使えば360度撮影可である。広角は楽しい。
4、A4サイズの雑誌(日経ビジネス)の見開き2ページを撮影して文字の判読が可能。
これは実用面で使えると思った。
5、パソコンへの転送はメモリのスピードに依存するが、
200枚=約500Mbyteではかなり長く感じる。
転送中にコーヒーを入れて、飲み終えるくらいかかった。
6、総評、大きな画面は老眼にやさしい。周りの人との話をする時にも見やすい。
ビジュアルメモ帳と割り切れば、いろんな欠点はどうでも良くなってくる。
|
エレクトロニクス
発売: リコー
価格: ¥ 27,900
発売日: 2006/09/15
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3画質が・・ 光学倍率、広角に惹かれて買ったのですが、所有しているFinePixF10に比べて数段
画像が悪い感じです。手ぶれ補正も機能しているように思えません。
まあ望遠で撮りたい時に使えばいいかなと思ってます。やはり普段はF10かな。
評価: 41cmマクロ、広角28mmが素晴らしい。花、昆虫、料理など近接撮影に最高 広角28mmがこんなに楽しいとは思いませんでした。さらにコンデジ最短の撮影距離1cmと合わせてマクロ撮影がすばらしく楽しいです。テレ(望遠)マクロも合わせてコンパクトデジカメの中では、最高のマクロ機能でしょう。マクロ撮影の楽しさに目覚めてしまいました。
望遠200mmで被写体に近づけば背景のぼかし撮影も簡単に出来ます。28-200mmがポケットに入るというだけで何でも撮影したくなります。
評価: 4一眼並みの装備でコンパクト 28mm相当の広角、7倍強の光学ズームそして手振れ防止とデジカメで必要な装備が一通りそろっているコンパクトはこいつぐらいでしょう。ズームのレバーの位置がもう少し工夫がほしかったですが、多機能なコンパクトを求めている方にはオススメです。
|
エレクトロニクス
発売: リコー
価格: ¥ 27,900
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 39,799
amazonでのユーズド価格: ¥ 36,000
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 40,200
発売日: 2006/09/15
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4素晴らしい。 光学10倍で2006年11月地点で最軽量のデジカメです。
奇抜なデザインとスイバル機能はステキですね。
腰の高さで取れるためまずブレませんし、画質は最高クラスで
一眼レフに劣らない威力を見せてくれます。
撮るのが楽しくなりますね。
たまに撮った画像が縦横判別できていない時がありますが、
スイバルのせいで判定が難しいせいでしょうか。
設定で、固定できますのでこれは問題解決です。
操作性の面ではやややりづらいです。
せっかく画質が素晴らしいので、
もう少しインターフェースにも力を入れて欲しいと感じます。
後、動画はあまり綺麗な方ではありません。
2年前のSONYのDSC-L1の方(MPEG)が綺麗かも。
フレームレートは同じはずなのですが、
どうしても動画にはノイズっぽいのが乗ります。
動画中はズームができて喜んでいたのですが、
光学ではなく、デジタルズームのみでした。
液晶は大画面で素晴らしく綺麗です。
総合的にみて、光学10倍以上でこのコンパクトさと
画質の良さは素晴らしいと思います。
★がひとつ少ないのはAFが遅いのと操作性の面です。
満足のできる一機となると思います。
評価: 3結構期待してたんだけどねぇ 画質は白飛びしやすい傾向です。少し強めに光りの当っている
部分などは、そこだけ切り取ったように真っ白になってしまう
事もしばしば(-_-メ)それ以外は、600万画素機としては精細感の
ある画質で概ね良好だと思います。
操作性は、露出補正や連写などの機能を殆ど撮影メニューから呼び
出さないといけないため割と面倒です。手ブレ補正ボタンをつける
くらいならそこに露出補正ボタンをつけておくれでないかい!!と
思いました。また、凸な形のズームレバーをまたぐようにシャッター
を押さなくてはならない為、うっかり、ズームレバーに触りがちで
知らぬ間に画角が変わっていたって事もあり軽く憤りを感じたり
感じなかったり。。。
フォーカスは今時のデジカメにしては遅いです。じんわりとピントを
合わせるといった感じです。動きの速い被写体を追いかけながらパシャ
パシャ撮影するなんてのはどだい無理な話でしょう。
色々とツッコミ所のあるカメラですが、やはりスイバルは楽しいです。
一度使うと、もう病みつきになることでしよう♪
|
エレクトロニクス
発売: Uniden
価格: ¥ 24,980
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: リコー
価格: ¥ 27,900
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: ロアス
価格: ¥ 1,596
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
発売日: 2006/09/15
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4HD画質には余り期待しない方が・・・ 32インチのハイビジョン液晶テレビに繋いだ所、ブロックノイズやらモスキートノイズやら
のMPG4特有の悪い部分ばかりが目立ってしまい、ちょっとガックリな結果に(T_T)
あまり大画面テレビには向いていないような・・・27インチ辺りまでがまともに見られる限界かな?
S端子接続で普通のブラウン管テレビに繋いだ方が綺麗に見えるというのは如何な物かと思ったよ。
とは言え、ムービーデジカメの中ではトップクラスの画質だと思います。
静止画の方は、500万画素クラスとしてはかなり綺麗です。秒間5枚の連射も出来るし、ピント合わせ
も結構速いのでサクサク被写体を切り取る事が出来ます。
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 34,334
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 34,334
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: リコー
価格: ¥ 16,981
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: Uniden
価格: ¥ 24,980
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: Uniden
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: FUZE
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
価格: ¥ 28,800
発売日: 2006/09/10
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5コンパクトは防水に限る 私は年中野外活動している者です。W20使用以前はレンズの飛び出すM社400万画素を使用していました。 写りに関しては問題なく、機能面でいささかレンズが途中で仕舞えなくなったり、まして雨中ではほとんど使えませんでした。 こんな時に限ってシャッターチャンスがあるものです。 W20はまだ1ヶ月ほどしか使ってませんが、実に安心して水飛沫をあびながらばしばし撮れてます。しかもクローズアップから遠距離までしっかり写してくれます。
仕上がりの出来栄えもいいです。 これからの雪のシーズンにもうってつけだと思います。アウトドアーズマンには今のところこれ以上の防水デジカメはありませんよ。
評価: 5良くできてます 購入してあまり間がありませんが、風景も、マクロも思った以上に良いです。
色々機能が付けられるボタンも便利。
防水機能付きカメラなので、レンズが外には動きません。
レンズの保護ガラスは有りますが、カバーはしませんので、ケースは用意した方が良いでしょう。
このサイズは、汎用品も豊富にありますから自分の好みで選べるのも良いですね。
テキスト撮影も割と使えます。
オート露出の設定も細かくて広く設定できます。
雨の多い季節の旅行でも気軽に使えます。
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
価格: ¥ 19,980
amazonでのユーズド価格: ¥ 18,000
発売日: 2006/09/10
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5安かろう、良かろうなカメラ♪ 良いですねぇ、このカメラ♪
明るい所では、ノイズの少ない色鮮やかで精細感のある写真が撮れるし
動画も綺麗だし、フラッシュの調光性能も賢いし、バッテリーも、
いつ入れたのか忘れるくらい長持ちするし(^。^)
上級クラスのデジカメと十分渡り合える実力を持ったデジカメですな。
評価: 5使いかってのよさに満足 200万画素のデジカメが壊れたので、購入しました。前200万画素デジカメに比べると、小型、軽量化、省電力、高画質、起動が早い、ズーム速度が速い、シャッターのタイムラグを感じない、2.5インチ液晶、などなどやはりかなりの進化を遂げているようです。
今感じている唯一の不満は覗き窓が無い、でもこれもこの小型化、2.5インチの液晶、と考えれば、許される範囲ですね。
ちょっと使うデジカメとしては良い製品だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
発売日: 2006/09/09
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5一眼デジカメ購入前に、是非検討を このカメラ購入前は、望遠機能のほとんどないコンパクトデジカメを使っていたが、
実はそれでもほとんど困らなかった。
(カメラに対しては、その程度の関心と言うことが言いたい)
子供が幼稚園に入り、運動会や学芸会など、強力な望遠機能が欲しくなって、
流行の一眼デジカメと比べたうえで、このカメラを購入。
リーズナブルな価格、使いやすさ、写真の出来栄え、
いずれも大満足。ほとんどの人にお勧めできると思う。
逆にお勧めできないのは、「腕に自信アリ」のカメラ通の人たち。
そんな人にとっては、一眼レフに比べれば劣る点も多々あるのだろう。
しかし、私のような素人レベルなら、倍近い値段のする一眼レフを使っても、
その価値に見合った写真が撮れるとはとても思えない。
いや、このカメラと同じ28mm〜300mmのズームレンズを
一眼レフに取り付けたら、値段は倍では済まないのではないか。
また、レンズ交換が不要(できない)分、
メンテナンスの手間が少ないのも美点。
CMでおなじみの「顔キレイナビ」は、このカメラにもある。
「背景だけ綺麗に写って顔は真っ黒」などの明らかな失敗作は、
大幅に減らしてくれる。
ただし、撮影対象にある程度じっとしてもらう必要はある。
「人物」「風景」「スポーツ」「夜景」「花火」など、
それぞれのシーンに最適化された撮影モードまで用意されているが、
1ヶ月使った現時点でも、残念ながらこれらの撮影モードの良さについては、
実感できていない。
最後にどうでもよい話。
このカメラの見た目は、(よほどのカメラ通でない限り)高価な一眼レフに見えるので、
周囲に対する「見栄」の点でもGood!
評価: 5とてもいいカメラだと思います。 このカメラは見た目一眼レフですが、ジャンル的にはコンパクトデジカメの延長にある機種になります。レンズ交換をする必要が無い方(10倍光学ズームもありますし)にはむしろ一眼デジカメよりおススメです。ウデに関係なく綺麗に写真が撮れますし、マニュアル操作もある程度充実しているのでそれなりに楽しめます。
驚いたのが、露出を絞って10倍光学+2倍デジタルズームで満月を撮ったら、なんと月のクレーターまで撮れてしまった事で、なかなかウデがないと撮れないと思われるものもそこそこ撮れてしまうところです。
値段もお手頃で、そんなに写真が好きだ、という訳ではないがリーズナブルでいい写真が撮れる、という点ではかなりおススメできる機種です。
評価: 4簡単に使いたい人に 色々機能がついていますが、お任せのAUTOであまりゴチャゴチャと設定を変えずに使うと良いと思います。実際ISOの3200なんて実用で使うことは無くて、精々が夜の薄明かりでの写真やパーティーなどの薄暗い室内で・・・ですから。
実は妻に以前一眼レフ(KISS)を買ってあげたのですが、使いこなせない→ストレス貯まる→余計使えない・・・と言うサイクルに入ってましたので、このカメラを買ってあげました。結論は初日で気に入りました、ということで。
子供が幼稚園に行くようになり、マクロ(虫とか花)に集合写真・・・を、あまり考えずにパチパチと撮る・・・のが合ってるように思います。もちろんコンパクトよりは大きいですが、このごろのコンパクトは乾電池対応しているものが少ないので、いつも通園用バッグに入れっぱなしの妻はそれほどその欠点は気にならないようです。
花火の季節に欲しかった・・ことと、「ネオ一眼」というような画質への過大期待を匂わすような点はちょっと・・。
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 60,840
発売日: 2006/09/09
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,150
発売日: 2006/09/09
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 76,800
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 42台目のデジイチ 私はEOS20Dを所有していますが、妻用としてデジタルXを購入しました。
本製品を選んだ理由として、既に所有している20Dのレンズ、記憶媒体、その他アクセサリー等
の資産を共有化できることです。また、低価格で高機能というのもユーザーとして嬉しいとこ
ろです。他社との競争でコストをだいぶ絞り込んだようですが、しっかりCANONらしさを残して
います。シャッター音も心地よく、各機能ボタン等も使いやすくなっています。
手に持った感覚は、20Dよりもコンパクトになり軽く、グリップ感もとてもいい感じがします。
女性ユーザーにとっても持ちやすくなったと思います。また背面の液晶が大きくなったことも
とくに年配のユーザーにとって歓迎できると思います。
ひとつ難点をあげれば、「Kiss」であること。キャノンが銀塩時代に廉価版一眼レフ市場に母
親ユーザーの取り込みを狙って付けた名前ですが、今では時代も変わりKissがハイミドルクラ
スに迫る機能を持つようになりました。このクラスはそろそろKissを外してもいいのではない
でしょうか。海外で販売されているモデルは「Kiss」ではなく「XT」というモデル名で販売
されています(多少現地産化された部品が使われていると思いますが)。ちょっとカメラにうる
さいお父さんたちは、機能を評価してもKissでは、あまり持ち歩きたくないと思います。
。。。私も含めて^^;
評価: 5機材が小さいと気持ちも軽くなる…カメラ kiss x発売日に買った。今まで使ってみて非常に気に入りました。ゴミ落とし機能も結構効いているようで、レンズ交換を良くするほうだと思いますが、f8以下では気になるゴミは今のところ確認出来ません。一番良いのは小さいこと。質感もとても良いと思う。音も良いしスピード感があってストレスが溜まらない。個人的な趣向だが肌色が…色調というよりは、色の諧調感をどうにかしてほしい。写真をとる楽しみを味わえるカメラだと思います。
評価: 5kissDNから買い換える価値があります 外観はkissDNとほとんど変わりません。
しかし、細かなところが新しくなっており、kissDNを使っていた私
は感心しました。
グリップ…やや大きくなって滑りにくくなり、窮屈な感じが少ない。
露出補正ボタン…ファインダーを覗きながらでも押し間違わず確実
にセットできるようになった。
AF…速度が多少上がったと感じる。
液晶モニター…撮影情報がたくさん表示されるので一目瞭然。ファ
インダーを覗くと自動消灯し、ファインダーから目を離しても一定
時間後に消灯する。
なお、露出レベルはkissDNよりアンダーで、色もやや地味なので玄
人受けする感じです。
連写の際のバッファも増え、20Dよりも連写できるようになりました。
ファインダーはkissDNから変わってませんが、レンズ交換時のゴミ
付着の心配が減るダスト対策など、それ以外の改良が魅力的なので
買い換える価値は十分にあります。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 113,800
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5初心者としてコストパフォーマンスに感動 初めてのデジタル一眼ですが、10万円台前半の価格でレンズ2本付き、性能・操作性とも初心者としては不満を感じない素晴らしい出来だと思います。一つ前のNと比べて、グリップしやすい工夫や大型液晶の採用などの進化もあり、1000万画素になったということを考えても1割程度の価格差なら本機を選ぶのが最終的に満足度も高いと思います。
重量も動作も軽く、設定変更も大型液晶で確認しながら出来るので、撮りたい時にフットワーク軽くどんどん撮れる点は、子供の運動会の際にとても助かりました。特に、明るい屋外での画像確認も最大輝度なら充分出来ますし、連射して撮った画像を拡大ボタンでピントの合いまで大型液晶でチェックし、不要な画像はその場で消去するまで、初心者の私にもスムーズに出来てしまう操作性の良さは使う気にさせてくれます。一眼レフ初心者にとって敷居の高い細かな設定をいじっての凝った撮影にもチャレンジしてみたくなりますし、それに応えてくれるだけのポテンシャルは充分あるようです。
手ぶれ防止機能は内蔵されていませんし、リモコンも入っていませんが、軽量、コンパクト、高精細高画質、軽い動作と良好な操作をこの価格帯でいっぺんに手に入れられるのは幸せなことだと感じています。
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 18,132
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4コストパフォーマンスは素晴らしいが、微細な部分が気になります 確かに、これだけの機能・操作性でこの価格は凄い。
サイズも手軽だし、どこにでも持っていけるので重宝します。
ただ、やはり、この値段だなぁ・・・と思った点が少々。
▲保存できる枚数が少ない。カードスロットもないから、内臓メモリだけなのですが、
最高画質にすると、10枚少々・・・これではパシパシ撮影はムリ。
(訂正、カードスロットは電池の所にありました。お詫びして訂正します。でも
判りにくい!!)
▲夜景モードは弱い。ブレまくります。写す瞬間・・・が長いので、写る側も、写す側も、
イライラする・・・
でしょうか。まぁ、この値段だし・・・と思えば、十二分に納得いただける機種だと思います。
評価: 5安いけど良い。お気に入り。 親へのプレゼント用に購入しました。親は機械に弱いので一緒になって色々といじっていますが、自分もサブ用に欲しいと思うくらい良いカメラだと思いました。電池の持ちがとても良い上に充電池と充電器が付属、高感度撮影もできるし、操作もあまり考えずに綺麗な写真が撮れます。単3電池を使うので本体が一部膨らんでますが、それが逆に持ちやすい。質感も安っぽくはありません。
自分はμ800を使っていて、それと比べればピント合わせは遅く(特に暗い場所。屋外は気になりません)、シャッター速度も表示されないし、液晶画面の質もかなり落ちます。が、初心者やマニュアル設定をしない人はあまり気にならないのでは。値段も安いしとても好印象です。
評価: 3値段相応ですわ 以前オリンパスのデジカメを使ってまして、画質や使い勝手など膨大な不満点がありましたけどまたもやオリンパスを買うに至ったのはズバリ値段ですわ。一万円台はなかなかないですからね…
使い勝手ですが以前よりマシ…としか言えません。十分明るいところでもフラッシュをやたら焚きたがるし、切りたいときはその都度いちいち設定してやる必要があります。何のためのISO1000なのかと。USBポートの位置が不適切いうか使い勝手的に左右反対で、しかもストラップの真下にあるので使いにくい。フタも頼りない感じ。
このサイズで600万画素もありますので画質は以前のやつに比べるとマシですが室内撮影は相変わらず不得意みたいですし近接撮影時の樽型ゆがみも補正できません。これも相変わらずですが外で撮った写真はそれほど不満がないので外出時に気軽なスナップを撮りたい用には十分だと思います。
単三電池駆動なのでボディの一部が膨らんでいますがそのおかげで持った感じはいいです。エネループの充電器つきなのはお買い得かも。そのかわりAC電源は使えません。電池は500枚程度の持ちだそうです。XDピクチャーカードは別売ですがあまり容量の大きいものは必要ないでしょう。総合的には値段で納得…いうところ。
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 22,820
発売日: 2006/09/08
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
amazonでのユーズド価格: ¥ 84,900
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2チョツトがっかり Kiss Digitalからの買い替えで1メガピクセルのせいかノイズが増している。ISO400でもノイズが目立つのは後退と言えるのではないだろうか。キャノンのノイズの少なさと鮮やかな絵柄を期待していたがチョツトがっかり。
ファインダーは特に見難くなっている。買い替えの必要はなかったと後悔しきり。新しく付いたシーンモードは便利なようで非常に奥深く初心者には反対に扱い難くなってしまった。そのせいかオートやプログラムモードではとてもよい絵は撮れない。とにかく絵が暗めにプログラムされているようだ。以前の機種ではなかったナンダこの露出はというのは新エンジンDigic2との相性のせいだろうか。ixy800isではとてもよいのだが。
とにかくこのKiss Xにはチョツトがっかり。
評価: 4完成度の高いカメラ 前代機種のいまいちだなとか他の機種だったら…というような部分を丁寧に直した機種です。
一番おや?と思うのはやっぱりグリップ。持ちにくいと悪評がついた前代機種のグリップとは明らかに違い、持ちやすいです。あとは液晶も小さくても困らないと強がっていても大きい機種を使ってからでは隔世の感。もう戻れなくなります。
ゴミ除去、1000万画素、ファインダー接眼で消灯、AF機能向上等、ピクチャースタイルなど、改良した点は多いですが、特に大きいと感じたのは前述の2つです。
気になってくるのはあとはファインダーの大きさですが、これは、他社のマグニファイングアイピース等を使うことで解決できます。そうすることで、ほとんど実用面では不満のない機種として撮影を楽しめる完成度の高い機種です。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 24,058
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4初心者には良さげ 人生初のデジカメ購入です。
周りでは大体持っているのはキヤノンやカシオなので、他の人と違うものを持とうとこれにしました(T10でも良かったのですが、様子見でこっちに)。
600万画素で普通に撮影するには全く差し支えはないはずですし(はがきサイズの印刷くらいしかしないので)、説明書を見なくても雰囲気で色々出来ます。買ってよかったとは思います。
ただ、同梱してあると思っていたデジカメケースはないんですね。初心者ならではのうっかりミスなので、気になさらず・・・。
評価: 5安さと機能の両立 コストパフォーマンスにすぐれた機種として台頭してきたWシリーズ。見た目のメタリック感と違って、手に持ってみるとそのあまりの軽さに驚きを隠せない。質感はプラスチックなのだが、見た目には高級感がある。
性能で言えば安いから多機種に劣るかと言えばそうでもなく、内容的なパフォーマンスで言えば他のシリーズと比べても遜色ない。背面ディスプレイも2,5インチと見やすく好印象である。
背面のボタン配置に関して言えば、クイックプレビューボタンの存在が大きい。おかげで他のサイバーショットシリーズとは違うボタン配置を実現。コントラストボタンなどのおかげで、印象により近い撮影が可能となっている。
予想に反して使いやすさの抜群さが光る。が、ソニー得意のダイヤル式操作に関してだけ、やや使い辛い印象を覚える。そもそも、ジョグダイヤルが小さいのである。が、それも慣れである。
コンパクトデジカメで言えばまるで問題ないレベルにあり、多機種に対してなんら劣等感をもたない。見た目の質感もいいので、はりきって購入意欲を働かせてもいい商品である。
お買い得デジカメの1台として列挙されるカメラと言える。
評価: 4自分のようなデジカメ初心者に…? まず、レビューを書かせてもらう上で言っておかなければならない事がひとつあります。それは自分がデジカメ初心者という事。そこらへんはご了承を。
ソニーのデジカメ「サイバーショット」という訳でありますが、流石ソニー!といったところ。見てお分かりでしょうが、ヘアラインが入っててデザインが素晴らしい。持っているだけでオシャレではないでしょうか?性能にも申し分ないかと思いますが、不満は少しばかりあります。まずブレに強いと本体ラベルに書かれておりましたが、ブレありまくりです。恐らくは自分の撮影技術がないせいなのでしょうが、初心者は要練習かもしれない。あとは液晶が粗いというか画像が汚く表示されるのが気になる事。ストラップなどは付属されてたものの、デジカメ本体を守るポーチやケースが付属されてない事も気になりました。悪い事ばかり書きましたが買ってよかったと満足しております。不満点は書いたとおりですが、機能も多いですし、何よりデザインに惹かれて買ってしまったので何も問題ありません。初心者の自分はこれで何度も撮影を重ね技術を上げていきたいと思っております。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 113,800
発売日: 2006/09/08
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 94,800
発売日: 2006/09/08
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 22,801
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5いい買い物でした。 この価格で600万画素、光学3倍ズーム、プレビュー画面の大きさ、重量、サイズ、抜群の操作性、デザインの良さ(これが一番大きい。),,,, リーズナブルな機種をお考えの方であれば、95%の方が満足できる機種だと思います。
付属ソフトがいいですね(Picture Motion Browser)。気軽にPCに取り込めます。
でも、クレードル充電ができればよかったのに...
多分、間違いない買い物でしょう!
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 19,568
発売日: 2006/09/08
|
エレクトロニクス
発売: ロアス
価格: ¥ 623
発売日: 2006/09/08
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 30,885
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5手ブレ補正、スバラシイ! 実売価格3万円で、ここまでの機能はスゴイと思います。
単三電池駆動、SDカード、5倍ズーム、そして手ブレ補正。
コンパクトカメラの弱点は、ホールド性が悪いことに加え、望遠時にシャッタースピードが
落ちるため、手ブレを発生しやすいこと。
特に、お気軽に撮影するスナップ写真は、三脚なんて使いませんから、シャッターを押す
まさにその操作で、ブレが発生します。
部屋の中や屋外にて、望遠を使いイロイロ撮影しましたが、正直ビックリします。
もちろん、マクロモードでストロボを使わなくても、非常にキレイでクリアな画像が
撮影できます。
操作キーが小さいとか細かい不満は有りますが、撮影された画像を見たら、
そんな事はすべて吹き飛びます。コンパクトデジカメの進化には驚くばかりです。
|
エレクトロニクス
発売: ニコン
価格: ¥ 19,462
発売日: 2006/09/08
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 86,524
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4レンズキット レンズキットを購入しなかった為に、せっかくの小型軽量ボディに重い交換用レンズを使用する破目に・・・
初心者の方には、レンズキットがオススメです。
本体は、特に、液晶は見易いですし、とても気に入ってます。
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 49,800
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4使えます。 コダックブルーに憧れて購入しました。今のところ後悔はしていません。
バリューキットのレンズは軽く、気楽に撮るには最高の1台と思います。
電池はサードパーティ製のものが問題なく使えています。
ただ、コンパクトデジカメからのステップアップでは単三電池とSDカードが使用できるPENTAXのK100Dが上のような気がしますので、星4つとしました。
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 18,700
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4スタイリッシュ! 初デジカメです.低価格で操作が簡単なものということで,これを選びました. <良い点> ・売り文句通り薄い!ポケットに入れて楽々持ち運べます. ・操作が簡単.機能説明が表示されるので,説明書を見なくてもすぐに操作できます. <悪い点> ・性能は価格なりのもの.驚くほどきれい,とは感じませんでした. ・本体は艶消しなのに,なぜかシャッター付近だけ光沢仕様.指紋が目立ちます. まだ使いこなしていないので評価はあてになりませんが,手軽に持ち歩く1台目としては最適だと思います.
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2006/09/08
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4デジカメの楽しさが広がった 撮影した写真を整理するのには、大変便利です。
どこで写したかを、ガイドブックや地図と比較しながらの整理は、デジカメを使った旅の楽しさを広げてくれます。
バッテリーはオキシライドを使用しましたが、4日間の旅行で2本使用。稼働時間は10時間以上/本といったところで、カタログとの差を感じませんでした。
ただし・・・
(1)形状が三角なため、アンテナの方向が定まらない。
(2)受信できない場合は、バッテリーの消耗が激しい。
(3)ソニー製ソフトがないと、Googleとの連携が面倒。
評価: 4いろいろな使い方が出来ます ツーリングやサイクリング、旅行などで撮影した写真を、「位置」をタグにして整理することが出来るようになります。地図上に自分の撮った写真がどんどんたまっていく様子は壮観ですね。
これで取ったログ(移動した軌跡)は、GPSBabelなどのツールを使えばkmlファイルに変換できるので、GoogleEarth上に軌跡を展開して楽しむことも可能。
地図ソフトであるSuperMapple Digital for Sony も付属していて、買ったその日に使えます。ただ、電池の持ちはもう一歩(アルカリで約10時間)なので予備電池は必須。
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 36,300
発売日: 2006/09/07
|
エレクトロニクス
発売: キヤノン
価格: ¥ 29,887
発売日: 2006/09/07
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4バリアングル液晶は最高にいいですが… 今まで使用していたデジカメがあまりにも重いのと、自分撮り出来るデジカメが欲しくなったので購入しました。旅先で使うことを想定し、アルカリ乾電池も使えるタイプからこれを選びました。他メーカーの同タイプの物に比べるとやや重いようですが、実際に使用しているとそれほど重さは感じません。最近のデジカメでは稀少となってきたバリアングル液晶も満足がいく性能だと思います。一番良かったのは「顔認識システム」DIGIC2と電源を入れてからの機動の早さでしょうか。ただ、これほどのスペックがあるカメラなのに、手ぶれ機構が付いていなかったのは残念です。やはり風景モードで撮影した場合などはピンぼけになる傾向があると感じました。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 126,887
発売日: 2006/09/05
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ハイビジョンハンディカムはやはり液晶がキレイでいいです! ハイビジョンハンディカムが3機種発売されますが、最初は、HDDタイプ
SR1にするつもりでした。
ただ、ハイビジョン録画すると、AVCHD形式という特殊な形式で保存され、それを再生するDVDレコーダー等がないことをしり、HDDに録画したものをパソコンで保存しても、現状パソコンでしか見れないことにことに気づきました。
そこで、DVD保存できるこのタイプに決定。
届いたものを見てみるとやっぱり液晶と映像が抜群にいいですね。
子どもの映像はハイビジョンで残したくなります。それと、液晶がきれいなので、液晶保護フィルムも一緒に買った方がいいですよ!
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 38,596
発売日: 2006/08/31
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4小さい 軽い カラフル 100万画素が全盛期の頃のデジカメからの買い換えだった。
昔に比べて、まず小さく軽い。特に薄さが好印象。もちろん、やや持つときに不安定な感じがするが、携帯に便利なこのスペックはありがたい。
フォーカスのリスポンスも早い。シャッターから撮影までの遅れがややあるが、十分慣れることができる長さだ。
機能を選ぶときのメニューが秀逸。日本語で大型液晶にカラーでわかりやすく示され、メニューの項目数・深度ともに絶妙のバランス。家族で使うときに子供に任せてもすぐに自分で設定がいじられるような感じがする。
カラフルで、選ぶときにiPodのような楽しさがある。
問題としては、充電の時にいちいちカメラ内から電池を取り出して充電器に装着しないといけないことと、メディアがxDでややマイナーな点。でも、いったん充電してしまえば十分1日使える。メディアはそう高くないし、いざとなれば数枚カメラ本体に記録することもできる。
結局コンパクトさと、取り扱いの手軽さでこれに決めた。
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 38,596
発売日: 2006/08/31
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2絵的にはオリンパスの好印象、ただし全体的に使いにくい シャッタースピードの調整や確認ができないという致命的な問題があります。
しかし安心して撮影できるオリンパスらしい絵作りです。
ただし、全体的にユーザーが「こういう風に設定して撮影したい」という意図を簡単微調整できない
ので、非常に撮影時にストレスが溜まります。
CCDシフト方式のブレ軽減機能も効きが甘く、また高感度撮影時でもシャッターボタンが固すぎて
シャッターを切る時にカメラ本体が動いてしまうという欠点が一番辛いところです。
はっきり言って企画倒れなコンパクトデジカメという印象は否めません。
生活防水という点だけが評価できます。
評価: 3動画はないものと思った方がいいですよ 店頭でのチェックだけでは不十分だということをつくづく感じました。屋内では快晴時の状況がわかりませんから。
このカメラは、強い光源がある場合に処理しきれずに起こる「スミア」という現象が強く出るようです。静止画では問題ありませんが、動画ではおそろしく発生します。
屋内ではきれいに動画が撮れましたが、屋外では薄曇り程度で、ほぼ全方位で(逆光でなくとも)画面全体が紫色になります。快晴の日に撮ろうものなら、思い出が見るに堪えない画に成り下がりますから、注意してください。(メーカーに返送したのですが、これが仕様だといわれました。)
同じところでCanon IXY800ISで撮った動画(快晴時)は、ほれぼれする美しさだったので、すごく悔しかったです。
ただ、音がとてもきれいに拾えます。IXY800ISではとれない水準です。これには感心しました。
軽い。スマート。光学5倍ズームが便利。
・・・・スミアと、どうにもコントロールできないシャッタースピード(遅めに設定される=ぶれる)が大きな不満です。
評価: 5望遠もばっちり 光学5倍に惹かれて購入しましたが、その名のとおり、バッチリきれいに撮影できます。
確かにもっとコンパクトなカメラはあるでしょうが、それと比べても5mm程度しか分厚さはかわらないので、メリットの方が大きい。
操作もわかりやすく、生活防水にもなっているので、小雨も安心。
よい買い物ができました。
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 38,596
発売日: 2006/08/31
|
エレクトロニクス
発売: オリンパス
価格: ¥ 39,452
発売日: 2006/08/31
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
発売日: 2006/08/30
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5お手軽です! あまり難しいことはわかりませんが、
良い点
デジカメのムービーと比べ(比べる対象が悪い??)めちゃくちゃ動きが滑らかです
ビデオカメラとかわらないと思いました
しかもめっちゃコンパクトで持ち運びもしやすいです
暗所でも充分撮影できてました。
夜も街灯程度でかなり明るく撮れてました
手軽に撮影をされたい方には向いていると思います
悪い点
一気に望遠すると一瞬ボケてしまい、ピントがあうのが遅いような気がします
ムービーの撮影ボタンを押すと一瞬画面が真っ暗になります
デジカメとしては、静止画ボタンを強めに押さないといけないのが気になりますが、練習していけば慣れてくると思います
かなり満足してますよ
評価: 4今が買い時!小型即起動即撮りムービー 手軽に動画が撮れるXactiは最高です。液晶を開かないと起動しないのでそのままポケットに入れていても誤動作しません。操作もわかりやすく動画もスムーズで購入後の満足感は高いです。日常のちょっとした動画撮影が増えそうです。気になったのはカメラの握り方が慣れるまでちょっと安定しないこと、ズームボタンがいまいちで操作しずらいところくらいでしょうか。1GBメモリで40分強撮影が可能。SDメモリが急激に価格が下がった今、買い時カメラだと思います。
評価: 4DCアダプタについて DMX-CA6に関しては、まぁまぁ満足。
しかし、電池の持ちが良くありません。
なので、DCアダプター(B000HIVH8O)に関しての情報を書きます。
DCアダプターってなんだと思ったら、電池のところにはめこんで外部のコネクタに引き出すもの。
これで1000円はちょっと高い気がするけど、まぁ仕方ないか。
ちなみに、DC5Vの給電が出来ればいいみたいで、USBパワーケーブル【ASIN】 B000AFHZTYから給電して動作した。
#これでUSBコネクタも標準だったら、このケーブルだけでいいのに。
尚、このDCアダプターを接続する時は、電池を入れる底ぶたを開けたままにするので防水にはなりません。
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
発売日: 2006/08/30
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4お手軽なYouTubeカメラかな。 結局、買っちゃいました。出張用にちょうどいいかなと。
#しかし、 予約販売で申し込んだ時より、
#かなり安くなっているな
画質はまぁそれなり。過大な期待はしてなかったのでまぁ満足。
大画面のテレビで見てもちょっと辛い。しかし、Webに張り付けたりYouTubeにアップするには十分かな。
バッテリーが小さくてあまり長時間持たないのがこれまた難点。
防水なので、電源コネクタも無い。
電池を入れるところに専用のアダプタを付けて、そこから給電する方式らしい。
これをオプションにせずに標準添付にしてほしいなぁ。
仕方ないのでDB-L20-SAを注文。
#三洋電機製ながら、互換バッテリーとはこれいかに。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
価格: ¥ 90,800
発売日: 2006/08/30
|
エレクトロニクス
発売: 日立
価格: ¥ 90,800
発売日: 2006/08/30
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4選択に迷ったらハイブリッドしかなかった HDDにするかDVDにするか、いやー迷った迷った。なら、ハイブリッドしかない、ということで本機を購入しました。
XTRAでも約2時間、FINEで3時間は通常の使用なら十分。メディアを気にしないで撮影できるのは快適です。思うままに撮った後、保存はどうするのか。ボタン1つでDVDにダビングできるのが本機の強みでしょう。しかもHDDで編集削除したうえで容量の少ないDVDに落とせる。そして家庭用DVDレコーダーで見ることができる。2時間に及ぶような演奏会などの長尺ものは割り切ってビデオレコーダーと直結してテープ保存しています。面白いのは気にいった画面をボタン1つでキャプチャーできることでラベル作りも簡単。Mac用ソフトが付いているのもポイントでした。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3FX07 この一年間いろいろとメーカーを問わずに。デジカメを吟味してきたつもりでしたが・・・・そろそろ決めようと思い立ったら、FX07に一目ぼれして購入しました。使い勝手、デザインは、わりに良いものの・・・画質に立体感がなくノイズが少し気になる。量販店で見ていたものの少しガッカリ!先週購入して何日かで価格も下がりまた凹みました。残念!
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 760
発売日: 2006/08/25
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 26,800
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5私のデジカメ 私だけのデジカメが欲しくなり、カメラ屋・電気屋を何軒もはしごして回りました。何もわからない私は、1件1件どのカメラがいいのか聞いて回りました。驚く事に、どのお店もおすすめは、Panasonic デジタルカメラ LUMIX FX07 でした。どうしてなのかと聞いてみると手振れ補正が1番優れているという事でした。よくわからず撮るだけの私には、最高のカメラだと思いすごく欲しくなりましたが・・・。値段が4万円〜3万5千円の間でした。良い事はわかっていても、私の資金は3万円位までだったので手が出ませんでしたけど・・・。amazonで調べてみると還元金のことを考えれば1番安く購入出来る事がわかりました。今、自分のものになり最高にシアワセです。
評価: 5初めてのデジカメ 初めてデジカメを買いました。手ぶれ補正モードにしているせいか、ぶれたことがありません。料理モードで料理を撮ったら、雑誌の写真みたいにきれいに写ったので、感激でした!機械に強くない私ですが、取扱説明書がとてもわかりやすいので、Lumix Simple Viewerという付属のCD-ROMをパソコンにインストールし、画像を取り込んだり、メールに添付して送ったりするのも難なくできました。
評価: 5FX07君が来ました。 以前にFX7を使っていたので、使ってみたその差を書きます。
撮影可能枚数は公表値でも3倍近いのですが、体感的には5倍は撮影可能です。SDメモリー1G では約1000枚近く撮影可能(サイズは1600*1200)なので、普通に使っても、撮れなくなることはありません。
広角の効果は予想以上です。風景を撮ったときにFX7と比較すると、
表現できる物が違います。これはお勧めです。
画質もFX7より改良が加わっているようで、非常に滑らかに表現されていました。
あと、星空モードを早く試して見たいです。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 26,800
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5初めてのデジカメ キャノンのIXY 70とどちらを買うか迷っていたのですが、私が購入する時価格も同じ位に下がっていたので、デザインでこちらに決めました。
色はグロスゴールドですが、薄い色でちょっと薄く淡いピンクっぽいかなと思います。
これが初めてのデジカメですが、意外と操作は簡単でした。
初心者向けの「かんたんモード」というのもありました。
説明書読むのが嫌いな私ですが、すぐに操作を覚えられました。
SDカードを入れると、撮影可能枚数が表示されるので、残数や買い足すタイミングなどが分かって良いかも。と思いました。
ちなみに、付属の16MBのSDカードですと、720万画素設定で3枚しか撮れません。300万画素設定で120枚位。
私は1GBのSDカードを持っていたので、それですと720万画素時で286枚可能のようです。
ですので、SDカードは別に用意した方が無難かもしれません。
試しに、部屋の中でぬいぐるみを撮影してみたのですが、部屋の中だと暗くなってしまいがちですが、かんたんモードですとオートで感知してくれるので綺麗に撮れていました。
初心者で、初めてのデジカメとしては、とても満足です。
あとは、保護フィルムを同時購入することをオススメします。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 31,021
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5動画撮影中のズーム機能 他社のデジカメとは決定的に違うのは、
動画撮影中に ズーム が出来きる事です。
もちろん、ピントも合わせてくれます
(他社でも、動画デジカメの場合、もちろん出来ますが)。
感度も画質を劣悪(P社のように)にしてまで、
あげる方針ではないので好感がもてます。
評価: 5操作性が光る! 2.5インチディスプレイも見やすく、非常に扱いやすいデジタルカメラです。
スライド式の電源操作が好感触で、被写体に遭遇した時も撮影レスポンスが良い。
多きさも小さめで、ポケットサイズなわりに、操作性が素晴らしく良いのが特徴です。
なかでも魅力なのは、オートフォーカス状態でも干渉することのできる明るさ補正。
これにより、格段に自分の意図を表現しやすくなっています。
画面内の明るさの設定は、コンパクトデジカメでは多様する機能。
それを、簡単操作で行えるようにした点は、さすがソニーです。
拡大機能である「虫眼鏡機能」も相変わらず優秀。
身近な被写体をどんどん撮影してみたくなること請け合います。
軽さ・レスポンス・意図の反映。そして何よりカラーリング。
4色から選べるのは魅力です。
個人的にはピンクが珍しく可愛いと思っていますが、
白色のもつ、艶のある感じも非常に捨てがたい可愛さです。
日常から持ち歩けるデジカメとしての活躍と共に、
ルックス重視のアクセサリー的な要素でも十分に応えてくれます。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 31,011
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5動画中のズーム 他社のデジカメとは決定的に違うのは、
動画撮影中に ズーム が出来きる事です。
もちろん、ピントも合わせてくれます
(他社でも、動画デジカメの場合、もちろん出来ますが)。
感度も画質を劣悪(P社のように)にしてまで、
あげる方針ではないので好感がもてます。
評価: 5操作性が光る! 2.5インチディスプレイも見やすく、非常に扱いやすいデジタルカメラです。
スライド式の電源操作が好感触で、被写体に遭遇した時も撮影レスポンスが良い。
多きさも小さめで、ポケットサイズなわりに、操作性が素晴らしく良いのが特徴です。
なかでも魅力なのは、オートフォーカス状態でも干渉することのできる明るさ補正。
これにより、格段に自分の意図を表現しやすくなっています。
画面内の明るさの設定は、コンパクトデジカメでは多様する機能。
それを、簡単操作で行えるようにした点は、さすがソニーです。
拡大機能である「虫眼鏡機能」も相変わらず優秀。
身近な被写体をどんどん撮影してみたくなること請け合います。
軽さ・レスポンス・意図の反映。そして何よりカラーリング。
4色から選べるのは魅力です。
個人的にはピンクが珍しく可愛いと思っていますが、
白色のもつ、艶のある感じも非常に捨てがたい可愛さです。
日常から持ち歩けるデジカメとしての活躍と共に、
ルックス重視のアクセサリー的な要素でも十分に応えてくれます。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 31,098
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5動画撮影中のズーム 他社のデジカメとは決定的に違うのは、
動画撮影中に ズーム が出来きる事です。
もちろん、ピントも合わせてくれます
(他社でも、動画デジカメの場合、もちろん出来ますが)。
感度も画質を劣悪(P社のように)にしてまで、
あげる方針ではないので好感がもてます。
評価: 5操作性が光る! 2.5インチディスプレイも見やすく、非常に扱いやすいデジタルカメラです。
スライド式の電源操作が好感触で、被写体に遭遇した時も撮影レスポンスが良い。
多きさも小さめで、ポケットサイズなわりに、操作性が素晴らしく良いのが特徴です。
なかでも魅力なのは、オートフォーカス状態でも干渉することのできる明るさ補正。
これにより、格段に自分の意図を表現しやすくなっています。
画面内の明るさの設定は、コンパクトデジカメでは多様する機能。
それを、簡単操作で行えるようにした点は、さすがソニーです。
拡大機能である「虫眼鏡機能」も相変わらず優秀。
身近な被写体をどんどん撮影してみたくなること請け合います。
軽さ・レスポンス・意図の反映。そして何よりカラーリング。
4色から選べるのは魅力です。
個人的にはピンクが珍しく可愛いと思っていますが、
白色のもつ、艶のある感じも非常に捨てがたい可愛さです。
日常から持ち歩けるデジカメとしての活躍と共に、
ルックス重視のアクセサリー的な要素でも十分に応えてくれます。
ブラックは指紋がつくのでは?という不安は的中しますが、
予想より酷くありません。ちょっとシャツなんかで拭いてあげれば、
ちゃんと綺麗になるので、シックとカッコイイボディならブラックで。
評価: 3買うなら安くなった DSC-T9 DSC-T9を買い替えすべきか、店頭で弄り倒してきました。
◎拡大鏡モードへの切り替えがスムーズ。
◎ジャストフィットするケースがある!
他メーカーではありますが、FUJIのSC-FXZ1H,SC-FXZ1Bが超オススメです。
○セルフタイマーに2秒モードがついた。
○動画撮影でズームが使える。
○スマートズームの倍率が少し上がった。
△少しレスポンスが悪くなった。
×(明るい屋外で撮影しても)ISOのAUTO撮影ではISO125より下がらない。
特に拡大鏡モードで、どんなに明るくセッティングしてもISO80にならない(出来ない)のは致命的かも。
<<欄外編>>
◎付属のリストストラップがいい!
金属など堅い部分がなく(ロゴの箇所もラバー製)、ストラップによる本体へ傷つける心配がない。
部品として取り寄ができ、210円(ヨドバシ)と安い。PDAや携帯ゲーム機など、大切に扱いたい機器への活用にお薦め。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 59,271
amazonでのユーズド価格: ¥ 51,000
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4フリーアングルモニタがgood!!! 使いにくい点は特になく、かなり良く出来た製品だと思います。特に、フリーアングルモニタがとてもgoodです。ローアングルで花やペットを撮ったりする際、このフリーアングルモニタのおかげで、姿勢がずいぶん楽になります。またこのフリーアングルモニタは縦位置でも使用出来ます。価格帯満足度で言えば、画質や質感、操作性など、どれを取っても不満はありません。手ブレ補正も優秀です。
JPGだけでなくRAWでの撮影も出来ます。撮影後にパソコンで画質劣化の少ないレタッチが可能です。アクセサリ類がもっと充実していれば星5つと評価したいところです。
コンパクトデジカメでは物足りない、でもEOS digitalのような大きなデジカメはちょっと・・・、という方々には特にオススメです。
評価: 5現時点で最強の高倍率ズームデジカメ☆ 前機種のFZ30に比べて、画質、操作性、バッテリーの持続時間etc
多くの部分で性能UPしています。ただ高画質化にともない連写スピードが
遅くなってしまったのは少々残念ですが・・・
特に画質面ではシーンによってはnikonの名機D200を凌ぐ写りをみせてくれ
る場合もあり、また動画の方も、多少ピントのふらつきが気になる時がある
ものの、デシカメとしては高レベルの画質でズームも効きますし結構使える
と思います。。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 31,480
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5動画撮影中のズーム機能 他社のデジカメとは決定的に違うのは、
動画撮影中に ズーム が出来きる事です。
もちろん、ピントも合わせてくれます
(他社でも、動画デジカメの場合、もちろん出来ますが)。
感度も画質を劣悪(P社のように)にしてまで、
あげる方針ではないので好感がもてます。
評価: 5操作性が光る! 2.5インチディスプレイも見やすく、非常に扱いやすいデジタルカメラです。
スライド式の電源操作が好感触で、被写体に遭遇した時も撮影レスポンスが良い。
多きさも小さめで、ポケットサイズなわりに、操作性が素晴らしく良いのが特徴です。
なかでも魅力なのは、オートフォーカス状態でも干渉することのできる明るさ補正。
これにより、格段に自分の意図を表現しやすくなっています。
画面内の明るさの設定は、コンパクトデジカメでは多様する機能。
それを、簡単操作で行えるようにした点は、さすがソニーです。
拡大機能である「虫眼鏡機能」も相変わらず優秀。
身近な被写体をどんどん撮影してみたくなること請け合います。
軽さ・レスポンス・意図の反映。そして何よりカラーリング。
4色から選べるのは魅力です。
個人的にはピンクが珍しく可愛いと思っていますが、
白色のもつ、艶のある感じも非常に捨てがたい可愛さです。
日常から持ち歩けるデジカメとしての活躍と共に、
ルックス重視のアクセサリー的な要素でも十分に応えてくれます。
シルバーは擦り傷に強いことがT30で分っているので、
メッキ加工に心配のある方はシルバーがお奨めかもしれません。
評価: 1T10よりT30 T30の方がバッテリーが長持ちするし、画面も大きいからT30をオススメ。T30はいまのSONYのあのサイズでの技術の最高の商品だからね。でも、T10は背面デザインがT30よりかっこいいと思う。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 26,800
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4予定より早く着きました、28mmの威力に脱帽 予定より二日早く到着しました。
おかげで出張に間に合い、有難うございました。
28mmの威力はすごいです。
今まで2回撮りし、帰ってからつなぎ合わせていた白板記録も今度は一回撮りで
完了!
10%還元も魅力です。
チケットを心待ちにしています。
評価: 5総合的にも満足です。 今まで使っていたデジカメ(5年程前に購入)が古くなったので、新しいデジカメを探していました。
【見た目】
まず、シャープな外観が目につきます。ひと目で気に入りました。
サイズも手頃で、丁度、手のひらに収まります。(人にもよりますが。)
重さもバッテリー込みで160グラム程度と軽く、持ち運んでも疲れません。
色も4種類から自分好みのものを選べます。ただし、FX01であったピンクがなくなっています。
【中身】
FX01に比べ、画素数アップした反面、感度が落ち画質が悪いという意見も聞きますが、実際に使ってみると十分に満足いくものです。
また、FX01の後継機種だけあって、ヴィーナスエンジンIIIやインテリジェントISO感度コントロールなど、機能が強化されています。
panasonicのweb siteにも実写サンプルがあるので、購入前に見てみるのもお勧めします。
【総合】
総合的には、価格もFX01と同水準で、機能を強化している分、申し分ないと思います。
ただ、付属のSDメモリが16MBしかないので、自分で買い足さないと足りないかもしれません。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5ライカレンズ ライカのデジカメ
LEICA D-LUX3の姉妹機です。
中身(レンズ、スイッチなど)は一緒ですが
向うは10万近くします。
その半額で、どことなくクラシックなライカのコンパクトカメラを彷彿させるデザインなので、思わず衝動買いしました。
これで、今まで愛用していた伝説の「ズマリット40mm」レンズで
素晴らしすぎる描写をするミ二ルクスというライカ製コンパクトカメラの出番が無くなりました。
ミ二ルクスの得意だった夜景を撮って見ましたが、デジカメ、ズームレンズであることを考慮すれば十分美しい描写だと思います。
マニュアルで露出もピントも合わせられるのも、趣味性があって良いです。
MFモードだとレンジファインダーみたいに中央部だけ拡大されて、ピントが液晶画面で確認できます。目安の距離表示も親切ですし、ヒストグラムでオーバー、アンダーの具合もチェックできます。
趣味性が高いので、買って長く使えるカメラです。
評価: 416:9ならではの発見、見た目もいい まず、質感が非常にいいです。クラシックなカメラのデザインが好きな人にはオススメできます。欲を言えば、ストラップが両吊で、首からかけられると良かったのですが。
液晶とCCDのアスペクト比は16:9ですが、一般的な4:3とか3:2の画角では選べない、構図が作れるので、新しい発見があります(例えば、人物を中央に大きく写しても両脇に風景が広く収められるとか、縦位置でのビル撮影とか)。ちなみに広角28mmですが、16:9での28mmなので、長辺は4:3より広く写ります。
別の方も書かれていますが、色は浅めです。RAWモードもあるので、撮影後に細かい調整も可能ですが、非圧縮の1000万画素はデータもかなり大きくなるし、連写も厳しいので、ちょっと実用的ではないかも。低画素でRAW撮影できるとうれしいのですが。
ノイズに関しては、従来機種よりは減っているようですが、ISO 400以上では厳しいかなと言う印象です。そのため、被写体の動きを検知して、感度を自動的に上げるインテリジェントISOコントロールはあまり有効ではない印象でした。手ぶれ補正は優秀なので、暗めの場所でもISO 200に固定して撮ったほうがよさそうです(被写体ぶれはしますが)。
操作性に関して言うと、スティックがちょっと使いにくいので、大きくするか、硬めにして欲しいと思いました。あとは、レンズがフラットに沈胴しないので、厚みが若干あります。いわゆる薄型機と比べると、かなり収納スペースが必要なので、サイズを重視させる方はその点チェックしたほうがいいと思います。
評価: 4LX1との比較 今年LX1を買いましたがノイズが気になり、LX2を買いました。そこで比較ですが、LX2は確かにノイズが減ってます。しかしISO400ではLX1のノイズだらけの画像のほうが色彩豊かであり、総合ではどっちかなと言う状況です。ISO100、200の通常よく使う領域ではLX2がもちろん良いと思います。液晶も画角の変化が縦に変化するLX1より横に変化するLX2のほうが気持ちよいです。但し、以前でも狭かった裏面は親指の置き所も無く、これから慣れるまで大変な気がします。ISO400以上の解像感・色彩の滅失感を考慮して星四つとしました。
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 34,800
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5デザインも機能もばっちり さすが1000万画素の実力はすごいです。
黒のデザインもかっこいいしなんてたって使いやすい!
初心者のぼくでも使いこなせて来ました。
画質重視、初心者の方にはぜひおすすめです。
また、防水ハウジングもあわせて購入したのですがダイビングのときや、海水浴のときに大活躍でたくさんの思い出をとり続けたいと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 51,057
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5使い易さ最良のデジカメ やっと会えた最良のデジカメ。価格、機能、大きさ、使い易さいづれもいうことなし。
この価格で1,020万画素なのもうれしい。5台目にしてようやく出会ったお気に入り品である。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 59,886
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5デジタル一眼をはじめるのにうってつけの一台 一眼レフカメラと言うと高価で扱いにくいというイメージを持ちがちでは無いだろうか。野鳥を撮りたい、スポーツの写真を撮りたい、などの考えを持っているが一眼レフにはちょっと手が出しにくい、という方にうってつけの一台がこのDMC-FZ50である。
ピント合わせや任意のシャッター速度、露出の設定を自分でこなすマニュアルモードでの使い勝手も良く、初心者であっても扱うのに困難ではない。また、ポートレイト写真やレジャー先でのスナップ写真等を撮るときでもそれぞれの場合に応じたオートモードもあるため、咄嗟に撮りたいときなんかや第三者に写真を頼むときでも問題は無い。
メディアはSDカードで互換性も高く、同等のフジフィルム製品がXDを使っていることを考慮すると、使い勝手ではこちらの方が上である。バッテリーは内蔵充電式であるが、一日中フルに使っても二日は持つ容量で、乾電池式に比べても軽量である。
レンズは35mm−420mmで、ライカ製。通常の一眼レフカメラであればマクロ用、広角用、望遠用など様々なレンズを携帯する必要が有るが、このレンズであればマクロ〜望遠(12倍)まで使えるので、高いレンズをそろえる必要が無い。また、画質を落とせば21.4倍程度まで使える。
欠点といえば感度(ISO)を標準以上に設定するとノイズが非常に混じることであり、星の撮影には不向きである。
しかし、吊るしの状態で様々な写真を撮影でき、シャッタースピードを落としての流し撮りや、背景を暈して被写体の存在感を向上させるなど、一眼レフとしての機能は十分。初心者の自分でも十分に「遊べる機種」である。
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 1,290
発売日: 2006/08/25
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 29,887
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5COOL ! 携帯性抜群。最近出た1000万超画素のよりも薄くて軽いし、そもそも画素なんて700万もあれば十分。
いつもポケットに入れて持ち歩いています。
コンデジは、小さいとは言いつつポケットに入れると意外とゴツかったり、若干重い気がしたり、ということが多々あるけど、z700は全く気になりません。
これより薄いモデルもあるけど、携帯性プラスある程度性能も重視したい、という人にはぴったりです。IXY800、fuji F30あたりの性能には惹かれるけど、やっぱちょいゴツい…って人は現時点ではコレがベストです。
使いやすいし、非常にバランスの良いカメラです。
取りたい時にさっとポケットから出して、時間をかけずに即シャッターを切ることが出来るのでストレスゼロ。
バッテリーの持ちも文句無し。クレードルが付属でついてくるのでお買い得感も有り。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 41,341
amazonでのユーズド価格: ¥ 38,000
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5FX07と迷いましたが... xD-Picture対応のデジカメからこちらに乗換えました〜
あゆCMのFX07と迷いましたが、液晶画面が3.0型と大きくて見やすかったので
こちらに決めました^^ 右手にフィットするアールが気に入ってます^^
Colorは、Redがあればいいかなとも思いましたが、今回はシックに黒を選びました。
これならフォーマルな服装にマッチするし、パーティにもバッチリです!
広角28mmなので、近くからより広い範囲を撮れるし、とっても使いやすいです^^
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 900
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3ネックストラップに高級感を! ケース部分は大変良い。パナソニックのデジカメLumixLZ5を格納している。問題は、ストラップ。あまりに安っぽい。首当て部分がちょうど首のところに来にくい。首からさげると恥ずかしいような安っぽさ。ストラップ部分のみ、同じエレコムのネックストラップ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000CE5HD/249-3053164-0038736?v=glance&n=3210981
にしました。これはベストマッチだと思います。
エレコムさん、こういう組合せで出荷してください。
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 29,887
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4初心者も2台目も☆ 当初違うメーカーの物を購入予定でした。懇意にしている電気店の方に念のため相談したところ、「あれはマジ止めた方がいい」と言われ愕然…。 お勧めを聞くとこれを大pushされました。(実はまだ発売前でした。)他にも候補は出たんですが、この機種の多彩なモードに心奪われてしまいました。 画面も見やすく、操作性も申し分なく、オークションモードや花火モード、水の流れを滑らかに見せたり止まって見せたりするモードとかなり面白い。 唯☆4つな理由としては画面が多少青っぽく見える為、画像が滲んでみえる。(まぁ今まで私が使っていた物がほぼハイエンドだったので比べる対象ではないかと…) 電気店店員の話では、この機種と同レベルの物はもう少し遊び心がなくなるとの事。 PCに移して処理する時に大体の完成イメージがこれで撮れると思って頂ければ…。
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2サイズの確認を! PanasonicのDMC-FX07に買いました。注文する前に、エレコムのホームページの対応表で、きちんと○がついているのを確認したのですが、いざ届いて入れてみたら、デジカメに対してケースが大きすぎてダボダボ・・・、とてもショックでした。カメラケースを少し揺らしただけでも、カメラが右に左に動きます。こんなんで、衝撃に耐えうるのか心配です・・・。
評価: 5いいですよ LUMIXのDMC-FX9の収納用に購入しましたが、サイズはぴったり、よくみたらこのカメラは対応機種のひとつでした。純正品より安く、衝撃も吸収する構造になっていて大満足でした。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 41,627
発売日: 2006/08/25
|
エレクトロニクス
発売: エレコム
価格: ¥ 900
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2作りが少し雑かも もともと低価格なので、あまりクオリティを期待すべきではないのだとは思いますが、ガサツな縫い目などは100円ショップ商品と同程度です。
ただし丈夫にはできていますので、とりあえずケースがあればいいという方には問題ないと思います。
ちょっと気になったのは、付属ストラップのカメラに取付るヒモの連結部分が金属でできているところ。カメラとこすれ合ってスリ傷がつかないか心配。
別のケースも探してみるつもり。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 41,223
発売日: 2006/08/25
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 9,282
発売日: 2006/08/25
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5マクロ撮影の必需品 DSC-T9用に購入しました。
(当たり前ですが)炎天下の屋外では、本体の陰を消すほどの明るさはありませんでした。
反射する物を撮影すると、LEDが写り込むのが気になりましたが、値段の割に良い出来ではないでしょうか?
特に拡大鏡モードで大活躍です。ヤフオクの出品などでも活躍しそうです。
《使い込んでの感想》
使い慣れてくると、LED状の明るさの斑が気になり始めました。使える場面少ないかも。
|
エレクトロニクス
発売: ペンタックス
価格: ¥ 26,200
amazonでのユーズド価格: ¥ 24,000
発売日: 2006/08/11
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5軽さと写真写りの両立 OPTIO S7は、とても軽いこと、コンパクトであることから購入しました。電池寿命も良く、画面も大きくて大変気にいっています。さらに、手持ちのプリンターでも大変きれいに印刷でき、画質の良さにもびっくりしました。値段も手ごろでしたので、1000万画素のはあえて選ばずにこちらにして良かったなと思ってます。
|
エレクトロニクス
発売: カシオ計算機
価格: ¥ 26,960
発売日: 2006/08/10
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
価格: ¥ 35,034
発売日: 2006/07/29
|
付属品
発売: ニコン
価格: ¥ 83,888
発売日: 2006/07/29
|
エレクトロニクス
発売: ビクター
amazonでのユーズド価格: ¥ 33,500
発売日: 2006/07/29
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4結構良いかも♪ 驚異の32倍ズームと言う事で画質の方が心配でしたが、
野外では中々に良好な画質でした。室内撮影は色が白茶けた感じで、
ちょっと厳しいかな・・・
とは言うものの、このカメラより数倍の値段のするカメラでも、
これより室内撮影時の画質が悪いものも結構あるので、価格の割には
頑張ってる方でしょう。
ちなみに、私は2倍のテレコンを装着して使用しているのですが、
もはや動画が撮れる天体望遠鏡状態です☆
|
エレクトロニクス
発売: 富士フイルム
発売日: 2006/07/29
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4普段持ちに良いデジカメ 数年ぶりにデジカメを買い換えましたがとにかく使いやすい。
軽い、小さいといった外観だけでなく、レンズカバーを開けると電源オンのレンズ保護といった面や起動速度の速さも十分満足。常に持ち歩いてさっと撮ろうという用途にいいんじゃないでしょうか?
売りの好感度2枚撮り(フラッシュなし、フラッシュあり)も便利な機能。子供がバシャバシャ撮ってもそれなりの作品になります。
いや、ホントにデジカメの楽しさを感じられる良い一品だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: リコー
価格: ¥ 16,981
発売日: 2006/07/27
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 243,200
発売日: 2006/07/22
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3気になる一台ではある このデザインは気になる一台ではある。
しかし、少し割り高感がある、もった感じ、いまいちしっくりこなかった。
SONYとパナどちらが、延びるか楽しみでもある。
カールツアイスのSONY vs ライカのパナ
カールツアイス、ライカ党の人は、お金持ち?!だろうから、
この別に割高感は感じないかな?!
評価: 4クラッシックな操作感 レンジファインダー的なデザインと絞り&シャッターダイヤルにAマークのついた、自動露出が始まったことの雰囲気をまとったカメラです。レンズが大きいことは知れたこととして、ボディも意外に大きいです。操作は今風なカメラのように撮影のシチュエーションごとにメーカー推奨のAEがあるわけではないので、マニュアル操作が苦でない人向けと言わざるを得ません。また、私事ですが、マクロ撮影でストロボをつけたときですが、内蔵ではレンズの影が映ってしまうので、ちょっとした接写でも、レンズ先端につけるヤツが必要です。ある程度マニアックな使い方にはオプションでお金がかかりますが、通常撮影では、露出補正も楽に設定できるし、よいと思います。懐の温かい方である程度昔のカメラに慣れた方にはおすすめです。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2006/07/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5かなり使いやすい デジタル1眼レフカメラの入り口にはもってこいのカメラ。
ミノルタの外観を継承したと言われつつ、格段によくなったグリップ感。
本体についた手ブレ防止機能も非常に有効である。
コンパクトデジカメとは違う、重量感が手に伝わり、
そこに1種の優越が生まれてくる。それは、撮影を非常に楽しくさせてくれるものである。
特にこのカメラの優れた点は、カメラのしくみをあまり知らなくても、
オートフォーカスが非常に優秀に働き、撮影を助けてくれる点。
数々の親切システムが、初めてカメラを持つ人間にさえ、
素晴らしいフォーカスを与えてくれる。
また、それらのシステムはオフにすることが出来るので、
本格思考のユーザーの期待も裏切らないものである。
入門からプロ指向まで、幅広く受け付ける裾野の広さは魅力である。
記録力にも優れ、撮影レスポンスは格段に向上することを約束する。
バッテリーの耐久力も異常に高い数値なので、
日中の長時間撮影にも耐えうるものである。
機械的なシステム面から考えると安いカメラであることは確かである。
デジタル1眼を始めようと思っても、なかなか手が出ないユーザーは、
ここからスタートするのがいいのではないだろうか。
簡単なレンズがついてくるので、
まずは「絞り」について学習すると面白くなってくる。
評価: 3防塵防滴は必要 デジタル一眼レフ歴(1D発売フイルムからデジタルに切り替え)そんなに長くないのですがデジタルカメラは防滴機能わ必要だと思いました。先日磐梯五色沼 雄国沼 付近え一泊二日の撮影旅行カメラ(C社一台 O社二台 S社一台)おセットして出発初日わ雄国沼えカメラO社一台 S社一台(レンズ一体型気に入っている)現地6時半到着、霧、待つ事一時間霧が切れ始め撮影開始30分再び霧諦め移動五色沼へ,青空
にっこり雨具持たづに出発一時間天候急変どしゃ降り濡れねずみカメラ
も 防滴機能の無いカメラ作動ストップ O社のカメラはさくさく作動、a100も防塵防滴機能付きモデルがほしい。レンズ良い ボデイ好き期待してます。
|
エレクトロニクス
発売: シグマ
価格: ¥ 51,000
amazonでのユーズド価格: ¥ 49,800
発売日: 2006/07/21
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 117,821
発売日: 2006/07/21
|
|