|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
amazonでのユーズド価格: ¥ 45,000
発売日: 2006/04/22
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5かみさんがご機嫌です 購入して4ヶ月になります。今までビデオデッキのGコードで満足していたかみさんが、「こんなにいいものがあったなんて・・・」と撮りまくりで、子供が寝静まってから撮りためた2時間ドラマを存分に見ております。たくさん撮ってるのにまだ半分も余ってると言いながら番組表の操作をしているのを見ると、「どうだいい物買ってやっただろう」と威張りたくなったりして。具合の悪いところは今のところ全くありません。その内HDDの増設を考えるのだろうか?デジカメから写真を入れて、お気に入りの音楽も入れてスライドショーにして楽しんだり、大活躍してくれています。安価なだけに得した気分で、我が家は円満なのだ。
評価: 5基本性能良好 パイオニアは、多機能がウリではないが、基本性能が良好なので、またパイオニアを購入しました。ちなみに、業務用コピー用ドライブは殆どがパイオニア製のドライブを使っているようです。綺麗に録画、エラーが少ない基本的な使い安さなら、これをお勧めします。
評価: 5パナソニック、ソニー、東芝等を抑えたDVDレコーダー界の皇帝機 1. ハードドライブとDVD書き込みはほしいが、地上デジタルチューナーを内蔵させるために10万近くまでは出せない
2. これまでのVHS資産はあるが、VHSデッキ付きだと本体奥行きがかなりあり、設置場所に困る
3. デジタルビデオからDV端子でプライベートビデオを取り込める
4. デジタルビデオ(デジタルカメラ)からUSB端子で静止画ライブラリーを取り込める
等考えると、本製品にしました。アマゾン価格も魅力的、大手カメラ店より安かったし。ハードドライブに取り込んだビデオの編集(カット、分割等)も簡単。リモコンもわかりやすく(わてがやはりパイオニア製のDVDプレーヤーDV-600A-Sも使ってきたせいかも。リモコンの製作理念が共通しとる)使いやすいです。地上デジタルのみの時代になっても、テレビ側を買い替えチューナー内蔵して本製品は使い続けたいと思えるほどの魅力、デザインもええです
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2005/09/22
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5ダブル録画とハイライト再生 このお値段でダブル録画はお買い得です。またCMカット再生も違和感なく楽しめます。編集機能がいまひとつかなあ。
画質はノイズキャンセラーも付いているので、標準でも十分きれいです。他社のDVDレコーダーは見ていないので分からないのですが。
東芝機、panasonic機、SONY機を考えている方、選択肢の一つに入れてみてはいかがですか?
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 64,800
発売日: 2005/12/10
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5デジタルの時代に感動! ようやく当地でも地デジ放送が始まり、サッカーW杯をハイビジョンで見たくて購入しました。記録容量はさほど必要なく、価格の低いものからの選択でしたが、プロジェクターで90インチスクリーンに映る画は、これまでのもったりしたSDとは別世界で、感動モノです。
DVDフォーマットを720Pにアップコンバートする機能もあるので、以前のDケーブルをHDMIに交換しこちらも画質向上に感激です。
あまり関心のなかったBSデジタル放送ですが、同梱の説明書を読んでいたら地元のJリーグチームの試合の無料実況予定が結構あったので、アンテナも買うこととしました。
評価: 5お買い得です 初めてDVDレコーダを購入しましたが、非常に満足しています。
説明書をほとんど読まなくてもリモコンの表示を見れば必要最低限の操作は問題なく出来ました。
また、動作音もVHSに比べると非常に静かです。
機能が豊富で、この値段は「買い」だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 93,800
amazonでのユーズド価格: ¥ 99,999
発売日: 2006/04/22
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5使いやすく画像がきれい DVDレコーダーは、2台目ですが、購入の選定には、操作性と画像の美しさにポイントを置きました。スポーツ中継、ドラマと家族全員が毎日使うのにこの機種の操作性は、簡単で家族にも好評でした。録画予約の前番組延長対応機能も有り、言う事なしです。また雑誌や家電量販店の人の話していた通り画像も美しくこの点でも満足のいくものでした。HDの容量も多いので、容量不足の心配をしなくてすむのも魅力です。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/06/30
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5各機能が充実している、おすすめ。 DVR-520H-Sの上位モデル。DV端子の有無とHDD容量が異なります。さらに前モデルとの違いは、BSアナログチューナが無くて電子番組表(EPG)がつくなど、大ヒットした前モデルとの併売のためか今ひとつちぐはぐな気がします。 リモコンのボタンの配置は妙です。これは下手をすると指がつります。さらに受光部の範囲が狭いのか、それとも押す触感が弱いのか、しっかり押さないと作動しないことがあります。 EPG機能は定刻にTBS系列のすき間電波を利用してデータのダウンロードを行います。間隔は約4〜5時間ごと、15分程度で完了します。ただ、EPG書き換え時はもちろん、通常作動時にもHDDの起動音「キュイーン...」と動作音「カリカリカリ...」が発生してしまうため、特段に静かな環境下でDVDを鑑賞したい人には不満でしょうか。 8分の1に圧縮した映像わずか1時間分を8倍速でダビングしたときに要する時間を「実質55倍速」と銘打っただけであって、そういったメーカーの言い回しは残念ながら非現実的です。私は2分の1〜4分の1をDVD-R1枚いっぱいにダビングしますので、そこから計算すると「実質12〜24倍速」といったところでしょうか。それでも十分に速いです。満足。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2005/10/31
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5操作が分かりやすいですよ♪ 本日到着しました。早速設置しましたが、とにかく操作が分かりやすく女性でもメカ音痴でもOKです。 70歳になる父でも「円盤(DVD)に録画できた」と喜んでいました。 説明書も分かりやすくできているし、リモコン操作で何をすればよい かガイドまでついていてとっても使いやすいです。 画質も満足です。 総じて、初心者、メカ苦手の方にはおススメです。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/11/21
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5家族の思い出作りにも・・・ まず、HDD〜DVDへの編集がとてもやりやすい。おまかせチャプター機能で、CMカットを後からしても簡単です。また、予約時間が変更になっても安心です。ちゃんと対応してくれます。さらに、お子様がいる家庭にはすごく便利!デジカメで撮った写真をHDDに取り込み、オリジナルBGMを選ぶだけで、さまざまなエフェクトが自動でかかり、ハイビジョン画質の動きのあるフォト作品に仕上がります。その作品はDVDに保存できます。子供の出生〜の成長ぶりを見ていると涙も出てきて・・・まるで、TVのドキュメンタリーに出演しているみたい。家族の思い出作りにも、最適です。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2006/04/10
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5今の所、文句なし DMR-EX100を使っていたが、EX100より動作が速くなったし、EPGからの連続録画にも対応してくれたので、EX100で不満に思っていたことがほとんど改善されて満足です。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
価格: ¥ 90,800
発売日: 2006/10/20
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5あえてデザイン以外のところを 使用して一ヶ月になります。
心配だった不都合とかもいまのところなく快適に使用できてます。
やはりダブル地デジは本当に良いですね。
最初は知りませんでしたが、SDメモリーカードスロットが付いてます。
試しに写真データが入った1G入れてみたら難なく認識して使用することができました。
自動録画や自動整理、豊富な接続端子と高級機種だけあってもりだくさんです。
かんたんメニューなど、大型液晶との接続を意識した文字の大きさで非常に見やすいです。
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2004/08/27
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5DVDレコーダー最高 初めてDVDレコーダーを買ったのがこれでした。買ってもう結構たちます! 今までは再生だけのDVDプレイヤーでした。 まだDVDレコーダーをもってない方は是非おすすめです。 まずいっぱい録画できる!最高!今まではビデオテープだったので、 考えて録画してましたが、ハードでいっぱい取って、お気に入りだけDVDに ダビング。 録画が簡単!番組表で録画できるし、お気に入りで”格闘技”や”新ドラマ”って録画すればかってに録画してくれます!今まで見逃してた番組もOK! また番組表のプログラムが更新されるので、”あ!今日野球で番組が・・・” 今までなら帰って見ると野球の延長で時間帯が変わり、いいところで切れてる って経験ありませんか?でも大丈夫ちゃんと延長分録画されるんですね〜! あとDVDに録画して友達にかすときもDVD−R、RWだから プレステ2しかないって友達にも貸してもちゃんと再生できますよ!
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2004/09/21
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5PCと接続できるのがおすすめ! 2004年秋に発売されたシリーズの中の最上位モデル。 松下製のDVDとしては初の400GBのHDD搭載で最長、約709時間の長時間録画ができるのはパンフレットなどに掲載されていてご存知の方も多いはず。 私にとって、このDVDレコーダーの魅力は、LANを介してPCに接続できることです。残念ながら、PCへのコピーや編集は不可能ですが、LANに接続されたPCでDVDレコーダーに録画した番組を再生できるので、DVDが置かれている部屋のテレビ以外の部屋からもみることが可能です。また、近年はEPGにより、簡単に番組予約ができ、番組タイトルも自動的に入りますが、オリジナルのタイトルを入れようとすると、タイトル編集をしなくてはならず、キーボードのようにすばやく入力できず、リモコンのボタンも使い続けるうちにききにくくなってくることも、PCからタイトル編集すれば早く、楽に編集できます。 この機種にもSDカードへ動画を転送することができるので、録りためた番組もSDに転送して通勤・通学中に携帯電話やGBA-SP・ニンテンドーDS対応ソフト「プレイやん」などのモバイル機器で見ることができます。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2004/10/21
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5絶対に損はないです!!! ビデオデッキをすでに持っている、今までのテープが無駄になるのでは・・・と心配な方でも安心です!今まで使っていたビデオデッキとつなぐことが出来ます!これでVHSも見ることが出来るようになります(もちろんダビングも)。それに加えどっちも撮り、延長追尾機能とやりたい放題! 操作も簡単でこの容量、値段なら迷わず買いです!もうビデオには戻れない!!
評価: 5かなりお買い得 どっちも録りは大変便利。子供が二人いる家庭はかなり重宝。まあまあの画質で録りまくってると最低250GBは必要です。今のところ大満足して使ってます。
評価: 5初心者でも使いやすいです 初めてDVDレコーダーを買いましたが、いいですねぇ〜。 もうビデオテープには戻れません。 初心者が使っても直感的に操作できるので60を超えた父も電子番組表 でバリバリ録画して使いこなしています。 HDDの容量も250Gあれば標準画質で100時間以上録画できるので、充分な容量だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/06/21
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5安い! ビデオとDVD録画が出来るにも関わらず、この値段は安いです!
ただ、題名を残す時のやり方(文字入力)が、ちょっとやりずらいです。
機械オンチなので配線方法がわからず、
お客様センターに電話したのですが凄く丁寧に教えてくれました。
配線が分からなかったのですが、配線について教えてくれた後、
そのまま初期設定のやり方まで教えてくれて助かりました。
値段もカナリ安いし、買って正解だと思いますよ。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/06/30
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5まめにDVDに書き込む人におすすめ VHSテープからおさらばできるのがこれほど快適とは! 世間はDVD+HDD さらに+VHSの「三位一体レコーダー」が 売れているようですが、どの家庭にもたぶん一台はVHSデッキが あるでしょうし、VHS→HDD→DVDの一方通行がメインなら、 文句なくDVR-520H-Sはおすすめです。 上位モデル620H-Sとの違いはHDD容量とDV端子の有無。 オンエアをクリッピングして一度見たらHDDから即消去する人や、 全くその逆にDVD-Rライブラリを充実させたい人は520H-Sが最適。 電子番組表(EPG)は「あれば便利かな」と思いましたが、 いや、これは必須でしょう。すぐ録画できて重宝しています。 本体は「薄い」が売り文句ですが、意外と奥行きがあるので 購入を検討しているならAVラックの寸法を測り直してください。 さらに本体後ろのファン口を塞がないスペースも必要。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2004/12/10
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ネットと組み合わせるのならコレが良いでしょう 値段も手ごろ、ネット環境標準装備。 おまけにW録が可能という点はコストパフォーマンスは高いと思う。 ただ、実際に使ってみるともっさり感がつらい。 結構イライラする。 レコーダでDVD焼きまで終わらせたいのであれば、DIGAでもよい。 逆に、ネットからの予約が行いたいとか、編集はPCでやるからとか連携を重視するのであればRDをおすすめしたいかな。
評価: 5ネットとPCに繋いでこそ・・・ CSの番組表をネットからダウンロードする事だけを目的に本機を選びましたが 大満足です。ブロードバンド環境とPCの操作ができる人が居るご家庭ならこの シリーズを強くお薦めします。(無いなら他メーカが宜しい) 本当に多機能で快適です。特にPCから大略の操作が出来、視聴もできるという 特徴はもっと前面に押し出して宣伝しても良いのではないでしょうか? (TV-CMでは分からなかったです。) Wチューナや、HDD容量、CSチューナとの融合レベル等、グレードによって機能が 違いますから予算と相談しながら選択すると良いでしょう。
評価: 5家族で予約枠の奪い合いも解消 CATVでの環境で導入しました。地上波を2つ録画しながらCATVをみることができるし、CATVと地上波1を録画しながら地上波の裏番組を楽しむことができます。子供、私、カミさんで見たい番組は異なるのでW録機能だけでもこの機械は買いでした。さらに電源さえいれておけば、パソコンで、予約もできるし、録画したものを見ることもできます。これはとても便利です。私はかなり前のiMacDVですが、十分みることができましたよ。(OS10.3にはしておかないとダメですが) 分厚い説明書にはへきへきとしましたので、図解RD-STYLE2という本を購入して理解しましたよ。迷っている人は先にこの本を読むと何ができるのかわかるし、どのランクのものを買うと自分のやりたいことができるのかがわかるので便利かもしれませんね。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2002/10/31
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5HDはないけれど・・・ 非常に使いやすいレコーダーだと思います。ビデオ感覚で使えますし、プログレッシブなので画像もきれいです。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/02/28
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5発泡スチロールのビデオテープはどこにいったんだ? 何年か前、 「これからは、発泡スチロール製ビデオテープ(以下、HSVHS)の時代になる」 という話を聞きました。 僕も一本だけ、HSVHSを持っています。 しかし2005年9月現在、時代はDVDとなってしまいました。 HSVHSは、どこにも見あたりません。 そんなワケでDVDレコーダーを買うことにし、皆さんの意見を参考に 購入したのがこの商品。 結論としては、大正解大成功大満足の買い物だったと思います。 操作を覚えるまでが少々大変でしたが(機械オンチな僕)、一旦慣れてさえしまえば、 めくるめく次世代ヴィデオ時代の到来です。 今まで大量のスペースを埋めていたビデオテープをDVDに簡単操作で ダビングしまくり。 録りたい番組も簡単操作で予約録画しまくり。 一度見れば充分な番組はHDDに、保存しておきたい番組はDVDに、 保存画質も、DVD片面に約60分〜480分までを39段階の選択が可能で、 『量より質』も、『質より量』も可能となっております。 値段も手頃で、VHS、HDD、DVDの、いわゆる3in1搭載。 これはもう、買うしかない!? ……これのおかげで、居間のスペースが広くなりました。
評価: 4 お買い得な3 in 1機種! 非常に気に入っています。Value For Moneyの1台です。 上機種で250GMのXV44と迷いましたが、上機種はブラックしかなかった為こちらにしました。実際160GBで不便は感じないので正解でした。 各種DVD形式にも対応しているので非常に満足していますが、下記点が改善されれば星5つです。 ?ネットDEナビ:通常のEPGの他、WEPGでネットからも番組表もダウンロードできます。ただネットDEナビは必ずPCを介さないといけません。無線LANに直接つなげて使えるようになれば最高です。 ?EPG:普通のEPGを使うとき番組表が読み難いかも知れません。うちではネットで見たい番組を先に確認して録画予約を行っています。
評価: 5 VHS付きDVDレコーダーとしてはお奨め!! VHSビデオが壊れたので、VHS付きのDVDレコーダーへ買い替えを決意しました。 ビデオは3台続けてビクター製を使用していたので、DVDレコーダーもビクターにするつもりでいましたが、 ・東芝のレコーダーは編集機能等が充実している ・LANに接続してパソコンから番組予約等の操作ができる といった機能を評価して、XV34を購入しました。 機能的には非常に満足しています。 XV-34にはアナログBSチューナーが搭載されていませんが、テレビのBSチューナーを外部入力端子を通して接続すれば録画できるので我が家では問題なし。また、電子番組表(ADAMS)を設定すれば、アナログBS放送の番組予約も簡単にできます。 ただし、マニュアルは分かりづらいと思います。3冊も同梱されてきましたが、特にネットワーク設定等はネットワークの知識がない人にはわかりづらいのでは、と感じました。 全体的には非常に高機能な機種だと思います。 操作方法には若干慣れが必要ですが、使いこなし甲斐がある機種です。 VHS付きのDVDレコーダーとしてはお奨めです。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2004/06/13
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5きびきびしてるな。 だいぶ安くなってきた気がしたので(^^;、つい買ってしまった。 ついさっき使い始めたばかりだけど、Good/Bad pointをば。 【Good】 ・操作上のレスポンスはかなり良い。 ・音声付き1.5倍速再生は、ニュースなどを聞くのに良い感じ。 ・中はLinuxで動いているらしい(?) 【Bad】 ・設定メニューなどの文字が小さくて見にくい。ちらつく。 ・Gモード予約ができない。 ・dv(ieee1394)接続ができない。 ・Etherのコネクタはあるけど、使えない?今時それはない。 HDD内蔵DVDビデオレコーダー MS-DS400/MS-DS250:Q&A LAN うーん。Linuxベースなら、何とかHackしてEther経由でいじれるようにしたいなぁ(^^;
評価: 5 400GBだけではなく動作も画質も大満足! 以前、Panasonic DIGA H100を持っていましたが、使っているとEPGが無い不満から手放してしまいました。しかし、一度でもHDDレコーダーを使うと、その便利で快適な生活は忘れられません。 そこで次に買おうと思って検討を始めたが、以前よりも選ぶ条件は厳しくなってしまうためこれはと納得のいく製品が中々見つからず、やっと見つけた答えが、今回選んだWOOO400GBです。 まず400GBも要らないとお考えかもしれませんが、HDDレコーダーを使うメリットは快適に再生できる事ですし、後で見るのであれば画質は綺麗な方が間違いなく満足できます。DVDに保存する大切な思い出も高画質で残せます。 またオリンピックなども選手の表情やアテネの綺麗な景色を残すことを考えても、低画質なら長時間取れるなんて考えは止めたほうがいいでしょう。もちろんこれは以前HDD容量の少ない製品を利用していた経験から思うことです。 「MS-DS400」を選んだのは、もちろんそれだけではありません。 第一印象は、まず動作が“軽快”ということ。リモコン操作に対するレスポンスはとても良く、メニュー操作など一瞬待たされるという印象もありません。家電ですから操作していてストレスを感じることは少ないのはともて重要なことです。 録画に関して、EPGはもちろんですが、高機能の「ADAMS-EPG」を採用していて、他製品の採用例の多い「G-Guide」と比較すると画面に広告スペースがなく、情報量も多いのが魅力です。 この「ADAMS-EPG」はテレビ朝日系列のデータ放送として配信され、配信回数も1日10回と多く(G-Guideは1日5回)番組の変更なども更新されるためデータの更新頻度はとても重要でしょう。他の製品を持つ友人などは購入して自宅に届いても、EPGで番組を予約できるまで何時間も待たされたと言っています。。待てますか? それと、肝心の画質ですが地上波を綺麗に録画するには今や必須となった3次元Y/C分離、ゴーストリダクションチューナーなどフル装備しており、それぞれの機能をチャンネルごとにON/OFF設定できるので、電波状況が微妙でもとても綺麗に録画できます。 あと安心して録画するための、ナイターシーズンに対応した自動延長録画もあるので、見逃したくないドラマも安心してお任せできます。 いかがですか?私は久しぶりに満足できる製品を買ったと思っています。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 32,800
発売日: 2006/04/14
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5やっと買いました! 念願のレコーダーをやっと買いました!DVDレコーダーってこんなに便利だったのって感じです。この機種を選んだのは何といっても使いやすさと価格です。番組予約や再生は取扱説明書を見なくてもリモコンで簡単にできました。機械の苦手な女性やお年寄りでも大丈夫だと思います。あとは何よりも価格です。ハイビジョンレコーダーは安くても6万ぐらいはしますが、一体今、何をハイビジョンで録画する必要があるというのでしょうか?少なくとも私には全く必要ありませんでしたので迷うことなくこの機種にしました。2011年にすべてデジタル放送に変わっても別にこの機械が使えなくなる訳ではありません。デジタルチューナー付のテレビがあれば番組の録画はできますし、そもそも、その頃にはもっと高性能のレコーダーが安く売られていることは間違いありません。まだビデオを使っていて、ただテレビ番組を録画して後で見るだけならばDVR-540Hがベストだと言えます。ただ要領が160GBと少なめなのが少々不満ですが、パイオニアは増設HDDを別売しているので、それがあればハードディスクが一杯になっても過去のデータを消さなくても済みます。アマゾンで長期間ベストセラーである理由も総合的に評価が高いからだと思います。特にビデオの置き換えでレコーダーを探している人には超オススメです。
評価: 5HDD初心者ですが 初めてHDDレコーダーを購入しました。こんなに便利なものがあったのか、というのが率直な感想。
画質が綺麗だし動作音もとても静かです。
恥ずかしながらEPG(電子番組表)も初体験だったのですが、あっという間に録画予約できて
ちょっと感動。
がんがん編集したりDVDに焼いたりする人は物足りない面もあるのかもしれませんが、保存したい
番組が年に数本程度の私には機能もHDDの容量もこれで十分。
あくまで初心者の意見で、他の機種との比較も出来ませんがご参考までに。
評価: 42番組同時録画を除けばアナログ放送の録画には最適 東芝のRD-XS38と最後まで迷いましたが、
DVDドライブの性能や、使いやすさの面でこの機種を購入する事に。
実際使ってみて良かった点は
録画、再生という基本的な操作がとても容易。
起動や動作が安定していて、それなりにキビキビと動く。
番組の絞り込みが楽で、予約が簡単にできる。
不満に思った点は
2番組同時録画がないのは時々困る。
編集機能が少し貧弱。
リモコンがシンプルなのは良い点でもあるが、
逆に痒いところに手が届かないときもある。
トータルとしては悪い買い物ではなかったかと思います。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 39,800
amazonでのユーズド価格: ¥ 47,500
発売日: 2006/04/22
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4気に入ってます 私は2台目のレコーダーとして購入しました。老朽化したビデオデッキ、劣化するビデオテープを廃棄したくてテープからDVDへ簡単にダビングできる本機を選びました。初めからパイオニアと決めていたので他社との比較はしていませんが、あなたの中に映像に対する特別なこだわりがないのであればRT50Hはとっても扱い易い機種だと思います。電子番組表も初めて使いましたが手元に新聞がなくても簡単録画。これならご年配の方、機械音痴の方にもお薦めできると思います。最後に『2番組同時録画可能』とありますがあくまでも『VHSとHDD』『VHSとDVD』ですのでご注意ください。私は『HDDとDVD』が出来ないと知りガッカリしました。またDVD再生時に『時計』を表示出来ない不便さを減点しています。
評価: 4VHSの画質がいまひとつ これまで使っていたBSアナログ搭載のS-VHSデッキが壊れたので、「BSアナログ搭載・VHS一体型」のタイプの中からこの製品を選びました。他候補に挙げていたソニーRDR-VH85との違いはS-VHS簡易再生が出来ること。しかし、VHSの再生画質が良くありません。せっかくS-VHSで録画していたものや販売されていたVHSソフトも、少し映りの良い裏ビ○オ程度しか再生されません。大量にあるVHSをDVDへダビングするつもりでしたが、VHSデッキを単体で購入して外部映像入力で行なおうと思っています。
良い点はリモコンでしょうか。頻繁に使用する「番組表」とHDDに録画したライブラリを「見る」という色分けされたボタンは決して素人向けということではなく、使いやすさを第一に考えられているように感じます。編集機能もチャプター分割などの最低限の機能は備わっています。VHSが必要なければ他のスグレコDVR-640Hなどもオススメです。
評価: 5VTRのDVD化がとても便利です 撮りだめしていたVTRをDVDに移そうと思い、機種を検討していました。
1)本数が多いため、とにかくVHSからDVD化が簡単で人手いらず。
2)子供と奥さんにも簡単なこと。
ということでカタログとにらめっこして買いました。
1)はメディアをいれボタンを押すだけで何もすることはありません。VTRの空白部分は自動的にカットしてくれます。
とにかくDVD化は編集する気がなければ、何も操作が必要ありません。
2)はリモコンが便利です。ナビボタンを押すと、ヘルプが教えてくれるので私は本当に便利だと思います。
リモコンはボタンが少ないので分かりやすいです。マニュアルを読む気が無い人にぴったりだと思います。子供にもOKだと思います。
ただ、編集を重要だと考えている人は別の機種を検討した方が良いと思います。細かな編集はできません。とにかく簡単VTRのDVD化は文句無しだと思います。
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
価格: ¥ 86,500
発売日: 2006/06/12
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4デジタル放送のW録画が便利 購入してから半年ほど使っているのですが、やっぱりデジタル放送を2番組同時に録画できる機能は便利ですね。
ハイビジョン放送も高画質のまま録画・再生できて、データ放送もそのまま記録されるので、再生しながら番組の情報などを閲覧できます。
ただ高精細デジタル番組表の表示は、それなりにサイズのあるテレビでないと、番組表の文字が読みづらいかもしれません。
あと不満があるとすれば、まれに本体がフリーズして、番組の録画を失敗することがあるくらいですかね〜(汗)
デジタル放送の番組を撮りだめして、見たら消すという使い方がオススメです。
評価: 5使いやすい マニュアルを見なくても、接続から行えます
7チューナーだし、画質もきれい
私のTVはアナログですが、それでも地デジの綺麗さは目を瞠るものがあります
電源ON/OFF、選局、音量ならTVのリモコンとしても使えるのも便利です
500GのHDDも普通に使用する分には申し分ない容量です
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2006/02/21
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5重宝してます 自宅にテレビデオしかなく、とり合えずBSが見たかったのでBSアナログチューナー付きの商品がいいと思い、こちらを購入しました。
VHSもついているので、撮りためたビデオの編集・メディア移行にも役立ちます。
ビデオ→HDD→DVDとマルチ方向にダビングが出来、操作も指示通りやるだけで簡単でした。HDDへの録画も瞬時に対応するので、気付いてすぐに撮りたいときは便利です。
容量も、60時間くらいは撮れますので通常の使用では不満はありません。
デジタルチューナー付きのTVを買い足せば地上波に移行しても使用できるので、この先も重宝すると思います。
ただ、使い慣れてないせいなのかリモコンの使い勝手が今ひとつです。チャンネルと音量が上下で全く同一の形状のボタンで、よく押し間違えてしまいます。テレビとリモコンを共用にしていると、時々どちらの操作になっているか分からずに混乱することも…
評価: 2初期不良品でした 届くのをとても楽しみにしていましたが、接続してみると、DVDが動きませんでした・・ソニー製品で初期不良品に当たったのは初めてでがっかりでしたが、ソニーのカスタマーサービスの方が気持ちの良い対応をして下さったので、そちらで対応して頂きました。
評価: 5すっごい快適♪ 以前からDVDレコーダーは欲しいとは思っていたものの、ビデオの愛着からなかなか離れられずにいたのですが、とうとうビデオデッキが壊れたため購入する事にしました。いろいろ、商品を検討し、結局VHSビデオ一体型のソニーのスゴ録を購入しました!もう、めっちゃめちゃ快適です!☆(≧∇≦)☆画像も綺麗だし、何より録画予約が楽だし♪しかも、安く購入できたし♪大!大!大満足です♪
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2006/04/10
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5DVDレコーダーは、やはり難しい 松下製品は昔から分かりやすい使いやすい簡単な操作性で有名でしたが、DVDレコーダーでも、他社と比べれば、優秀らしい。だから、VHSビデオデッキくらいの程度の操作の易しさだろうと誤解して買うと、目の前が真っ暗になります。とにかく操作は複雑難解で、僕の友達もこないだDVDレコーダー買ったんですが、彼も操作の難しさに、驚いていた。松下機は、いざとなれば、「かんたんダビング機能」があるので、DVDの録画速度さえ考えなければ、この機械は超お奨めです。電話サポートも、中には怖い人もいるが、割と教えてくれるし。画質はいいし、音質も、悪くない。故障も某ソ社に比べれば、少ないし、次も多分、Panasonicでいこうと思います。松下は、総合電機メーカーなので、優秀な人材が多く、これが、優秀な松下機を支えているのだと思う。専門映像音響メーカーの某ソ社製品より、音質はいいです。電話サポートをやってるメーカーは少ないから、操作説明書を読んだだけでは絶対に分からないから、本気で使うんだったら、アフターケアのしっかりした松下機を買うべきではないかと。家電店の店員に訊いても「そんな編集ダビングしてる人なんて、いませんよ」と言われるくらい、DVDレコーダーは、使うのが難しい。その点は気をつけてね。覚悟してね。はい、あなたも、買えば松下のとりこになります。でも、デザインだけ、それだけは、良くして下さい。松下のデザイナーハ、ピュア・オーディオでも、中には秀逸なデザインの製品があったから。デザインなんて、見慣れれば、問題は全く無いので、そう重要なファクターではない。あと、左右両サイドの放熱スリットは、熱を逃すより、中にごみが入るので、いかがなものかと、思う。
評価: 4長所と短所 ハイビジョン・地デジ対応のレコーダーを色々見て回ったのですが、チャンネル切替等のレスポンスの良さを最優先に、この機種に決めました。嫁さんや子供でも使える簡単操作もポイントです。録画・再生画質もS−VHSとは比較にならない程良くなりました。
ただDVD再生の画質は、やはり専用機には及ばないようで、以前使用していたDVD−RP91から、はっきり分かるだけの低下です。(ウチはD3接続なので、HDMI接続なら違うかもしれません。)
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
amazonでのユーズド価格: ¥ 36,000
発売日: 2005/05/06
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5簡単、便利 はじめてのDVDレコーダーなので、店員の進めるまま本機を購入した。「HDDは必須」と言われたが、後でその意味がわかった。
今までVHSで録画していたが、HDDに録画することがこれほど便利とは思わなかった。テープの容量など気にせずに録画できる。CMのカットも簡単。ビデオテープの山ができることもない。
ここまではどの機種を選んでもかわらないであろう。次の2点はこの機種の美点。
1)値段のわりにはHDDの容量が200GBと大きい事。
2)録画モードが通常のXP、SP、LP・・・だけでなく、かなり細かく設定できる事。
DVDの容量はSPモードだと120分であるが、ほんのわずかオーバーする番組がある。録画モードを細かく設定できることで、DVD容量を無駄なく使う事ができる。これもHDD容量が比較的大きいので録画を貯めておき、あとで編集できるからこそである。
あとひとつ、薄型で場所をとらないことも美点である。
評価: 4これで十分です。 HDD,DVDレコーダーはこれで2台目になります。1台目は自分用に2年前に買ったもので他社製品で機能も劣り、また価格も倍以上高かったです。みんなで見れるリビング用として、ビデオデッキを使用していましたが、HDD,DVDレコーダーに比してひじょうに使いづらく、もう1台HDD,DVDレコーダーを買うことにしました。2011年7月でアナログ波が終了することも視野に入れ、いろいろ検討した結果、価格、機能、デザイン等を考えこの機種にしました。
普通に洋画、ドラマ、スポーツ等を録画して見る分にはこれで十分ではないかと思います。ただ、番組表が若干見づらいのと、リモコンの質感がないように思いました。最後にインターネットストアーで買い物をするのは、少し不安がありましたが、amazonさんは対応も早く、安心して買うことができました。
評価: 3んー微妙… 悩みに悩んだ末、低価格機で評価高かった530H購入いたしました。HDDの部分はまぁ価格考えると満足ですが、DVDプレーヤーの機能が貧弱でした。今時、低価格プレーヤーでも付いてる機能ですが… ・ダイナミックレンジ変更しかできない音声設定(バーチャルサラウンド機能欲しかったです) ・画面ズームできない この2点ができないのは正直悔やまれます。あとリモコンがもうちょっと質感あれば…
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
amazonでのユーズド価格: ¥ 42,000
発売日: 2005/06/10
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3DVR-540Hとよく比べてから DVR-710Hが良かったので、2台目に買いました。チューナーは、710Hとまったく同じ条件で比べると、感度が少し劣るようです。地上アナログのゴーストリダクションが付いていること、キーボードが使えることが特徴ですが、BSアナログが付いたDVR-540Hも安いので、HDDの容量さえ気にならなければ検討した方が良いと思います。ゴーストリダクションが付いているといっても、やはりノイズの多い地上アナログはDVDの圧縮映像には向いていません。
基本機能は、省エネ設計、繰り返し録画、マルチタスク、HDD上での2カ国語音声の設定が予約時に可能など、ほとんど不満ありませんが、ただひとつ、この頃からリモコンのチャプターボタンが廃止されて、これだけは不便になったと思います。
評価: 52台目のDVDレコーダー パイオニアDVR−710Hに次ぐ2台目です、子供部屋用になりました、とにかく価格がGOOD!です、本当は、もっと高級機をセレクトしていたのですが、どうも地デジの絡みか?フルスペックHIビジョンレコーダーの絡みか?お気に入りが見つかりませんでした。様子見にしました。でもこの機種子供は大満足です。
評価: 52台目です。 この機種はコストパフォ−マンスに優れていると思います。
BSチュ−ナ−が内蔵されていないので、
最初は迷いましたが、購入して正解だったと思います。
特に編集用や2台目として如何でしょうか?
気に入っている点は、画質・操作性の機敏さと分かりやすさです。
それとUSBでキ−ボ−ドが接続できると言う点です。
これは一度使ってしまうと、あまりの手軽さに
後戻り出来ないと思ってしまいました。
かなりオススメですよ。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2004/11/15
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5予約のしやすさ、W録画が気に入ってます 家にビデオなどの録画機器を持っていなかったので、
一念発起。
W録画なのと、どうせ買うなら最大600GBということで
X5に決めました。
購入して2ヶ月が経ちましたが、
番組ナビのおかげで機械オンチの私もすいすい予約ができます。
番組表もADAMS受信されるおかげで、新聞いらず。
W録画は、見たいテレビが重なったときにとっても便利。
お正月も大活躍でした。
あえて惜しい点をあげますと、番組ナビで予約したあとに
放映時間が変更になった場合には自動対応していないので、
特に毎週予約を設定している場合、いいところで録画が
終わってたりします。
ですので、1〜2日に1回は、番組ナビで放映時間が変更ないかどうかを確認しています。
(XS37だとこの機能はついてますけど160GBしかないですのでやめました。)
ほんとに大満足してます。
大事に使います。
評価: 5RD機器間ダビング機能、WチューナーがGOOD 本商品を購入した最大の理由は、X4のDVDドライブが故障したときにHDDのデータのバックアップがとれずお手上げだったことです。
そこで新モデルがでて値ごろ感のでてきたのでGETしました。
WチューナーはGOOD。単チューナでは異なるチャンネルの番組を連続して録る場合、前番組の終わり時刻を例えば17:29にセットし次の番組の始まり時刻を17:30にセットする必要がありましたがその必要が無くなりました。
RD伝統のネットdeリモコンによりPCのブラウザでのタイトル打ち込み、2代目、3代目のRDもリモコン操作できる点は踏襲されています。
あえて短所を上げれば、操作にPC並の知識が必要な点、デジタルチューナが無い、DVD-R二層焼きに対応していない点ぐらい。
2011年までデジタルに必要性を感じない方、普段DVD-RAMを使用している方なら、なんら不満はないでしょう。
評価: 51年間使って、今でも最善の選択と納得。そして、この値段になった今、なおさらお勧めです! デジタルハイビジョン対応が必要なければ、この値段になった今、買いです。
1年間使ってきてみて、購入してよかったと、改めて思います。
かゆいところに手の届く機能、メニューなど、とにかく使いやすいです。
同シリーズで新機種発売のたびに前機種の使いにくい点を地道に
改善し続けたメーカー担当者の真摯な姿勢が伝わってきます。
この点は、とかく、目立つ機能や派手さだけを追求しがちな昨今において、
とても大切なことだと思います。
(ソフトウェアの不具合もメーカーのサイトから修正ソフトウェアを
ダウンロード、CDROMで書き換え対応しています。)
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
amazonでのユーズド価格: ¥ 49,800
発売日: 2004/07/01
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5在庫があれば即買い まったくうとい自分でもそこそこ使いこなせます。編集等もやりやすく録画予約も簡単 HDとしては充分です 今もし店頭在庫があったならかなりお安くなってると思うので即買いです
評価: 4安く買ったので星4つ 新型PSXの切り替えの時に破格で購入。 なので若干甘めの評価です。 PS2も出来るHDDレコーダーと言うのが一般的な認識で間違いないと思います。 PS2を持ってない人、壊れてしまった人でHDDレコーダーが欲しい人は買いだと思います。 PS2の機能 イーサネット端子も付いてるのでPS2BBにも接続でき、ネットワークゲームもプレイ可能です。 ただしネットゲームをするにはゲーム用に40GB容量を確保されるので、レコーダーで使える容量が減ってしまいます。 レコーダー機能 操作はインターフェースが分かりやすいのでとっつきやすい。 最新の物にはかないませんが、番組表から検索しての予約で充分使えると思います。 ただ、自分のエリアだとたまに番組表が更新されてなかったりするので、 そう言う場合には録画作業が面倒になります。 普通のビデオ録画がHDDに置き換わった程度の機能です。 それで満足できる人なら買いです。 実際ビデオデッキは取りたい番組が重なったときにサブで使うくらいになりました。 容量が少なくなってきたらDVD-Rで焼いて保存できる。 短所 起動までに時間がかかる。とっさに録画したくなった時にイライラする。 PS2に切り替えるのも時間がかかる。 コントローラ端子が後ろにあるのでつなぎ変えるのが面倒。 たまにフリーズする。
評価: 5 大活躍のPSX、TVの視聴スタイルが変わりました。 初期型のPS2が壊れたのと、新機種DESR-7500の切り替えの為 7100番が値下がりしたので購入しました。 「X-アプリ」は搭載されていませんが、 記録容量は250GBと7500番と同じで 価格とのつりあいもとれていると思います。 起動時に若干待ちがありますが、単なるゲームマシンではなく PCにPS2が付いたという感じに思っておりましたので 特に気になりませんでした。 EPGもジャンル別検索で思わぬ掘り出しものの番組も まとめて予約でき、「空いた時間にまとめて観る」 といったスタイルになりました。 HDDのレスポンスもよく、GRTでいつも観ているTV画像よりも若干きれいな画像で記録でき 導入後はビデオ録画をしておりません。 購入に反対していたメカ音痴の妻もちゃっかり録画予約していたりと 直感的に分かるクロスオーバーGIUなど ユーザーフレンドリーな機能満載です。 本格的な編集やどっちも撮りなど専用機にかなわない部分もありますが PS2の機能がついてのこの内容には満足しています。 すっかり我が家の「中心家電」になってしまいました。 願わくば2〜3万くらいでCD−ROM媒体を使っての 「X−アプリ」のアップデートなんかができればいいんですけど…。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2005/06/30
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4スカパー録画 地上波用のHDDレコーダーとしては申し分ないのですが、スカパーの予約がならないんですよ。誰かレコーダーのほうで予約しないで、スカパーから直接撮れる方法しってませんか?? ちなみに、テレビはSHARPのアクオスを使用しています。
評価: 5画像はやっぱりパイオニア?! パイオニアは子供の頃から憧れていたブランドです。 大人になって自分の働いたお金で初めて音響製品を買ったのも、パイオニアでした。 父たちとも一緒に使うつもりでしたのでワンタッチダビングは嬉しい機能です。 親たちの世代が取り貯めた、ビデオでは見るたびにいためてしまう心配がありましたが、DVDに落とせるようになった今ではもう亡き芸能人の方々のビデオなどをDVDに移して楽しんでいます。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/11/01
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4結構いいです 初めて買ったDVDレコーダーです。 ネットで調べたり、量販店をあちこち行って見て回った結果 RDR-HX70にしました。 HDD容量も250GBとたっぷりあるし BSチューナーもついていて、手ごろな価格だったので。 使ってみて、期待通りでした。 操作しやすく、画像もきれいに録画でき、BSも見れるようになりました。 他のDVDレコーダーを知らないのですが、私はこのRDR-HX70に 大満足です。 お奨めします。
評価: 5 大量保存可能なハイCP機 BSチューナー付き、EPG(電子番組表)付き、HDD250GBでこの価格なら、文句なしのハイCP機。地上波のゴースト・リダクション機能の素晴らしさにも驚く。録画した映像を編集加工することに凝っている人には向かないが、録って見て消してまた録って、を繰り返す人には最高の機械だろう。 HDD標準録画2時間が、14分ほどでDVDにコピーできる。画質の劣化もないに等しい。録画の最中に、HDD内にためた別の番組を見たり、新たな録画予約をしたり、扱いも便利。
評価: 5 これで充分 東芝X36と迷いましたが、初めてのレコーダということもあり 扱いやすいHX70にしました。 RAMが使用できないですが、 基本は録画して消すという使い方になりますので これで充分でした。たまに−Rに焼くくらいでしょうか。 おまかせチャプターも非常に便利で CM毎にチャプターを自動で打ってくれます。 HDDでチャプター消去でCMを全部消して−Rに焼けば 短時間でCM無しでダビングできます。 ただ編集はこれといって機能はありません。 画質はLPモードでも私見的に満足です。 250GB・BSアナログチューナ・高速ダビング・ 簡単操作・価格を求めるならHX70で問題ないでしょう。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2005/11/01
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4HDDが余裕あり 余裕があり、HDDの残量を気にしないで予約ができることは最大の利点!!
ケーブルTVを録画するところに多少難があるので、一つ評価を下げました。
でも、使いやすさ、機能は十分です。
評価: 4価格が安ければ星5つ!! HITACHI Woooシリーズは製品の完成度も高くお勧めです、HDD/DVDレコーダー も1TBの時代に突入といった感じで将来的に見ても長く愛用できる1台だと思います。プラズマではいまひとつ評価が低いようですが、液晶はパイオニア製だし私も少し前の50インチを所有していますが全く不満はありません。余談でしたが、とにかくお勧めですよ!!
評価: 5W録画 デジタルチューナが2つ搭載してることにより安定していた画質で録画が可能 地上デジが見れる地域で次世代DVDまでのつなぎの機種と考えれば よい商品だと思います ただDVD-RDLには対応していないので少し不満があるが HDDが大容量なのはお勧め
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
amazonでのユーズド価格: ¥ 36,800
発売日: 2005/10/15
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5ほぼパーフェクト。リモコンの使い勝手以外は。 安さという点からも比較して購入。満足しております。正直テレビはほとんど観ないのですが、観かたが変わります。
(見たい)見てる番組をいとも簡単に(予約)録画でき、画質もLPモードなら再生時はVHS並かそれ以上という印象です。(自分にはLPモードで十分、EPモードはさすがに画質がひどい)
唯一不満におもうのはリモコン。本機のチャンネル切り替えボタンと録画ボタンは、ふたの中でなく表面に設置すべきだったのでは?
ビデオと比較にならない便利さで、もうビデオデッキに戻るどころか既に全く使っていません。
評価: 4簡単で使いやすい はじめてDVDレコーダーを買いました。テレビとの接続、ビデオデッキとの接続も、説明書どおりにやったら、すぐできて、翌日には予約録画ができました。録画したものをみるのも簡単です。
今までのVHSと比べて録画したものもきれいに写ります。
購入の動機は、VHSでの録画だとどのテープに何が入っているのかわからない、どのテープを使えばいいのかわからなくなる、という不便を解消できればということだったのですが、十分満足です。ただ、これまで録画したVHSや市販のVHSを見るときに、ビデオデッキ単体で接続していたときに比べて手順が少しだけ多くなるのが慣れるまで大変そうです。
それと、録画している番組を録画中に最初から見られる「追っかけ再生」も選定の際のポイントでした。
地上デジタル対応はまだ高いし、ダブル録画も必要ない、簡単に使えるものがいい、という方にはお勧めです。(編集してDVDに残す、VHSからダビングするなどの機能ももちろんあります)
評価: 5買って良かった 約一年間各メーカのカタロクや店頭の製品を比較検討しました。
最初はHD−DVDかBLのレコダーが発売されるのを待っていましたが。
最近ようやく発売されましたが、とても手の届く価格ではなくあきらめ
ました。そこで、逆に地上アナログ放送が終了する2010年頃に買え代えるという計画で検討し、安くて使いやすく、デザイン・性能を検討比較
した結果Panasonic DVDレコダーDNR-EH53-Sにしました。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/12/10
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5ハブが余りに古くて タイトル通り家のハブが古くて対応してなくてあせりました
で、アイ・オー・データ 高速・多機能・高セキュリティルーター NP-BBRL
を買って繋げました。
RD-XS38には文句のつけようもありませんネットで情報を集めていると
動作音がうるさいとかありましたがメチャ静かでした
後、この機種の一押し機能のラン接続ですね
特に他人がレコーダーで予約した番組を順位した総合ランキングは
見逃していた番組を見つけられてかなり便利でした。
評価: 4購入3日目 以前 RD-XS41を使用していたためか
使い勝手で、迷うところは少なかったです。
惹かれた機能はダブルチューナとネットdeダビング
でした。
早速試しましたが、ダブルチューナはもう少し
使い勝手が良ければと思いましたが
無いよりは良いのでOKとします。
ネットdeダビングは、フリーソフトを使って
パソコンにスムーズにダビングすることが
できました。これは使えます。
もし、DVDドライブが故障したときも
この機能をつかって、データを取り出すことが
できます。
評価: 5LAN接続が面白い ネットワーク機能が最高です!
この機能目当てだけで選んでも損はないと思います。
ライブラリCSV出力には感動しました・・
パソコンのキーボードで文字入力できたりフォルダ機能や検索機能
で番組の管理が楽にできます。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/12/10
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3WOWOWはちょっとまった 現在デジタルWOWOWで先月末から始まったアニメ番組(シュヴァリ)(HV 5.1ch)の2話目以降の一部(OP ED部分)で、処理落ちの様な激しい音飛びが起こることが複数報告されています。
去年以降発売されたRDシリーズデジ機全般(RD-A1も)で報告されているようです。
複数の方がRDサポート等に問い合わせなどしているようですが、東芝からは具体的な対処の返答は返ってきてないようです。
他メーカーの機種では上記の不具合は報告は無いようですので、もしデジタルWOWOWを視聴の予定がある方は、上記不具合が対策されるまでRDシリーズは避けたほうがよいかと考えます。
対策がされない限り、他の番組でも起こる可能性が無いとは言い切れませんので。
この問題が起こっている以外はコストパフォーマンス的に多機能で良い機種だと思っております。
多機能過ぎる感じはありますが・・・
評価: 5番組表取得中のファンの音が… 既に発売後時間が経過し、さまざまなサイトで評価が出ていますから、詳細は普通にネット検索すれば分かると思います。価格もこなれてきていますので、スペックを理解した上で、最新のロットを購入すれば、まず不満はないでしょう。東芝のRD-Xシリーズを選ぶ人は、ホームシアター環境で使ったり、PCを中心としたシステムで使ったりと、マニアックな環境で使う方が多いかと思いますが、「ピュア・オーディオとの折衷型」システムの人は、本機を選ぶ場合は要注意です。
DEPGによる(デジタル放送経由の)番組表ダウンロードが、本体電源オフ後も最長1時間程度続き、その間、冷却ファンが回りっぱなしになるのです。オフにしていても、定期的に番組表取得のために動き出し、ファンが回り出します。スポーツ中継延長対応などに万全を喫するための措置なのでしょうが、「機器が発する音をユーザーの意志で止めさせる術がない」というのは、ちょっと困ります。
自分のように、ピュアオーディオシステム内に折衷的にディスプレイ+レコーダーを入れている、というタイプの人は(近年では少数派でしょうが)、CDなど他ソース再生時もファンの音に悩まされることになるでしょう。どうしてもという場合は、設定メニューで番組表取得のチェックを外すという強行策を取れば解決しますが、そうすると本機の利便性は損なわれるわけで…。まあ、少数派の意見ではありますし、レコーダーとしての性能には十分満足していますけれど、一応ご参考までに。
評価: 5機能が多くて、おもしろい。 3年使用したパナソニックから追加購入しました。
ハイビジョン録画できるのが最高にいいです。
これまで画質を落として見ていたので、画質に大満足です。
地デジはまだ未使用ですが、地アナもすごくきれいです。
ネットワーク機能もこれから使用しようと思います。
これだけの仕様でこの価格はかなりお得です。
ただ、DVDレコーダー初心者には使い勝手に悩む恐れがあるので、よく
考えた方がいいと思います。
マニュアルをよく読まないと使いこなすのは難しそうです。
私はマニュアルを読んで試すのが好きなのでうれしいです。
多機能を使いこなしたい方には是非お薦めです。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2006/02/01
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4RD-XS38のHDD200GBから300GB増量版。値段の違いはそこだけ。 5星つけたいんですけど、実際の使い方で毎週10番組から20番組とったり長期に出張する方で無い限りは200GBと300GBのどちらを選ぶかと言えば安いにこしたことはないと思います。
アナログ専用Wチューナ機でD1入力が無くデジタルチューナーとの接続が不便なのでCATV家庭などにお勧め。
DVD-RAM陣営で大きなシェアをしめる松下DIGAと比較して、購入意欲をそそるのは「録画魂」といわれるゆえんのネット機能。
LANに接続できネットdeダビングでRD機器間ダビングの他、東芝サイトからダウンロードしたソフトウェアでパソコンに録画番組を取り込めます。リモコンが壊れた時もパソコンのブラウザで操作でき、予約設定やDVD作成時のタイトル打ちはこのネットdeナビのほうが楽です。
リモコンのボタンは沢山ありますが、再生時の「見るナビ」、録画設定時の「撮るナビ」と「十字キー」が使えればゲームキューブ世代の小学生でも操作できます。GUI画面のフォルダー機能は見終わった番組をとりあえず「ゴミ箱」に移動しておくと自動的に削除してくれるので便利です。
マニュアルビットレートの下限1MN(1Mpbs)の実用性は、四半世紀前の出たての頃のVHS3倍モード程度か(3ヘッド時代の色縞はさすがに感じませんが)。現在のネット配信TVのレート並なのでパソコンの小さい画面で見る分には気にならないレベルのはず。でもテレビではさすがに画面のちらちら感が気になります。実際はLP(2MN)モード(4ヘッドHQ以降のVHS3倍モード相当)より下は使いません。
評価: 5dvdドライブはよくなってます。 東芝ばかり4台買い続けていますが、DVDドライブは一番いいみたいです。よく言われるドーナッツができにくく、ドライブ速度も変更できるので、メディアによる当たりはずれが出にくいです。
CS連動、デジタルはメイン機でと割り切るのであればお勧めです。特に子供番組を撮って子供が使うには白くてソフトな外観もいい感じです。家電売り場で見ると安っぽく見えますが、リビングに置くといい感じです。コストパフォーマンスを考えて星5つです。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/11/21
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5なかなかよいです これまでビデオデッキを使用して録画していましたが、さすがに録画はしやすくなりました。HDDレコーダは初なのでおそらく機能としては他製品や他社製品とあまり大差はないんでしょうけど、PSPを持っている方は連携機能が使えてよいのではないでしょうか?(私はもってませんが)
普段利用している家電量販店の価格より1万以上も安かったため購入しました。
評価: 5「おでかけ・スゴ録」最高! AX75には「おでかけ・スゴ録」機能がある唯一の機種(2006年2月現在)であり、出力されるファイルはPSPで観賞することができます。
しかし、接続機器はPSPに限らないというのがものすごく便利です。
1.接続機器がFATフォーマットされたものであること(NTFSフォーマットは不可)。
2.一度の転送は9999MB(約10GB)まで。
3.ディレクトリ等はAX75が勝手に作ってくれます。
4.再生にQuickTimeが必要。
これで、外付けHDDやマイクロドライブ、フラッシュメモリ等々にビデオを転送しPCで観賞し、圧縮データとして保存しておくことが可能です。
(iPodの場合iTunesへの登録は行なえないようです)
なお当然のことながら、保証対象外の行為なので自己責任で行ってください。
評価: 5感動!使いやすい 通勤にPSPに撮りためた番組を転送できるというので購入しました。これがまた転送が楽&早い!1時間の番組が2〜3分というところでしょうか。画質も申し分ありません。2GBのメモリーは高いので1GBを使用していますが、必要充分といったかんじ。肝心のレコーダー機能もソニー得意のインターフェースで説明書を読まなくても誰でも操作できます。私はアンテナ線を分岐して使用していますのであわせてブースターも購入しました。今の今までビデオデッキしか使用したことがなかったのでHDD・DVDレコーダーの便利さに満悦しています。オススメです。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/10/25
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4初めてのHDレコーダ 最近長時間ドラマ、また仕事の都合で見れない番組が多く録画のテープがたまっていく一方でした。また間違えて上書きしたり、時間が足りなくて全部 録画できなかったなどのトラブルもあり今回購入しました。 同時に使用しているケーブルテレビのSTBとの連携もi-link 機能でスムーズに実現でき満足しています。 ただ、取りだめた番組を整理する機能が弱いような感じを受けます。 他社製品でMSwindows の様にホルダーを作成、そこに移せば済むものがあり そこは弱い感じを受けています。
評価: 5今が買い時、お買い得! 気が付いたら、プラズマディスプレイも、5.1chサラウンドシステムもパイオニア製品を買っていました。他社製品も松下、ソニー、日立と比較しましたが、やはりパイオニアの920H−S二匹敵するのは東芝のRDシリーズくらい。使い勝手は、パイオニアに軍配が上がるので、ハイビジョン録画をリーズナブルに行いたいなら、本製品+デジタルチューナー(パイオニア、日立製品がべターかな?)でまとめてみてはいかがですか。おすすめします。
評価: 5信頼の技術 CDプレイヤーが売り出された頃(20年ほど前)から,パイオニアのオーディオ・ビジュアル製品には一目置いています。パイオニアの技術は消費者を裏切らないと(勝手に)思い込んでいるので,買うならパイオニアと決めていました。 市販のDVDを見て,あまりの美しさに驚きました。古いアニメタイトル(CGにあらず)にいたっては,背景画とセルの重なりがわかるような解像度です。あらためてDVDってきれいなんだなぁと気付かせてくれた一台です。我が家ではこの機種の売りのひとつ,HDMI端子を活かせないのが残念ですが,それ以外の高画質技術は堪能しています。 しかし,テレビ番組の録画は電波の状況に左右されます。電波の弱い,ゴーストの影響が出る(920H-Sではゴースト対策します)などの地域では,いわゆる普及型の機種で充分ではないかと思われます。我が家でもVHF局の受信状態に若干の不満があるので,敢えてこの機種でなくても良かったかと思う部分もあります。また,近頃この機種と同様にハイビジョン対応を謳うものも出てきましたので,画質にこだわるなら次世代ディスク対応のものがある程度出揃うまで購入を控えても良いかもしれません。 いずれにせよ現在最高の画質を誇る機種であり,400GBのHDDも存分に活用し得る容量です。簡便さが売りの機種ではないですが,機能面でも満足し,家族で使いまくっています。EPGって便利ですね。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2003/10/31
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4満足! DVDレコーダーとしては2台目として購入しました。1台目は松下のHS2で、ダビングが等速なのが今となっては不便で610を購入しました。ダビング時間が速い事、HDが160G(HS2は40G)な事、ダビング中にも他の操作ができる事が大変満足しています。EPG対応でない事は今までもそうなので特に気になりません。またアナログBSチューナー付(HS2にも付いていた)で私の住んでいるところはまだ地デジ対応になるまでしばらくかかるみたいなので重宝しています。2台目としては満足です。ただし、HS2はRAM、610はRWのドライブなのでDVD−Rでしか互換性がないのが少し不便です。
評価: 4満足! DVDレコーダーとしては2台目として購入しました。1台目は松下のHS2で、ダビングが等速なのが今となっては不便で610を購入しました。ダビング時間が速い事、HDが160G(HS2は40G)な事、ダビング中にも他の操作ができる事が大変満足しています。EPG対応でない事は今までもそうなので特に気になりません。またアナログBSチューナー付(HS2にも付いていた)で私の住んでいるところはまだ地デジ対応になるまでしばらくかかるみたいなので重宝しています。2台目としては満足です。ただし、HS2はRAM、610はRWのドライブなのでDVD−Rでしか互換性がないのが少し不便です。
評価: 5多機能に満足 DV入出力端子、MP3再生、BSチューナー内蔵この3点が私の初DVDレコーダー購入条件で、各メーカー機種と比較検討しこの610H-Sに決めました。本機とDVカメラを接続し、DVまるごと取り込み機能(この機種と上位機種の710H-Sのみ)を使うと、DVカメラが自動再生し本機にそのまま録画、DVカメラ側のシーンの切れ目を感知し自動的にチャプターが入る機能は大変重宝しています。簡単操作で他にも何気ない機能ですが、リモコンでのタイトル入力が慣れ親しんだ携帯電話方式でとても便利です!ただ個人的な意見として、デザインにもう少しインパクトがあってもいいかな?と思いました。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2004/09/21
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5三位一体の最高傑作 初めて買ったときから、その要領多さに感動しました。本当に使いやすく、 特に自分だけのお気に入りDVDを作成できると同時に、今まで何が写っているか解らないVHSを編集するの操作一つで簡単!!VHSの整理及び、もう買う不必要無し。HDD容量が多いし、XP(最高画質)ならドラマ・スポーツ中継もリアルタイムで見たような高画質。また、DVDなら、HDDからのダビングも画質モード選択ももちろん(VHSでも標準・3倍選択可能)、高速ダビングで時間も短縮。番組表での録画も簡単に可能。これ一つで、今までのビデオデッキの何倍の仕事が出来る便利な一品。ぜひ、この機会に買って損は一切ありません!!
評価: 41台3役。思い出VHSをHDD編集でスマートに。 購入の動機は思い出が詰まったVHSテープをHDDで編集してオリジナルDVDを作成して、デジタル化して残しておきたかったからです。E150Vと同一仕上げですが、80GBから160GBへ。ジョグダイヤル・リモコンがつきました。手持ちのVHS機を繋げて編集をしようと、E220Hと比較しましたが、置き場所に困らないこと、配線が面倒でないこと。等で決めました。DVD−RAMの信頼性はかなりのようです。ーRWも読み込みが出来ます。−Rで焼直せば、友達にも渡せます。VHSからの読み込みは同時間かかりますが、高速ダビングで劣化無しにDVDに高画質で残せます。難点はBSアナログ・チューナーがついていないこと。DV入力端子がないこと。ホルダー機能が見劣りする点です。果たして、ダビングが終わったあとVHSで記録する様になるのかナー。VHSを余分とみて、割高に感じるかは・・・・
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2004/12/10
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5PCモニターとして使っています AV機能つきPCモニターとして使っています。 机のところでTVが見たくて、AV機能付きパソコンなども考えましたが、今使っているパソコンがまだ使えることもあり、このTVビデオをモニターとして使っています。 画面も大きく高精細で、PCモニターとしては、申し分ありません。 さらにTVもDVDも見る事が出来、その上ハードディスク録画、DVD録画も出来と言う事なしです。 コストパフォーマンスも、まあまあの水準です。 PCモニターをお考えなら一考の余地ありです。
評価: 4テレビデオからテレDVDへ テレビデオが壊れたので、その代わりに購入しました。 デザインは真っ白、かつシンプルでとても可愛いです。TVの映像も黒がはっきり出ているので液晶にしては、なかなか見やすい。若干、奥行きに幅があるのですがブラウン管からの買い替えならば全然薄型なのでOKです。 電子録画表(?)というようなものは、ついていませんがGコード録画ができれば充分ぐらいのライトユーザーならば、ハードディスクに録画ができるという便利さ、DVDの鑑賞可能、省スペースという点で評価できます。録画の手順も簡単なので、とにかく楽チン! せいぜいドラマぐらいしか見ないとか、DVDが見たいという方には良い商品と思います。ただリモコンのデザインが若干持ちにくいので☆1つ減点です。
評価: 5 最高です やはり時代はDVDとHDDですよつかいやすいしビデオテープ買わなくていいし とにかくオススメです
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2003/10/31
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3こんなもんかな。 しばらく使ってたら、色々と不満が出てきました。 録画できるタイトルなど、容量が全然残ってるのに 99タイトルまでと制限され、いちいち削除しなくちゃなりません。 リモコンの反応も遅く、チャンネルを変えるのにも手間がかかります。 CMカットとかもアバウトにしかできませんし。 迂闊に分割すると元に戻せなくなったり、 タイトル数を減らす為に結合しようとしてもできなかったりで、 「えー、これもできないの?」的な事が多かったです。 後、真夜中とかにこれだけ起動させてると、ちょっとうるさいかも。 電源切ればいいだけなので、あんまり問題無いですが。 しかし、それでもビデオテープなどに比べたら遥かに便利です。 安いし、初めてのDVDレコーダーにするには十分かなぁと思います。 特に、録画したものは一度見たら消す、って方にお勧め。
評価: 4 かなり、良いです。 DVDレコーダを買おうと思い、皆さんのレビューやカタログ比較などを徹底的に行い、以下の条件に絞りました。 ?DVを持っているのでDV端子は欲しい ?GRT装備など画質へのこだわりは必要 ?デジタルTVがあるのでBSチューナ、EPGはあってもなくても良い ?録画したものをコレクションする方ではないのでHDDは160GBで十分 ?コレクションするならDVD-Rなので-RAMや+RWは使えなくても良い ?TVもPCもリビングにあるのでLAN端子はなくても良い ?やっぱり安い方が嬉しい そして全てを満たしていたのがDVR-710H-Sでした。 同じパイオニアのDVR-720H-Sも最後まで悩みましたが、差額,000を埋めるだけの魅力が感じられませんでした。 (逆に言うと、もう,000安ければかなり魅力的です) 実際の使い勝手にはまったく問題ありません。 むしろ買ってから分かって嬉しかったのが、チャイルドロック付きである事。 今時は常識なのかもしれませんが、1歳の子供がいる私には非常にありがたい機能です。 以上の内容に賛同できて、今すぐ欲しいなら710、もうしばらく待てるなら720、というのが私の結論ですが、いかがでしょうか?
評価: 5 かなり快適です 〜今までビクターのSVHSを使っていたのですが、画質的にはTBCとかついている 機種だったので不満はなかったのですが、3倍モードでも普通のテープでは 6時間しか録画できないので、ちょっと見たいなって思う番組があっても テープの残量とかを気にして面倒で録画しなかったりしてたのですが、 この製品を買ってどんどん気にせず録画できるようになりました。 〜〜まあそれはこの製品だけでなくDVDHDDレコーダー全てに言えると思いますが。 あとは皆さんおっしゃっているように少し前のハイエンドモデルだけあって 現行の同価格帯の機種よりDACのスペック、GRT搭載、DV端子付き、BSチューナー内蔵等 すぐれている部分もありなかなかいいと思います。 現行機種では上記の部分以外で高画質化対策がしてあるものとか DVDドライ〜〜ブが高速だったり、予約機能などがすぐれていたりするものがあるので購入する場合はある程度割り切りも必要かと思いますが。 パイオニアのチューナーがいまいちというのをネットで見かけたのですが、 この製品のチューナーはなかなかいいようです。ビクターのSVHSのと比べても メーカーの違いによるチューニングの差のような色合いのちがいは若干ありますが〜〜、 世代が新しいぶんだけ少し画質がいいように思います。 HDDに録画した画質ですが、SVHSと比べると若干デジタルっぽい特にEPモードなどで ノイズが感じられます。動きのないシーンでは問題ないのですが、 人がゆっくり動くようなシーンでも感じるときがあります。 SPモードでは注意深く見なければそんなにひどいわけではないですが。 でもDVD-Rへのダビング〜〜は一枚分15分ほどでできますし、他にもいろいろ便利で この便利さはもうテープには戻れないですね。 不便なのは録画しておけるタイトル数が99までで、まだSPモードで 20時間くらい録画できる状態でもタイトル数の制限で録画したものを 削除しないともう録画できないことですね。他の機種はどうなのか知りませんが。 でも画質そこそこ、VHSに比べていっぱい録〜〜画できる、ダビングも簡単、価格も手頃で なかなかいいと思います。かなり快適になりました。〜
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/11/01
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4高画質にびっくり!CMスキップがいまいち ビデオからの乗り換えだったので,HDDレコーダの高画質にびっくりしました。特にHQ+はDVDと見違えるほどの高画質です。 チューナ自体もゴーストリダクション機能により,今までのTVが見違えるように綺麗になりました。 EPG画面は新聞のTV欄の代わりとまでいきませんが,おまかせ・まる録機能の候補一覧機能を利用すれば,好きな番組をすぐに探せてこれも非常に便利です。 おまかせDVダビング機能もSONY製のDVカムを持っている人ならチョーお勧めです。 操作性は多機能の分,若干面倒な部分がありますが,慣れれば問題にならないでしょう。 星5つとならない部分はCMスキップが手動の点です。チャプター作るとこまでは自動なんですが,CM部分を選択削除が手動です。好みかな? それさえ気にならなければ,絶対買い
評価: 5画像のキレイさが嬉しい リモコンなどハードにコストダウンの後が目に見える。良い驚きもあって、画像は素晴しくキレイ。ゴーストリダクションなどが改良されたのもあるだろうけれど、チューナーおよび出力系は、Sonyのプライドを感じさせる。リッチな操作メニューはストレスなく動く。さすがに改良版だけのことはある。一番のお奨めは1.5倍速再生モード。音飛びがなく音楽までもがちゃんと再生される。自動チャプター機能も正確で、CMスキップはワンタッチ。ニュース系の番組はこれでしか見られなくなった。唯一少しだけ気になるのは、DVDを入れてから、それが再生されるまでの時間。なぜか数十秒かかる。全体に操作は慣れが必要で簡単とは言えない。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2002/10/31
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4長く使えます さすがパイオニアって感じです。R、RWに対してとても強い。HDも一週間まる撮り出来て、当初白石さんがCMしてた通りでした。予約も簡単で使いやすい。ドラマを編集すれば本当にTV局とまではいきませんかスムーズに仕上がります。ただ、パイオニアさんの欠点といえば、ダブルチューナーが少ないというところですかね。簡単、綺麗に編集マイDVDもスムーズ。DVD初心者にはありがたい一品。
評価: 4高速ダビング サイコー! 地上波の録画にはちょっと・・・ 主な目的に、スカパーの録画&録画したものをカーナビで再生を考えて購入しました。 当然購入するにあたって他機種と比較したわけですが、最終的に決め手になったのは、カーナビがパイオニアだった(互換性を考えて)のと、高速ダビングの機能があったことです。 結果的に手放しで褒めるわけにはいきませんでしたが、当初の目的を達成するには、まずまず納得のいく製品でした。 購入時期を忘れてしまいましたが、少なくとも半年は使ってきたと思いますが、その中で思ったことを。 まずよかった点から。なんと言ってもやっぱり正解だったのは、高速ダビングの存在。今でこそ他機種にも搭載されているこの機能。購入当初のラインナップではほかになかった(モンチェキ調べ)と思います。ダビングなんかは、寝る前に始めて、起きたらできてる程度でもいいんじゃないかと思ってましたが、やはり短い時間で出来たほうが断然便利です。 もうひとつは、アナログのBSチューナーがついてたことです。意外とついてない機種のが多かったりしますよね。 逆に、もちょっとがんばってほしかった点は、録画予約の方法です。 はじめに書いたように、メインに考えていたのがスカパーの録画だったので、録画の予約は一つ一つ手作業なわけですが、操作に使うのが矢印キーだけなので、すべて(日付や、開始・終了時間)が今を基準に増減させるしかないことです。1つ2つの予約なら、問題ないかもしれませんが、まとめてということになると少しつらいです。せっかくリモコンにテンキーがついてるので、それが使えたらといつも思ってます。 もうひとつ予約で言うと、EPGが使えないのがイタイです。いまどきは、やっぱり欲しい機能ではないでしょうか。 もうひとつ残念だったのは、Rの4倍速コピーやRWの2倍速コピーの対応メディアがかなり少ないということです。さすがに、PIONEERのメディアではそれぞれうまくいきましたが、他社(SONY、Maxellなど)のメディアだとRは2倍、RWは1倍でしか高速ダビングできませんでした。 そろそろ文字数の制限がきそうなので、この辺で。 他の機種を使ったことがなくて比較が出来ないので、実はすごく便利なのに当然のように使ってることがあるかもしれませんです。 最後に、DVDレコーダー買うときに、高速ダビング(コピー)の機能は必須だと思います。
評価: 5 大量のビデオをDVD化するのに最適! 家にある大量のビデオをDVD化したくて購入しました。 当初はビデオ一体型で検討していたのですが、古いビデオを 大量に再生することで、ヘッドがダメになることを考え、 HDDタイプにしました。 実際に使ってみて、やはりHDDタイプにして正解! ビデオからHDDに落とす作業だけをまとめてやっておき、 あとは休日などに高速ダビングでまとめてDVD化した方が、 断然作業効率が良いです。 HDDで編集できるので、現在取りたいドラマなども全話HDDに とってから、編集でコマーシャルをカットしてからダビングすれば 市販のDVDソフトと変わらない出来栄えに 女性の私でも手軽に操作でき、あらゆる面でコストパフォーマンス の高さを実感できる商品だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/04/21
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 42台目です。 自宅ではHX-8を使用しているのですが、今回HX-6を実家用に購入しました。使い勝手は全く同じで、HDの容量が160Gが80Gに減っているだけです。 自宅では、どんどん録画した番組が堆積していつも120〜130Gは使用している状態なのですが、実家では、購入後2ヶ月で40Gも使っていないといったところです(親が録画したものはなく、自分が録画したりコピーしたものばかり)。もともとめったに録画してまでテレビを見ない人なら80Gでも十分すぎると思います。 操作性ですが、機械音痴の両親には、やはりすこし敷居が高いようです。テレビの側でのビデオとテレビの入力切り替えに加えて、ビデオの側で再生(録画)するHDDとDVDの切り替えがあるという2段階の切り替えが、とまどう原因のようです。 自分や妻にとっては、操作は決して難しくなく、VHSの時よりも録画も手軽だと思うのですが、中高年の方には難しいのかも。それはこの機種に限った話では無いとは思うのですが。
評価: 5唯一の「+RW」搭載機 やはり使い勝っては「+RW」に軍配が上がる。 PCでのDVDではほとんどが「+RW」を搭載してるが、 家電レコーダとして「+RW」を搭載してるのはコレだけ。
評価: 4操作性、ユーザビリティについて ○な点 ・電子番組表内のテキストデータをコピーペーストできて、文字打ちの必要性を最小限に少なくしている。 ・電子番組表内の番組リストが、1画面内で同時に5番組程度しか表示されないのでスクロールを頻繁にしないといけない。 ・webのflash,java scriptのようなクリックによる「階層メニュー表示」を利用。結構ロジカルなメニュー構成でわかりやすい。 ・録画設定等の間にも小画面で放送中の番組がチェックでき、ストレスがたまらない。 ・メニューを選択するとアニメーションで表示され(画面が白くなるフェードアウトなど)画面が切り替わるときのちらつき、視覚面での刺激がおさえられる Play Station2のシステム画面に似ているか。 △な点 ・電源ONから、放送中の番組の読み込み、表示まで1〜2秒要する ・メニューボタンをクリックしてから反応までやや時間がある(1秒未満だが) ×な点 ・「縦置き」では使用できない。ディスクトレイがすり鉢状の形状で、縦にするとディスクがすべり落ちて不可。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/06/18
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5RD機器間ダビング機能とWチューナー、ブラウザリモコンがGOOD X3とX4のDVDドライブが故障したときHDDドライブのデータがバックアップできず困ったことがありましたが、
ネットdeダビングができるようになったおかげで、DVDドライブ故障を気にせずバックアップにあまり神経質にならずにすみました。
単チューナでは異なるチャンネルの番組を連続録画するとき、
例えば前の番組の終了時刻を17:29にセットして後の番組の開始時刻を17:30にセットする必要がありましたが、
Wチューナ化により解決されました。
RDシリーズはリモコンが壊れたときもネット機能を使ってPCのブラウザでリモコン操作できるのでタイトル名の入力が楽だし、RDが2台、3台あっても操作できます。
評価: 5満足 2台目のDVDレコーダーとして購入。
・CPRM(一回限りのコピー)対応
・DVD−RAM,DVD−RW対応
・160GBのHDD容量
の3点と値段を考慮しましたが、一台目も東芝だったので使い易さ、
性能アップがよくわかりました。最新のものでこの値段ゾーンは
かなり評価できます。その分、金属部品がプラスチックなどに変わ
って軽量化されているのかもしれません。DVDレコーダもビデオ
レコーダ同様、次第に簡単に買い替えてしまう商品になるのかも
しれません。
評価: 4ビデオテープよさらば まったくこの分野では無知であったのですが 少し調べてこの機種を選びました。もお部屋の中はどこまでなにがどうなったかわからんビデオテープがごろごろしてましたもんで。。。生活かわった!まだ中途で見終わってない番組がすべてレジューム効いて次からはじまるので時間の節約絶大!ネットともつないで番組表や文字の入力をパソコンからできるのは便利。でもパソコンに慣れてない人ぐらいでないとこの手の商品はまだ操作がややこしいと簡単の境目にあるかもしれない。あとソフト面での使い勝手の未成熟やバグ的なものがいろいろ積み残してあり、まだまだ改良の余地があるとおもう。それとまだ5万以上の価格は決断するのにちょっとためらう。それでもいま買ってみて後悔してない。またもっと便利になるとおもうけどこの段階で投資は自分のためによかった。買うまえにみなさんよーく各社の比較検討してください。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2003/10/31
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4VHSデッキが要らなくなった 録画機能装備でDVD系メディアに記録も出来るパソコンをイメージしたら非常に 値頃感の高い商品だと思う。 HDD録画は音や外観に目立った変化がないので本当に出来ているのかと疑うが、 再生してみれば心配無用だったとわかる。実に簡単で快適だ。 電源を落とす時に若干の遅れが生じるのに気づいて初めてパソコンの親戚だと 意識する。完成度の高い製品だと思う。 メーカーや機種で機能に差があると言っても、テレビ録画の品質にこだわらない なら価格と基本的な使い勝手で決めてしまって良いのではないか。DVDの再生が 主な用途で、時々テレビ番組を録画するという私のような使い方では不満はまず ないと思う。 満点をつけられないのは、本体のボタン類だけでは全部の基本操作が出来ない からだ。リモコンでしか使えない機能があるのは構わないが、最低限の動作は 本体だけでも出来るようにしておいてほしい。その他は満足できる。
評価: 5 安くて性能も充分 編集機能が充実し、過去に録画した物も一覧画面で動画で確認できるので非常に便利。 操作マニュアルも優しくわかりやすく書いてあるので、不安はありません。 画質もこだわらない人には充分。何より価格が安い事が嬉しい。 EPG機能はついていませんが、初めてDVDレコーダ−を購入される人にお勧めだと思います。
評価: 4 お買い得でした すでにパイオニアのDVR-710H-Sを使っていて、大変便利と思っています。 しかし同時刻に録画したい番組が重なると困る事になります。 そこで2台目にこのDVR-515H-Sを選びました。 操作するリモコンは上位機の710と同じで、画面の操作性も同じです。 画質とかのこだわりがなければ、この機種はとてもお買い得の機種です。 そうそう、このリモコンはモード設定できるので2台の操作が混乱することがないのです。 これも便利な機能ですね。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2003/11/21
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4そういえば、コクーンってどうなったんだろ...。 電子番組表(EPG)などの賢いテレビ録画機能を搭載した 「スゴ録」シリーズのDVDレコーダーの下位機種。 地上波・アナログBS放送のテレビ番組表や 番組詳細情報を自動受信して、簡単に予約録画できます。 また、野球延長対応機能で、サッカー放送などが延長した場合も、 電子番組表(EPG)の番組詳細情報をもとに、 その後放送される番組の予約を最大60分まで自動的に延長録画できるので、 いままでGコードに泣いていた人には朗報です。 ハードディスクレコーダーはまだ必要ない、 ソニーファンの人にオススメします。
評価: 5 世界のソニー ソニーファンの人であればコストパフォーマンスを十分満たす機能充実の本機のDVDレコーダーに納得するだろう、世界のソニーがソニーたる所以は常に顧客のニーズを満たしながらも楽しませる技術力と妥協を許さないハイクオリティーの追求である
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2006/04/10
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4CATVデジタル契約者におすすめ 私は、CATV用デジタルチューナー(パナソニックTZ-DCH505)との使用を前提に購入しました。
デジタルチューナーとDVDレコーダーとの接続は、赤白黄のピンコードを使用するため、ハイビジョン画質で録画することができません。よって、ハイビジョン映像が録画できる高価な機種ではなく、このEH75Vにしました。
また、パナソクック製品どうしのため、Irシステムを使用すると、デジタルチューナで受信した番組データがDVDレコーダーに転送されます。よって、番組情報も記録され、録画した番組を見る際に大変助かります。
★を4つにしたのは、奥行きが思ったよりも大きく、うちのテレビ台からはみ出たためです(笑)同じミスをしないためにも、大きさを確認してくださいね。
評価: 4使いやすい 最初の設定も簡単にできたし、取説も見やすいです。主な使用目的はVHSからDVDへのダビングですが、一度HDDにダビングしてからという手順があるので時間がかかってしまいます。それ以外は使い勝手がよく、完全デジタル対応までの期間活躍しそうです。
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
価格: ¥ 61,250
発売日: 2006/06/12
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4アクオスの液晶テレビとの相性が良いです。 2年半前に買った液晶アクオスに繋いで見ています。テレビ側にHDMI端子がないのでD端子で見ていますが、とてもきれいに見れており満足しています。リモコンが2、3年前よりも簡素化されており、素人には判り易いと思います。(私は予約検索などもう少し詳細な設定もしたいですが)前面についている文字表示や丸いディスプレイは操作状況が良く判り、デザイン的にもGoodだと思います。
評価: 4とても気にいってます。 放送大学の講義を録画するために、色々と調べましたが最終的に、この機種に決めました。
先ずHDV/DV入力端子があることです。撮りためた過去のDVテープのDVD化やHDV
テープをBDに録画できるだろうと思ったからです。将来発売するBDレコーダと連携できるだろうという期待があったからです。又、スカパーチュナーとの連携も簡単に出来ました。
HDDの容量は大きいにこしたことはありませんのでもう少し大きいといいと思います。
取説も丁寧で判りやすいと思います。基本的な機能はこれぐらいで良いと思います。
機能を欲張ると取り扱いも複雑になり価格も高くなるので、自分の要求にあった機器だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 29,800
発売日: 2005/10/31
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3初心者入門機種 2年以上前に購入したSONYのスゴ録RDR-HX10の調子が悪くなったうえ、簡単に操作可能な機種を求めてたので、このDVDの購入を決めました。
◎良い点
○デザインが良い
○わかりやすいリモコン
○説明書がなくとも簡単に操作可能
○安価である
×悪い点
●リモコンはTVの操作ができないうえ、必要最低限の機能しかついてない
●編集機能があまりにも質素
●チャプターマークがつけられない
●HDD=DVDの切り替え手動
良い点悪い点の大まかな部分を書きましたが、私自身簡単操作可能なDVDレコーダーを求めてたとはいえ、スゴ録と比較すると、やはり編集機能や操作機能に不便を感じさせられ改めて痛感しました
購入して失敗したとは思いませんが、これから購入を考えられてるユーザーの方で、ある程度カスタマイズしたいと考えられてる方には、とてもじゃないですがお薦めできません。
初めてDVDレコーダーの購入を考えてる方や、機械音痴な方にならお薦めできます
評価: 4コストパフォーマンス 現在のところこの値段でこの内容なら十分満足できる機種だと思います。アマゾン以外でもこの商品を扱っている所は幾つもありまして、そちらの方が安価ではありますが、新古品である可能性が高いです。安心感&還元&送料無料などを考慮しますとアマゾンでの購入が一番得な気がします。
評価: 3確かにシンプルで使い易いんだけど、改善すべき点も・・・
デザインがすごくかわいくて、シンプル!
家族で使いやすいDVDレコーダーをお探しの方にオススメ!
本体の操作ボタンは、電源・再生・停止・録画・トレイ開閉の5個のみで、リモコンもたの機種に比べると驚くほどスッキリしていて分かり易いものです。
本体のお知らせ画面も大きくて、現在の状態が一目でわかるようになってます。
分厚い説明書を見なくても、見開き1枚の操作ガイドだけですぐに使い始められます。
機能の面でも、電子番組表はもちろん連ドラ延長や野球延長、追っかけ再生やキーワードによる自動録画など、一通りの機能は網羅しているので安心。
色もホワイトとシルバーがあり、ホワイトがかわいらしくてオススメ(^o^)
多機能よりも使いやすさを追求した、誰にでも優しい商品です。
しかし改善すべき点も・・・
まず、本体にHDDとDVDの切り替えボタンが無いのに、ファイナライズ済みのDVDをセットしても、自動でDVDに切り替わらないのは、とっても不便!
それから、CMのオートスキップが働くのは、本編がモノラルか2ケ国語放送のときだけ。
最近はどの番組もステレオ放送なので、実際はほとんど役に立たない。
まあそれはいいんだけど、再生する時にオートスキップできない番組なのに「できます。オートスキップしますか?」と聞いてくるのは、あきらかにプログラムミスだ!
「はい」を選択したとたん番組が終了なんてことを何回も経験した。
この二つはすぐにでも改善すべき点だ。
※HDDは160Gです。
※MP3やフォトCD・ビデオCDは再生できません。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
価格: ¥ 81,036
発売日: 2006/05/19
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3X5以降のRDを知らないユーザーより デジタル放送に移行してチューナーが足りなかったのと、今まで東芝X3、X5と使ってきたのでその流れで何となく選んでしまいました。今にしてみればX6に交換したいですがうちでは特に不具合もないしそれはおいといて。
とりあえず今までの機種には普通に付属していたLANケーブルが付属しなかったり(ネット機能を売りにしていたはずなのに手違いかと思って調べました)、ハイビジョンレコーダーなのに付属ケーブルはHDMIもなくDもなくSもなくただのピンのみというのもしぶちんな印象です。また、今後影響があるかどうかわかりませんが、S1対応のS端子入力がL3のみ(D入力もありますがこれもL3専用)というのも、16:9をメインに扱う機種にしては気分的にどうかと。画質については文句ないので他の方に任せます。
操作面ではリモコンの使いにくさはある程度慣れで何とかなるとして、番組予約リストの画面にワンボタンで行けません。番組ナビボタンを押す→番組予約リストを選択→表示されるですが、一応レコーダーなので録画関連を奥にやってしまうのはどうかと。今はここを使うたびに軽くストレスな段階です(慣れたらいいなと…)。デジタルで情報が多いからなのか、リストの画面になってからもカーソル移動はX5に比べてかなり遅いです。遅いといえばチャプター編集でコマ送りのレスポンスもX5の倍ぐらい遅いです。また、X5は送ったり戻したりしてもフレームのずれがありませんでしたが、XD92Dはたまにずれるみたいなので(ずれない方が多いようですがまだパターンをつかんでいません)ちょっと面倒に感じました。とりあえず動作レスポンスは「デジタルだから」か全体的に遅くなってます。
録画してから改めて思ったことですが、デジタルである以上、内蔵チューナーで録画したものはすべてサムネイルに×印のついたコピワン仕様になるので、ダビングする時はアナログと違っていろいろ覚悟が必要です(現在録画済みのファイル全部×付きです)。
あとはファイル名を変更した時、最後に画面上で登録とある画面にカーソルを持って行って決定ボタンを押すのですが、これはX5の時は入力し終わった瞬間モードボタンで変更完了だったので軽く面倒です。XD92Dも結構文字選択がしやすくなっていたり、カーソル動かさなくてもボタンが割り当てられている箇所が増えていて使いやすく考えられてはいるんですが、最後終わるときだけはボタンを連打してカーソルを持って行くしかありません。終わる時といえば設定画面から戻る時も結構離れてて押しにくい終了ボタンを押さないといけなかったり(簡単ナビボタン連打でも行けたかもしれませんが、どっちにしろ位置的に遠いので)使い勝手が悪いです。
長々と書きましたが結論としては何と言うか…
コ ピ ワ ン 反 対
これに尽きます。これさえなければ上に書いたことは全部帳消しにできる機能をもったいい機種です。
評価: 4問題点 改善してほしい問題点を列挙します。
その一:T1(無劣化),T2,VRのうち2系統まで録画可能で便利だが、単独録画でもT2,VR録画時は機能に制限がある。とくにVR録画時はHDDの再生すら出来ない。
その二:「デフラグ」機能がない。記録・消去のたびにフラグメンテーションの恐怖が増大する。全消去するしか解決しない(すべてのHDD録画内容を見終わるか、移動するかと、言うのは非現実的)。
その三:リモコンが難解かつ不便。
その四:早送り再生が1.5倍しか出来ない。早送り再生時の音声の品質が悪い(音が割れる)。
その五:長いタイトルは途中から隠れてよく解らない。録画日時も隠れてしまう。文字の大きさを可変にしてほしい。
全体としては満足ですが、上記について改善を望みます。
注意:他社の製品との比較ではありません。個人的な主観です。
評価: 4機能満載でコストパフォーマンス大だが 今まで使っていたPanasonicの最初期DVDレコーダーの買い増しとして購入。
ここ数年の技術進歩はすごいですねぇ。
お好み録画や自動的に前後5秒の余裕をつけて録画してくれる機能など
痒いところに手が届きます。
が、あまりに機能が多すぎて取説見ないと使いこなせないのが難点。
東芝機の買い替えなら問題ないと思いますが他社からの買い替えは
操作に慣れが必要ですね。
1つ問題あり、こちらでは地デジまだ放送されておらず、アナログ+BS/CSデジタル視聴してますが、
この使用方法だとジャストクロックが地デジチャンネルに強制設定されてしまい使えないという欠点があります。
地デジ始まるまで手動で時間を補正しないというのはなんとも面倒…
|
エレクトロニクス
発売: 日立
価格: ¥ 115,444
発売日: 2006/05/26
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4『 買い 』の時期には違い無いです まず本機は日立のプラズマ/液晶の録画機能付きWoooユーザーの為のレコーダーである...
という事が言えると思います。
もちろん、他社TVとの組み合わせでも構わない訳ですが、
『 レコーダーのWoooとTVのWooo 』の組み合わせで利用した場合にこれらの機能は最大限に活かされると思います。
TVの方である程度録ってから本機にムーブするもよし( HDDには良さそう )
TVでハイビジョンをTSE1・TSE2で録画してる時、裏番組を更に2本Woooレコで録画する…という事も出来る訳ですし。
( TVのWoooの方のXcode HD録画に馴染むと、TS録画は無駄…という心証をどうしても抱いてしまう為、)
( 暫く残すなら、むしろTVの方でTSE1・2を使ってコンパクトに録りたい... というキモチの現れです )
ただ、『 R1・R2 』という表現はHDDが2つに仕切られてる様な印象があるので、
『 TUNER1・TUNER2 』とかの方がいい気はしますね。
評価: 3不具合発生!! ハードディスクの要領が大きいということで購入したのですが、予約した番組が取れていないなんてことが数回ありました。あと停電でもないのに急に電源がオフになったりします。その時録画中だと思うと恐ろしいです。メーカーさん、きちんと品質チェックしてから出荷されているのでしょうか?他の方は似たようなことないですか?
評価: 5デジタルダブルチューナーで最高機種 DH1000Wを使用してきましたが、ここへ来てDH1000Dも安くなってきたのでサブ機として購入。この機種は地上・BS・CSデジタルを各2チューナー+アナログチューナー(GRTつき)で搭載。ハードディスク容量も1000GB(地上デジタルで約100時間録画可能)とクラス最高水準。WOWOWやスカパーも2チャンネル同時録画可能。DVD不良など聞かれますが、私の機種はそのような現象はありません。そもそもDVDに焼くには、HD画質をSD画質に変換しなくてはなりませんので、必要としないと思います。さらにソフトウエアも、より進化し安定しているので、見て消すは成熟の域に来ています。
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 1,308
発売日: 2006/05/26
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4まあ、満足してます イメーションというよく知らない会社の製品ということで少々、不安でしたが、問題なく使用できています。以前、台湾製のDVD-RWを買って失敗したのですが、この製品ならまぁ、大丈夫ではないでしょうか...
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 84,800
発売日: 2006/11/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4使える番組検索機能 初期のスゴ録からの買い替えで本機種を選択しました。
このシリーズは番組検索機能が充実しているのでとても気に入っています。
特に今回は番組検索が早く動作に対してはストレスなく操作出来ます。
意外と便利と感じたのは検索ワードに除外キーワードを含んで検索やまる録が出来る事です。
これにより検索精度が良くなったと思います。
ハード面に関しては十分な性能だと感じているのでよほどのコアユーザでない限りは満足出来ると思います。
唯一の難点は2層式DVDメディアが+Rという点からCPRM非対応のためデジタル放送のムーブが出来ない事です。
より高画質でムーブしたいユーザには不向きかもしれません。
DVDーR(CPRM対応)と二層式DVDーRの価格差が大きいため個人的には妥協出来る範疇でした。
意外と見落としてしまいがちなのがアンテナ入力端子の数でこの機種は地上波用とBS/CS用の端子ですが
機種により地上波用端子がデジタルとアナログ別で3系統の入力端子があるため場合によっては分配機や
アンテナブースターが必要な場合があります。
CPRM対応の二層式メディアに次回は対応してくれる事を期待して星4つの評価として頂きます。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
amazonでのユーズド価格: ¥ 59,800
発売日: 2005/10/10
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4連続番組を録画したり好きなときに見る道具 はじめてHDDレコーダを買いました。DVDプレーヤを持っていな老母老父のためにVHSにもダビンがしなければならない事や、古いテープの再生が必要、そしてBSアナログでのHNKの海外ドラマや大リーグなどを録画をしたいことなどの理由で、探しておりました。画質や編集機能は、気にしていません。また、ほとんどの会社が新機種の発売が4月下旬なので古い機種しか考慮しませんでした。(決算期が3月末だから、在庫されている旧機種の価格も安くなっているはずです。)
まだ使い始めて10日間ほどなので、見落としがあるかもしれません。特徴であるリモコンのボタンですが、大きいからと言って使いやすい訳ではないです。メニューの構成が今イチ、カーソル移動などがめんどくさい上に、マニュアルの索引もわるいし、使い慣れるのには少々苦労しました。今でもイライラします。チャプタ処理などの編集機能は、技術書な自己満足のアイデアのような感じもします。他のメーカーの操作性の事は知りません。
でも、良いところは、たくさんの録画を気にしなくてよい事です。見たい番組が少ないのですが、それを溜めて行けば、好きなときにいろいろ見ることができる訳で便利です。たとえば、NHKの語学番組や放送大学の講義など、放映時刻の変更が(ほとんど)無い番組を録画して勉強するのには最適ではないでしょうか。音楽CDを何百枚もiTunesに溜めて聞いていますが、それと同じような感覚で使って行けそうです。
評価: 4リモコンが使いやすい 「カンタロウ」というニックネームからも判るように、取っ付き易さを全面に押し出したモデルです。 実家の年老いた父母に使わせる目的で選びましたが、リモコンの文字が大きくわかりやすく、ボタン自体も種類を絞り込んで大きめに作られているので、機械の操作に自信がない方でも比較的使い易いのではないでしょうか。 本体にも大き目のボタンが3つ「VHS」「HDD」「DVD」ボタンが並んでいて、ビデオまたはDVDを挿入すると自動的にVHSまたはDVDにモードが切り替わるようになっています。 「連続ドラマをHDDに録画、今までの蓄積はVHSで見て、レンタルDVDを時々見る」というような使い方には最適かと思います。 ボタンが少ない分、ほとんどの操作は一度メインメニューを開いてそこから選択するような形になっています。 一度覚えてしまえば楽なかたちだとは思いますが、使用頻度の高い録画リスト表示くらいは一発表示ボタンがあっても良かったのではないかなぁと思います。 まぁこのへんはメーカーごとのクセもあるので慣れなのでしょうが。 若干慣れてくると、全ての操作でいちいちメインメニューまで戻る必要のあるシステムがうっとうしく感じるかもしれません。 ただ、色々な機能を試してみたいユーザーはこの機械をチョイスしないでしょうから、これはこれで良いのかもしれませんね。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 96,800
発売日: 2006/04/10
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3高位出力端子が足りない DVD優先出力用にS端子、D端子が一つずつついているだけで
DVD/VHS共用はコンポジットのみ
テレビとつないだらあとはコンポジットのみになってしまいます。
他のビデオやパソコンとつないだりするには出力端子(とくにS端子)が足りません。
1台で2台分なのでこういう仕様なのかもしれませんが、最低でもS出力端子2個は欲しかったです。
評価: 5めっちゃ期待しています 早速予約購入(5/15発売)しちゃいました!
やっぱりこれからは地デジ仕様じゃなきゃだめですよね★
自分的には大きな買い物でしたが買っちゃいました〜♪
絶対良いDVD&VHSだと思います^^v
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2006/05/26
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4操作性に難あり 後継機が出た関係で値崩れしていますので、お求めやすい価格帯で大容量HDDと
Wチューナーを装備した高機能機が欲しいならチャンスだと思います。
ただ、操作性が極めて悪く、大人の男性には使いづらいボタンサイズに加え、
直感的に操作できない配列のリモコンと、電源を入れてから起動するまでの時間の
長さは致命的な欠点です。
「操作性に妥協ができる」ならば買いだと思います。
コストパフォーマンスなど総合的には悪い製品ではないのですが、高性能を求めた
のにも関わらず、押さえるべき点を押さえなかったために評価が下がってしまった
残念な製品だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2006/04/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4アナログを見るあなたに! ハイビジョン対応レコーダーも一般的になってきましたが、まだ高いし、しばらくはアナログで、という方は結構いると思います。そのような方にはこのAK-G300をオススメします。くわしくはホームページのほうを見ていただくとして、この機種の一番の機能は「おまかせプレイリスト」でバラエティ番組のダブリ映像などを除いたプレイリストを自動作成するというものですが、とにかく便利です。まだアナログを見るなら一回検討してみてはどうでしょう。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2006/07/31
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4モンスターマシン 地デジチューナーが1つしか乗っていないため、地上デジのW録画ができない(出来るのはアナログ+デジタルのW録画)のに、なんでこんなに高いんだー!という人も多いと思われますが、搭載されているパーツ群を調べれば納得。100万近くする単品DVDプレーヤーなどに使用されているスケーラや、通常のレコーダに1つしか搭載されていない映像用チップが4つのっていたり、ノイズ対策に大型インシュレータはアルミ削り出し、他にもビスに非鉄金属(磁石に付かない金属)を使用するなどの、映像&オーディオマニア驚きのこだわりよう。中身を知っている人ならば50万でも驚かない値段でしょう。
この製品の一番のウリは、地デジを録画→そのままの画質でHD-DVDRへ保存出来ることでしょう。通常の地デジ対応DVDレコーダだと、地デジを録画→ダウンコンバートしてDVDRへ保存となるので、保存された映像が元画像より劣ってしまうのがネックでした。DVD化して画質が落ちるのが嫌でレコーダのHDD内に、いつまでも残しておかなくても良いのです。
残念なのはレスポンスが全体的にモッサリしているところと、リモコンが東芝の他のレコーダと同じデザインで高級感が無いところです。
一番のネックはこの値段でしょう。いくら中身に豪華なパーツを使用していてこの値段でも安い・・・と言われても、高値ですから(笑)
しかし、映像と音は本当にスバラしい(特に音)
評価: 4遂に発売だが・・・ ハイビジョン映像をハイビジョン画質のままディスクに保存できます。
ハードディスクの容量は「 1TB 」とたっぷり。
地上波デジタル・BSデジタル・110度CSデジタルハイビジョンチューナー・地上アナログチューナーを内蔵しています。
更にHD DVDの1080P出力もOK。
残念な点は、特に以下の2点。
RD-A1で録画したHD DVD-RはHD DVDプレーヤーで再生できない。
書換型のHD DVD-RWへの未対応。
ただし、これらの点はファームアップなどで対応が可能かも知れませんので今後に期待したい。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 126,887
発売日: 2006/09/05
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ハイビジョンハンディカムはやはり液晶がキレイでいいです! ハイビジョンハンディカムが3機種発売されますが、最初は、HDDタイプ
SR1にするつもりでした。
ただ、ハイビジョン録画すると、AVCHD形式という特殊な形式で保存され、それを再生するDVDレコーダー等がないことをしり、HDDに録画したものをパソコンで保存しても、現状パソコンでしか見れないことにことに気づきました。
そこで、DVD保存できるこのタイプに決定。
届いたものを見てみるとやっぱり液晶と映像が抜群にいいですね。
子どもの映像はハイビジョンで残したくなります。それと、液晶がきれいなので、液晶保護フィルムも一緒に買った方がいいですよ!
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
amazonでのユーズド価格: ¥ 42,000
発売日: 2004/10/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4なかなか良いです 初めてHDD付きDVDレコーダーを購入しました。 ヴィデオデッキと違い、電源立ち上げや DVDを挿入してからの録画の反応に かなり時間がかかるのに 戸惑いました。いきなり故障したと思い 何度も強制終了したり^_^; やっと、動かないときは5分待ってみる、というコツが わかりました。PCのように、「お待ちください」の砂時計でも出れば、ありがたいですね。 操作に慣れると、ヴィデオテープなしで 簡単に録画、編集できてありがたいです。 ところで、今時、DVDレコーダーは量販店で、薄型テレビとともに、当たり前に売られています。 しかし、全くパソコンの知識のない中高年がDVDレコーダーを初めて使う場合、使い方を習わないとかなり難しいかもしれない、と改めて思いました。
評価: 4 素晴らしい編集機能 以前、M社製のDVDレコーダーを使っていて、編集機能がとても乏しく、少し買った事に後悔していた。しかし、購入後3ヶ月でそれが故障し、新品と交換となって買ったのが、このDVDレコーダー。まず、驚いたのがその説明書の分厚さ。普通の倍はある。機能が多いため、リモコンのボタンも多く、最初は使い辛いかもしれないが、慣れていくとそれも解消される。特に素晴らしい機能は本物さながらのDVDビデオが作れる事。又、チャプターマークが自由に入れられる事。1つだけ欠点は、録画モードが標準と2倍モードだけしか、あらかじめ設定されていなくて、後はマニュアルという形で手動設定しないといけない所だ。せめて3倍まではあらかじめ、設定していて欲しかった。それと、立ち上がりとDVDの読み込みが遅いこと。しかし、値段も手ごろな方だし、トータル的な面から見ると、かなり良い機種だと思う。
評価: 4 低価格機ながらなかなかのスペック 普及型のビデオデッキからの乗り換えです。 画質の面では、十分以上で 以前のビデオでの標準撮りと比較して 明らかに「良くなった」感があります。 284時間のHD容量も入門機としては十分だと思います。 だだ連続で録画できるのは九時間までなので、 その点には注意が必要です。 (予約録画でインターバルを入れればOK) また殻つきDVD−RAMがつかえるのも魅力です。 メディアとしては少し高いですが、 手軽さや安心感は捨てがたいものがあります。 感覚としてはビデオテープの感じで使えます。 難点を言えば立ち上がりが、少々時間がかかる点や (三菱などはこの点に力をいれているみたいです) レートを変更すると高速ダビングできない上に、 強制再生になってしまう点が気になりました。 メディアセンターとしての配置を考えていると 作業中に他のチャンネルが見えなくなります。 あくまでデッキとして扱ったほうが良い感じですね。 あと、気になったのはD1,D2ケーブルが付属しないところ。 折角室力があるのに、買うと結構高いです。 全般的に言うと、普及型の ビデオやDVDプレーヤーからの買い替えには 十分お勧めできる性能と価格帯だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2003/11/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1ハードディスクが2年以内で不良 2004年1月10日に購入し、毎日二時間程度の録画、再生の利用頻度で使用。 2005年10月中旬から再生画面がとびとびになり画面が途切れた状態。終に昨日11月4日よりハードディスクで再生するとDVDレコーダーが強制終了になる。 ハードディスクの耐久年数は2年持たないのだろうか。 ソニー製品の無料保障期間は1年なので、耐用年数が2年であるならば カタログにその旨明記すべきである。 一年以内で買い換える消費者以外には”すご録”は購入を薦められない。
評価: 4買ってよかった! 発売したばかりの頃に買いました。 これのおかげで充実したテレビライフが過ごせてます。 でも、いくつか不満もあって… リモコンでの文字入力がやりづらい。 あと、いくつも録り貯めた番組の検索が1つ1つ上下検索しか出来ないからめんどくさい。 編集機能が弱い。 この辺は新モデルでは改善されてるんでしょうか!? それ以外はかなり満足して使えてます! やっぱりハードディスクの容量がイイですね。
評価: 4 大量録画向き 購入して約8ヶ月。いままで使っていたVHSビデオから乗り換えた価値はある。 なんといってもビデオテープを購入しなくてもいいのは、経済的にとてもうれしい。何度も上書き録画しているとテープの劣化が進むので、定期的に新たなテープを購入するのが今まで当たり前だった。その概念を覆しただけでもすばらしいの一言に尽きる。 それに160GBもあるのでまず足りなくなることは無い。おもにスポーツ中継専門で週に5・6本留守録しているが、一ヶ月使っても使用率は50%である。 またダビングも高速ダビングを指定すれば、3分の1の時間で済む。残したい番組を一度HDDに録画し後から高速ダビングをかませば、メディアの不調による録画失敗からも逃れることができるであろう。 以上を参考に是非検討されたし。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/12/10
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4レビュー 多少反応が遅いこともありますが、今まで溜め込んでいた大切な映像(ビデオ)をコンパクトに(DVD)残すなら、値段も含めこちらがお勧めです。もちろん逆も可能。編集もある程度できますし、映像の質も4段階選べ、標準で録画するなら元の映像が綺麗でしたら良好です。ダビングレコーダーの場合大体五万前後はしますし、お金のない学生さんなら、こちらがいいのではないのでしょうか。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2005/09/20
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4起動時間長い… 10年たったビデオデッキが調子悪いので思い切って買い替えました。 ビデオデッキに比べると便利で凄いなぁ〜! 比べちゃ失礼か。 操作方法がわからないときは「おしえて」ボタンが重宝します。 レコ-ダ-が二つありますが欠点があります。 1.アナログ放送はレコ-ダ-1にしか録画できない 2.レコ-ダ-2に録画した番組は録画モ―ド(高画質)が限られる、再生時にとばし観ができない あとは起動に時間がかかるのが気になる…一瞬壊れてるのかと思いました。
評価: 4デジタル2個録り メーカーの商品紹介には書いてないですが、BS・CS110度デジタルチューナーが2個入っているということはWOWOWやスカパー110の有料放送の2個録りもできます。
裏番組はもちろん、同じ番組をHDDとDVDに同時録画してデジタル番組を『擬似ダビング』のようなことも出来ます。
ただこの手の製品にありがちな「起動時間の長さ」があるので星マイナス1です。
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
amazonでのユーズド価格: ¥ 38,800
発売日: 2005/09/22
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4コストパフォーマンスは高いが・・・・ 全体的には満足していますが、気になる点は電子番組表がみづらいと思います。
広告が載っているため番組表は画面の右3分の2くらいしか見えず小さい。
他、電子番組表からの録画はワンタッチで便利だが 録画モードは基本SPに
設定されているので毎回LPモードにしたいのですが初期設定にできず手動でSP
からLPに切り替えなければならない。
リモコンも少々使いづらく よく使うボタンを大きくするなど工夫がほしい。
(場所も見直してほしかった。)
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2005/09/20
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4wooo使いやすい!!! 購入して4日が経ちました。
電源を入れると必要な項目が自動で出てきてそれに従って入力していくとすぐ使えるようになります。
めんどくさがりやで、機会が苦手な家人でも楽々設定できて、おお〜っと驚きの声があがりました。
チューナー無しの物が安く買えるようになりましたが、
5年後のデジタル放送改変時も使えるように、今あるテレビ(チューナー無し)を長く使えるように、と
デジタルチューナー&ダブル録画可能機器である本機を選びました。
欠点はアナログ放送だと275時間録画できますが
デジタル放送の最大録画時間(HDD)が20時間という事。
録画番組の管理(DVDにおとす等)が出来る方なら、問題は無いでしょう。
(大家族なら揉めるかも…)
もう一つ、多彩なチャンネルが増え、見たい番組が同時刻に4つ重なると一つはあきらめなければなりません(2つは録画一つは観る)
テレビにチューナーが付いている物も出てるし、録画を兼ねたパソコンも販売されていますが、まだ高額ですし、全てを買い換えるのは大変です。
5年後はもっと低価格で性能の良い物(DVDデッキ)も出ると思いますが、
これが(WOOO)あれば5年後にあわてることはありません!!
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/11/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4さすがSONYのDVDレコーダー:使いやすい! これまでは、HITACHI製Wooを使ってました。二社の比較から体験を記します。HITACHI製の不備な点を主体にSONY製の内容を書くことになりますが、参考にしてください。
SONY製は、使い勝手といい、ソフト内容といい、スムースな使用感で安心できる。
そして、マニュアルが他社(HITACHI製)よりわかりやすい。
まず、録画予約は電子番組表(EGP)という電波から受けてTV画面に表示された番組から選べる、これは、番組の延長や変更があっても間違いなく記録される。このとき注意しなくてはならないのは、HDDへの記録であれば延長時の時間は気にしなくてもよいが、DVDへの録画では当初の予定時間を越えれば全ての記録が1枚のDVDへ残らないので気をつけたい。基本はHDDへの録画をしたい。
他社のGコード予約は、上記の対応ができない。DVD時間設定が2時間03分のあと4時間と長く飛ぶので2時間15分程度の録画では半分ぐらいのスペースが残っている感じがする。
SONY製は、2時間30分、3時間と中間設定ができるので全体を利用できてると感じ、そしておそらく無理のない録画取りになっていると思える。
SONY製でHDD録画されたものの編集がとてもやりやすい。
おまかせチャプターをセットしておけば、CMカットを後からする時にとても
便利です。チャプターマークが入っている画面を見ながら残したい箇所を選んでいけばよいのです。それでもいらない場面があれば、プレイリスト作成ソフトを駆使してやれば完璧です。
他社製では、プレイリスト作成ではカットしたい場所を指定するのに時間と細心な手先の使い方に苦労しました。操作している内にカット部分なのか残す部分なのか混乱しました。さらに3〜5倍速でサーチして標準でサーチしているうちにソフト全体がパッと消えてしまうことがしばしばでした。
SONY製にはそのような不備がなく、安心して編集ができました。
他社製では、DVDへダビング後再生して鑑賞したとき二重音声がそのまま出て、主/副の切り替えができなくて聞きづらい思いをしました。
SONY製では音声の不備は出てきませんでした。
以上、二社の比較をしながらの体験記です。
DVDレコーダーをお求めなら、ぜひ、SONY製を!
SONY製ではパオコン(VAIO)、ビデオ、デジタルカメラなど他のAV機器とのつながりも考えられてます。
評価: 5使いやすいです。 当初D90とPIONEERのDT90でまよいDT90を購入しましたが、使用してみてDT90のレスポンスの遅さや画面が性にあわず、DT90は親に売り、本機を購入し使用しています。
とにかくレスポンスよいです。番組表の画面遷移も非常に高速ですし、メニューの移り変わりもさくさくです。もちろん今までどおり連ドラの録画もまったく問題ないですし、リモコンもジョイスティックと周辺のボタンだけで完結できるので非常に楽チンです。
PIONEERのDT90と比べたら雲泥の差です。
ムーブだとかあまり気にせず、とにかく録画したい。みたら消す。編集もしない。というライトなユーザーには思いっきりお勧めします。
評価: 3PSXユーザーからスゴ録へ ●初代PSXユーザーでしたが、デジタル放送の録画→DVD保存が出来ないため、新規のPSXを待っていました。今回、スゴ録にクロスメディアバーが採用になったというので、購入しました。●PSXユーザーの私からすると、番組表などの画面切り替えが遅く、編集作業も煩雑な印象です。他社と比べると速いらしいですが…●これから使い込んで、私好みの番組をチェックしてくれるよう鍛えていきたいと思います●PSPとの連携が弱いのも残念。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
価格: ¥ 79,340
発売日: 2006/05/26
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4必要充分 この価格帯でチデジダブルチューナーの本機はえらいモンです
編集もやり易いですし
ハイエンド機のスペックオタ的・きめ細かすぎ的な機能までを期待しないのでしたら
本機で充分満足できる筈です。
S端子・D端子・SDカード対応等充実していますし
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2006/04/30
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4VHS/DVD/HDD 一体型レコーダー VHSの遺産をデジタルで残したいが為に購入しました。
地デジチューナーが無いとかHDD要領が160GBしかないなど、今主力の商品からすると魅力が今二つかもしれないけれど、とりえあずの【つなぎ】としては必要十分なスペックだと思います。
操作も小難しいモノは無く、リモコンで全ての操作を行える事とリモコン表記と画面誘導で操作手順書が無くても何とか使えます。D1出力端子はもちろんの事、音声出力に光ケーブルがあるという点も好印象。惜しむらくは、価格をあと1万は抑えたかった事。自分の足で家電量販店を巡る手間暇労力を考えれば、妥当なところか。
あくまで、【つなぎ】の商品としての選択肢としてなら購入もアリかも。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2004/07/31
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4編集精度と反応速度が特出した名機
2004年に松下から初めて発売された(旧型)Blu-rayディスクレコーダーです。
機体起動が遅い、D端子出力1系統のみ、録画時に映像再生不可、EPG表示が遅い、
番組情報表示が最小限、HDD無し、HDMI出力無し、i.LINK無しのないない尽くしですが、
当方では2005年2月からずっと視聴主戦力の機体です。
この機体の良さは安定した編集精度と迅速な反応速度による使い勝手の良さにあります。
他社製HDD付きBlu-rayディスク(以下BDと略)録画機と併用すると向かうところ敵無しです。
製品詳細はすっ飛ばして、使用感を長所としてまとめました。
(※殻付きBD23GBを使用した場合のみの感想です。)
(長所)
1.フレーム単位でのチャプター編集&タイトル分割可能
→リモコンの十字キー左右で1フレーム(コマ)ずつ微調整可能。
しかも再生中にもリモコンのダイレクトキーからチャプター打ち可能
2.タイムワープ機能及び、タイムワープダイレクトキーによる自由自在の時間移動
→再生中にリモコン右下の「タイムワープ」ボタン+十字キーで
±1〜∞分(録画時間一杯まで)の一瞬での時間移動可能です。
3.リモコン操作に対しての迅速な機体の反応速度
→機体起動とEPG表示以外は再生中でも編集中でも爽快の一言に尽きます。
しかもBDのフォーマットもあっという間です。
4・BDへのTS(AUTO)録画による大容量録画の柔軟性
→放送局で異なりますが、BSデジタルHD番組なら約132分〜173分。SD番組なら約460分。
スカパー!110なら約380分〜700分。と、BDは単にハイビジョン録画できるだけでなく、
放送時のそのままの画質で放送媒体に合わせた大容量録画が出来る点が素晴らしいです。
評価: 3後継機種に期待 今のところ(06年7月現在)、ハイビジョン番組をハイビジョン画質のまま記録できるハードとしては性能・コストパフォーマンス等々考慮しても最良のものだと思います(某社ののHD−DVDレコーダーはまだ39万もするらしいし)。ただ発売が2004年ということもあり、流石に今となっては、「そろそろ後継機種の発表を!」とメーカーにお願いしたくなるような不便を感じる点もチラホラと。以下、気になる点を。
1.起動が遅い!…電源を入れてから完全に立ち上がるまで、場合によっては1分以上かかります。これはどうよ。
2.HDD非搭載!…某メーカーのブルーレイレコーダーのように、HDD搭載したはいいけどフリーズばっかり、ってのも困るけど、やっぱ不便。
3.HDMI端子非搭載!…もちろんD端子は付いてますが。やはり今やそれだけでは、ねぇ。
4.(これはこの機種の問題ではありませんが)ブルーレイディスク高すぎ!…「大きいことはいいことだ」とばかり容量でかい方のディスク(50GB)を5枚買ったら3万円以上かかってしまった。
まあそんなは文句ありつつも、毎日便利に使っております。日々オンエアされるHD番組の中には、今後二度と再放送しないものもあるわけで。その辺にこだわりのある私にとっては「まだ従来のHDDレコーダーで十分」とは到底思えません。そんな私のAVライフにおいては、この機が現時点でのベストパートナーであることは間違いありません。
評価: 5やっぱソニーでしょ!! PS3も発売するんだし、やっぱ勝ちかな。マイクロソフトは馬鹿だね。DVDの開発はSONYなんだし。こっちは27GBなのにHDDDVDは15GBだしね。こちいが買いだね。HDDはXBOXに採用だけど
XBOXの売上はゲーム史 至上最低だよ!!
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2004/07/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4魅力的です 大変面白い商品だと思います。必要なファクターは全部揃っていて且つ余分な要素が無い。とてもほしい物件ですが、価格が今一。何とか5万円台になってほしい。企画力が良いシャープなので期待しています。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/07/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4思った通りのPSX PS2の故障により、PSXを購入しました。 配線なども判りやすく、簡単でした。 DVDやビデオ・TVの操作は、リモコンで行ないますが、動作速度にもたつきがあり、故障?と思うような速度の時もあります。 画質やHDDへの録画などは文句なく、期待通りの製品でした。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/11/14
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4考えてたより 簡単^^ 結構簡単に編集もできるし、ダビングもラクでしたよ。 説明書の書き方が難しすぎだと思ったのでマイナス1です。 説明書がいったり きたりしすぎ それくらいかな。
評価: 4620に続き購入 所有済みの620もver.up済みしたが、 他の機器が壊れたこともあり、購入。 予約も1回だけoffする機能など細かい点が改良されており良。 但し、620の時からだが、地上波チューナーの性能が悪い気がする。 私的にはダビング機能なども扱いやすく満足度高し。 PCとの連携機能は使ってみたいが、AV機器とPCが遠いので断念。
評価: 4悪くないです。 画質に関しては525Hの説明を参照です。 ただ、HDD要領が大きいのと、PCエディットゲート対応なのとで、 625Hに分があると思います。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
amazonでのユーズド価格: ¥ 70,000
発売日: 2004/10/25
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3起動が遅い あまりの起動の遅さにびっくり!30秒はかかります。 またEPGも何回も失敗しました。 こちらを買った後に、ビデオカメラが壊れてしまい、 新しいのを買おうと思ってますが、miniDVDはRAMがいいらしい。 DVD-Rか−RWしか使えないのも今となったらネック。 でも録画は楽ですねえ。やっぱりDVDレコーダーを買ってよかったとは思ってます。
評価: 4 使いやすい 購入して2ヶ月経ちますが、買ってよかった!と心から思えます。 この価格でこれだけの画質のよさは他のメーカーにはないです。SPモードで約100時間録画できます。ビデオから乗り換えると、あまりの画質の良さに感動です。リアルタイムで見るのと同じ画質が味わえます。操作も簡単で、機械操作が苦手な人でも使いこなせると思います。★が満点でないのは、起動に少し時間がかかる(30秒くらい)のと、スカパーと連動していないので、両方で予約操作しなければいけない面倒さです。あと部分消去する時に一番最初の0.1秒が消えません。そこらへんが不満でマイナス1です。しかし、スカパー、CATV等ある方は大変重宝する機械ですよ。
評価: 4 i-Link接続ができた! 私の家ではデジタルハイビジョンはシャープのAQUOSを使っているので、DVR-720H-Sとのi-Link接続でハイビジョンが録画できるか心配だったが、無事ハードディスクに録画できました。パイオニアのHPには載っていなかったので心配だったけど、安心しました。画質も良く、満足しています。ただ、リモコンに液晶パネルを付けて欲しかった・・・。番組予約をテレビで確認するのが面倒な時もある。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2003/10/31
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5一番最初 一番最初に購入したDVDレコーダーです。 最初は十分だと思っていた80Gも今では物足りなくなってHD容量が多い物に買い替えようと思いましたが メディアが安くなってきたのでやめました。 画質はSP(標準)で十分綺麗です。 もう2年半も使用しているので、馴れもあるのですが初めて購入したDVDプレイヤーがこの機械で良かったと思えます。 上記の方がおっしゃられてるとおり延長とEPGに非対応なのが残念。
評価: 3入門機に最適 DVR−510H−Sは入門機にはなかなかよい選択だと思います 使い勝手もなかなかで録画ライフが充実します (早く買えばよかったと後悔しています) HDD80Gはライトユーザーには十分 SPモードで録画すれば約40時間録画可能で視聴には申し分なし 編集機能もわかりやすくてGOOD 起動も早く動作音(ファンの音)も聞こえないぐらい静かです DV端子がないのは残念ですが、前面入力端子から録画で我慢 デジタルBS/CSであれば連動録画も可能です 予約機能に関しては、EPG機能と放送延長に対応してれば最高なのですが・・・
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/11/14
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4サブ機として所有 値段も手ごろで、操作も簡単です。特にチャプター入力の早さ、電源を入れてからの起動の早さに、使い勝手の良さを感じています。 ただ東芝の機種と比べて、チューナーや外部入力の性能が余りよくないように思います。
評価: 4 満足 画質も良いし、機能も十分付いていると思う。 パイオニアの機種はマルチメディア対応機種でなく、「−R」「−RW」 専用機なので、ディスクにしっかり焼けると思います。 不満点は2つ。 1)EPG画面が見難い。 2)メーカーサポートの対応がイマイチ。 (接客態度は問題無いけど、質問に対しての答が曖昧過ぎ)
評価: 3 ゴーストが… まず、機能面から言えば、普通に使うなら十分です。使いにくいということも特に目立ちませんでしたし、すぐになれる操作性でした。 ただ、短所を言いますと、すこしEPG(電子番組表)が見難く、操作性もさほどいいものではありませんでした。あと、何より地上派チューナーの性能が悪いと思います。我が家では依然使っていた古いビデオデッキと同じくらいゴーストがひどいです。 うちは少し電波状況が悪いので、ゴーストがでるのかもしれません(テレビはそんなこと無いのに…)。ですので、電波状況が気にならない家庭ならばお勧めできるかもしれません。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2004/10/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4初心者も納得かと DVD-RとDVD-RAMしか使えないため録画した番組の持ち運びには若干制約があるとも言えるが、機能に関しては申し分ない。 EPGからの録画予約も早くて分かりやすいし、録画番組のタイトルを表示するプログラムナビも使いやすい。その他おっかけ再生から多段階サーチなど基本的な機能は一通り備えている。 ただしHDD160GBということで、HD内にとり溜めを考えている消費者にとっては若干きついかと。標準画質であるSPモードでの録画はおよそ72時間であり、DVD-Rなどにデータを移し変えるのが面倒な人にとっては連続ドラマの録画などがきつくなってくる。 最初のうちはとり溜めながら使ってもよいが、HDDは暫定的な録画処置であると認識して後々使うことになりそう。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2004/11/11
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ダブルチューナは結構便利 初期設定をしているとなんだか家電を触っている というよりもパソコンをいじっているというような気がする。 というのも、ネットワーク設定のところでIPアドレスなどの 設定をしなければならないのでそのような錯覚にとらわれたワケで。 最近はパソコンもだいぶ一般的になってきたので、 取扱説明書を見ながら設定すれば時間はかかるかもしれないが 設定できないということはないハズ。 だが、この説明書が分厚い。厚すぎて読む気が失せるぐらい。 とりあえずネットワークに接続しなくても使えるので、 つなぐ気がない人は純粋にW録の恩恵を味わってほしい。 気になる番組は以外に重なることが多いので、 結構W録って便利と思うシーンがある。 ただ、2つあるチューナのうち、1つにしかBSチューナが 積まれていないのが残念。 録画するのにどちらのチューナを使うかというのを ユーザに意識させないでほしかった。 それと、リモコンの使い勝手がどうにも悪い。 使いやすさ優先なら松下を選択すべき。 それ以外はなかなか満足のいく製品だ。
評価: 3 不良の連発でした。 初めてDVDレコーダを買いました。ネットで遠隔操作が出来るというのが大変魅力でした。 ところが 買って1ヶ月の間に、エラーの連発です。 一括ダビングでフリーズしたり レート変換後、画面がフリーズして次に進まなかったために 「ローディング」の後、予約録画が出来なくて悔しい思いをしたり DVD-Rに書き込むのがエラー、エラーで10枚程のDVD-R(全て国産)がボツになりました。 DVD-Rに、まだ空き容量があるのに「これ以上ディスクに入りません」と出て しかも録画したものまでもが読み込めなくなってしまい、DVDトレーから出て来なくなった時も。 フリーズの連続で、強制終了の回数もハンパではありませんでした。 その後修理に来てもらい、ドライブを交換してもらいますが 強制終了って、こんなに度々あるものなの?って頭をかしげる事が 本当に良くありました。 2回目の修理を3日前にした所なので、もう少し様子見ますが ネット操作が出来ない物だったら「★1つ」の所ですが 遠隔操作が出来る、という点を考慮して「★3つ」にしました。 2回も続けて不良にあたり、かなりゲンナリです。もっと頑丈な物、作って欲しいです。 返品とヘッドの交換を経て、やっと今正常に動くようになりました。 でも時々原因不明のエラーになり、DVD-Rの容量が減る事は、未だあるのも現状です…。
評価: 5 とても良いですよ。 初めてHDD/DVDレコーダーを購入した者です。 他の方も記入されていますが、確かにとても分厚い取扱説明書(270ページ)が付いています。でも、それを理解してからでないと何も出来ないという事ではありません。接続方法と基本的操作が載っている説明書(70ページ)が別途付いており、今までVHSデッキ等を扱っておられた方ならそれだけを読めば、「テレビ番組の録再生・番組表を使わない録画予約」といった、すぐに使えるようにならないと困る最低限の機能は動作させる事が出来ると思いますよ。分厚い説明書にある多彩な機能は、慣れに従って少しづつ使っていくと良いのではないでしょうか。 HDD/DVDレコーダーの機能を表す用語には、初耳の事柄も多く戸惑いもありますが、それは東芝機に関わらずどのメーカーの物でも同じだと思います。よく聞く「東芝機は初心者には厳しい…」という意見に過剰反応し、その意見だけで東芝機を敬遠する必要はないと考えます。当方の場合到着2日目ですが、今までにない便利さと機能の奥深さ(VHSから乗り換えた者にとっては…)は、完全には扱いきれてはいないものの、十分に実感する事が出来ています。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2004/11/16
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2期待はずれだった。 価格が手ごろだったし、東芝のブランドに押されて買いましたが、正直失望しました。スイッチを触ってから動いてくれるまで、どのボタンも数秒かかってしまいます。酷いときには電源を押しても1分近く反応がありません。全く動いてくれないこともしばしばです。急ぐときは動いてくれるまで神頼みです(使い方は別に間違っていませんよ)。 機能は満足なのですが、ソフト面(開発に使用したプログラミング言語が悪かったのか、単純にコードが非効率だったのか、あるいは演算速度のせいなのかもしれない)が物凄く未成熟なのが残念です。東芝はハード面ではほぼ世界一の企業なのにもったいない、今後はソフト面でも世界一を目指して欲しいです。
評価: 5 十分 80ギガという容量は少なめに聞こえます。 しかし、録画して、面白い番組はDVDに残し、つまらないものは削除する、 というRD-Xのコンセプト通りの使い方には十分な量です。 設置、基本操作も簡単なので買って損はないはずです。
評価: 5 これは買いでしょう! この性能でこの値段は絶対にお買い得。その上15%の還元が付くなんて・・・他ではありえません。HDDは80GBと普及品の中では小さめですが、普通に使う分には十分だと思います。私もこれに決めました。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/12/10
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5もっと注目されてもいいかも 当方、これで3台目のハードディスクレコーダー(ソニー製は初めて)となりますが、この価格でテレビ番組やCDの音楽も録れて、しかもプレイステーション2のゲームも遊べてしまうのは「お得」だと思います。観ている頻度が高い番組が自動で予約リストに入る機能「X−おまかせ・まる録」はとても便利で、他の機種ではうっかり撮り逃していた番組もPSXでは撮り逃がすことがなくなりました。ただ、どんどん自動で予約して撮ってくれるので「観る時間」と「ハードディスク容量」に余裕が欲しいと思う今日この頃です。最近のバージョンアップでPSP用に画像を書き出せるようになるというのもポイント高いです。「ゲームもできるから‥」とサブマシン的に考えて購入しましたが、予約が楽なので今やメインマシンとして使っています。
評価: 3機能は削ってほしくなかった。 BSやIEEE1394等の機能を削って160GB。 HDD付DVDレコーダって考えると割安だが、起動時間は遅いのでHDD,DVDプレヤーとしてちょっと物足りない。 間違いなく上級モデルにすべき。
評価: 5値段も含めて特に不満な点はない この値段で実際はどうかなと最初は不安でした。 一ヶ月ほど使用しましたが、特に不自由はありません。 初のDVDレコーダーでしたが、使用方法も簡単で分かりやすい。 ゲームはほとんどしませんが問題なく出来ます(当然ですが)。 EPGなどの番組表も非常に役に立ち、すご録も録画予約し忘れてても勝手に取ってくれるのでなかなか便利です。 (使うほど頭がよくなるらしいので使い勝手がよくなるみたい) 言い換えれば、勝手に録るのでどうでもいいのまで録ってたりすることもありますが・・・。 この値段でこれだけの機能、要領なら買いだと勧められます。 が、ゲームをしないならば同じ値段で違うレコーダーと比較した方がいいでしょう。 CATVの番組表も取得できるようなのですが、やり方がよくわからないので断念。 多分うちのはできないのでしょう・・。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/06/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4初めてのDVDレコーダー 先々月まで10年以上使っていたVHSビデオデッキが壊れてしまったのを機会に レコーダー初購入となりました。 東芝・パナソニック・ソニーの幾つかの候補で迷いましたが、撮って見て 消すだけのライトユーザーにはこの商品かな?って思い購入しました。 (良い点) ・想像以上に内臓のアナログチューナーの出来が良いみたいで、レコーダー を通しても画像は大変綺麗です。 ・説明書を見なくてもリモコンと画面だけである程度の操作は出来ちゃう。 ・Wチューナーとおまかせ録画のおかげで見たい番組の撮り逃しが無い ・「おまかせチャプター」が想像以上に便利で大変賢い! (悪い点) ・番組表が見づらい! ・マルチタスクが出来ない。(そんなに必要無いかも) ・スカパー!連動機能があったらなぁ… ・録画したものがもっと整理出来たらなぁ… 自分は編集機能は余り必要無いので、かなり満足しています。 他の機種を使った事が無いですから尚更なのかもしれません。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2003/08/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3なれてくると物足りない テレビ番組チェックには、おすすめです。HDDでどんどんとりました。ほとんどはHDDのLPモードでOK。(画質もそこそこで、時間も大丈夫) DVDの利用は、市販作品やレンタル再生のみです。 欠点として、コピー防止のため、セルやレンタルDVDをHDDに保存する ことはできません。 また、HDDにとりためてDVDRに保存するための、タイトルを入力する のに、とても手間取ります。 ワープロに慣れていると、いちいち50音表から選んで、漢字に 変換して入力確定するのが大変。一番、手間取る作業になってます。
評価: 5 使いやすく高画質 ランダムアクセスできるのでテープメディアより使いやすく追っかけ再生もできるのでテープメディアのように番組が終わるまで待つ必要がありません。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2003/11/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1ハードディスクが2年以内で不良 2004年1月10日に購入し、毎日二時間程度の録画、再生の利用頻度で使用。 2005年10月中旬から再生画面がとびとびになり画面が途切れた状態。終に昨日11月4日よりハードディスクで再生するとDVDレコーダーが強制終了になる。 ハードディスクの耐久年数は2年持たないのだろうか。 ソニー製品の無料保障期間は1年なので、耐用年数が2年であるならば カタログにその旨明記すべきである。 一年以内で買い換える消費者以外には”すご録”は購入を薦められない。
評価: 4買ってよかった! 発売したばかりの頃に買いました。 これのおかげで充実したテレビライフが過ごせてます。 でも、いくつか不満もあって… リモコンでの文字入力がやりづらい。 あと、いくつも録り貯めた番組の検索が1つ1つ上下検索しか出来ないからめんどくさい。 編集機能が弱い。 この辺は新モデルでは改善されてるんでしょうか!? それ以外はかなり満足して使えてます! やっぱりハードディスクの容量がイイですね。
評価: 4 大量録画向き 購入して約8ヶ月。いままで使っていたVHSビデオから乗り換えた価値はある。 なんといってもビデオテープを購入しなくてもいいのは、経済的にとてもうれしい。何度も上書き録画しているとテープの劣化が進むので、定期的に新たなテープを購入するのが今まで当たり前だった。その概念を覆しただけでもすばらしいの一言に尽きる。 それに160GBもあるのでまず足りなくなることは無い。おもにスポーツ中継専門で週に5・6本留守録しているが、一ヶ月使っても使用率は50%である。 またダビングも高速ダビングを指定すれば、3分の1の時間で済む。残したい番組を一度HDDに録画し後から高速ダビングをかませば、メディアの不調による録画失敗からも逃れることができるであろう。 以上を参考に是非検討されたし。
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2004/05/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4フツーの使い方なら HDDに録画しては見て消すというフツーの使い方であれば機能が充実しているし値段も他と比べれば安価だしコストパフォーマンスが高い製品だと思います。ただ編集機能の乏しさやチューナーの性能が若干悪いなどという面もありますが。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/09/09
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4良いです 操作もわかりやすく、ダビング時の画像もきれいなほうだと思います。 EPGがついていないのが唯一残念なところです。
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2005/02/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4使いやすいです VTRのデッキの調子が悪くなってきていたので、購入しました。デザインはスタイリッシュで良いと思います。BSアンテナが付いていて、値段的にも機能的にも納得できる製品はこれでした。 ただ、ビデオデッキに慣れてしまっているせいか、電源を入れてからHDDやDVDに録画できる状態になるまで20秒程度かかってしまうのは少し遅い気もします。あまり時間をかけずに録画可能状態になる機種もあるそうなので。主にDVDに録画していますが、タイトルの入力が面倒なのでEPGはとても役立ちます。HDDも160あれば、緊急の時でも大丈夫かなと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2003/09/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5アナログBSチューナー内蔵は貴重で手放せない! 2年間全く故障知らずで、WOWOWデコーダー端子&アナログBS
チューナー内蔵は「今となっては貴重」な存在に感じる。
東芝のRD−Z1も所有しているがデジタルはコピーワンスがネック
で編集なども動作が遅くて使い難く、いつの間にかメインマシンは
E200Hになってしまった。orz
RAMに保存などを考えると、デジタル機より本機の方が簡単で
気軽に使えるので用途によっては評価は違うと思うが、初心者にも
優しく安定動作ならパナが1歩リードしているのは否めないと思う。
32インチ液晶で見る限りSPとXPの画質の差は少なく、常用はSPで
十分だと思う。
アニメならLPモードでも十分許容範囲な人も多数居ると思われる。
実は中古でもう一台買おうと思っているw
評価: 2低画質 ○:160GのHDDで最高画質(XP)でも32時間録画できるのでモーニング娘など大人数が出る音楽番組を採るときに採り貯めができます。また予約がEPG搭載で表示された番組を決定ボタンを押すだけで出来るので非常に便利。ゴーストリダクションチューナー搭載でゴーストを低減。音質が若干前機種より良い気がする。若干操作画面でのリモコン反応が良くなっている。リモコンにジョグシャトル搭載。 ×:チューナーの性能(低感度でノイズが多い。発色が悪い。赤色だけ何故か発色が良すぎる)が悪すぎる。録画画質(ノイジーな画質。SP録画画質が低下している)がHS2などにくらべ悪くなっている。プログレッシブ再生においてギザギザ感が目立つ時がある。DVDオーディオアナログ5CH出力といったマニア向けの回路を無駄に搭載。ジョグシャトルの使い勝手が悪い。明らかに後発の他メーカーのフラッグシップモデルにくらべ見劣りするスペック対比値段。
評価: 4 これはすごくいい!! ついにかっちゃいました! HDD+DVDレコーダーです!でも実際はHDDしかつかってないんですが 最高な使い勝手です。 でもせっかくですので難点をすこし、起動がちょっとおそいです。。。 それだけ。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2002/10/31
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4編集に凝らなければ良品 1年以上使っていますが、編集に凝らなければ全く不満はありません。 編集に凝らなければ、というのは、たとえば、ヒット曲ベスト100などの番組をハードディスクに総録画してから欲しい曲のみを残してDVDディスクに残す場合などです。作業の手間は使い勝手がいいとは言えません。 1本の映画をいったんハードディスクに録画して、DVDに残すという使い方なら、全く不満はありません。
評価: 4 メリット、デメリット・・・ 初めて購入したHDDレコーダーです。 私的に使ってみたメリットデメリットを書きたいと思います。 DVD-RW、DVD-Rに対応しています。 RAMには非対応ですが、RAMはメディアも高いので、 よほど懲りのない場合は、あまりオススメできないと思います。 メインはどうしてもDVD-Rになるとおもいますので・・・ また、DVD-RWは、VRモード対応です。 本体の起動も同時期に発売されたもののなかでは早いです。 電気店で実験してみました。(嫌な客ですか?) また、パイオニアならではで音もよいと思います。 ただ、タイトルの編集など携帯電話入力方式を採用していますが、 リモコンでのレスポンスが結構悪いのが気になります。 パソコンのキーボードが使えれば文句がないのですが・・・ また、メニュー画面が結構お粗末なので、 ここもちょっとマイナスポイントです・・・ 全体的にみたら、とてもよくできたプレイヤーだと評価できると思います。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/04/15
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1不調続きで1年もたずにとうとう 2005年7月に購入しましたが買って半年ぐらいから不調続きメディアが認識できない。
国産メーカなのに認識しない認識しても初期化に失敗する、初期化に成功しても書き込みに失敗する、の繰り返し…。
今年に入ってから完全にアウトです。ゲーム、音楽CD以外のメディアがまったく認識できなくなりました。
メーカーのサポートもメール、電話では対応しきれないので結局修理に出すことになりました。
同じようなことで悩んでいる方の日記サイトを幾つか見つけました。
操作性はバッチリなのですが…。
評価: 5PSX、5700を使ってみました ps2とは違って、まずゲームの画像が格段に向上している。音声も同じく抜群。さすが、DVDレコーダとしての性能を満たしているだけあって、AV機能はさすがはソニーといえる。DVDレコーダとしての機能も非常にわかりやすく、この製品が販売不振だった理由がよくわからない。私の祖父(80歳)のビデオデッキが壊れたので、代わりにこのPSXを差し上げたのだが、少し説明しただけで使いこなしている。インターフェースが良く整理されていルカらだろう。
評価: 4優れたインターフェイス 〜DVDレコーダーを購入しようとする時、HDの容量やドライブの書込み速度など、ハード面の性能を重視する人は多いと思います。それはこれまでの、ブラウン管テレビ等のアナログ家電を購入する時の感覚が身に染みついているからです。PSXやすご録が優れているのは、ハードの性能より、そのソフトウェアにあると思います。使いやすく感覚的に操れるインターフェイスは〜〜SONYならではのもの。デザインの優れた製品は感覚的に、'使うこと'を長く楽しめるものです。ビジュアル機器でいうところの「優れたデザイン」とは、本体そのものより、画面に映しだされる情報、つまりインターフェイスのことを言うのではないでしょうか。これはMS.Windowsのそれがクリエイターの想像力を萎えさせるのに似ています。SONYの方針として、他社との互〜〜換性を無視している点は欠点として挙げられます。いくらSONY製品が好きだからといって、VAIOなど買う気になれませんからね。〜
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4すごく良い!!! この商品はすごく良いと思います!! 分かりやすい電子番組表があるし、 バーチャルライブラリー の機能もついているし。 誰でも簡単に録画した物を見たい時に見れるし。 HDDもついていてたくさん録れるし、すごくお得だと思います! 三菱で信用もできるので!
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/06/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4Gガイド以外は合格 HDDレコーダーを使うのは初めてでしたが、想像していたより遙かに使いやすいです。最初の設定も、ビデオの設定(チャンネル設定、Gコード設定)と大差ありませんでした。
録画もEPGやおまかせ・まる録で非常に簡単です。いままではビデオ録画しようと思わなかったような番組でも録画するようになりました。
8ミリビデオデッキをつなぎ、昔撮った8ミリビデオのDVD化を行っています。
ただ、ソニー製に限ったことではないのですが、Gガイドには「放送大学」のチャンネルが表示されません。「放送大学」の授業番組を録画しようとされている方は、ご注意ください。
評価: 4やっぱりSONYです! SONYの『スゴ録』は2台目です。 一番良いのはリモコンが小さくて持ちやすい!軽い!使いやすい!です。 操作も簡単だし、スマート! ビデオデッキは3台有りますが、もう誰も使わなくなりました。 DVDの方が簡単だし、ストレスが無いからです。 一度使ったら分かります!! SONYが使いやすくて良かったので、二台目購入です。 もう、リビングでも寝室でもどちらでも観れます!
評価: 4持ってない方は買いです! この価格でこの容量ならば買いです。 予約などの操作もさほどストレスを感じません。 ただ、子どもさんや年配の方にも使いやすいかというと必ずしもそうではありません。 リモコンのボタンの小ささや配置も一考の余地ありで★ひとつ減です。
|
エレクトロニクス
発売: Apacer
発売日: 2005/09/15
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4はじめまして(*^_^*) 初めてみたときは本体の形がかっこ悪く画面が小さいと思ったけど、 いがいと簡単にDVDできた。軽いのでどこにでも持っていけるので、 この前の結婚式のビデオを2次会でDVDにして友達に配ったらみんな喜んでもらえた。(*^_^*) テレビにつなぐと映画も見れるので今度は旅行に持って行こうと思います。
|
エレクトロニクス
発売: ビクター
発売日: 2004/12/04
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2残念! 今まで使っていたビクターのレコーダーが故障したので新しいのを購入しようと思い、ビクターは画質が良いので今度もビクターだと思って本機を購入しましたが、ビクターは不具合が多すぎる!以前使ってた機種も録画が終り、電源をつけようとおもったら、LOADING表示が出続けて、しまいには電源すら入らなくなった。本機もHDD再生が終り、削除しようと思ったら削除中に固まってしまい、LOADING表示で電源つかず。数ヶ月で2回も修理に出したよ!画質の良さでは星5つなのに、不具合の多さで星2つ。残念だなぁ。
評価: 4気に入っています。 一言で言うと、 長所:画質がいい 短所:不安定 昨年、パナとビクター機を購入し半年経ちました。DMR-85Hと比べ画質はDR-MH35が明らかに上。DVD-Rにコピーしたときにも違いがわかる。 編集はDMR-85Hが操作しやすい。(DR-MH35ではしたことがない。分からない) 時々、不具合がありましたが自分としては問題なし。キーボードがないパソコンと思っています。(最近、ロムのバージョンを上げてもらったので安定したかな?)尚、DMR-85Hは不具合ないけど、あまり使っていない。 だだ、DMR-85Hの画質とEPGのカーソルスピードがいやだったので、DR-MH35を買ってよかったと思っています。
評価: 5 結構いいですよ 初めてのDVDレコーダーで購入しました。電子番組表のワンクリック録画など必要な機能は装備されており、トラブル等もなく、とても使いやすい。そして、一番のお勧めは、画像がきれいだということ。先日もHDDに録画した番組を見ていると「あれ、こんな時間にやっていたっけ。」という家内の一言。知人は別の社の高いレコーダーを購入しましたが明らかにビクターのこちらの画像の方がきれいだと言っていました。この価格で、この性能と機能。お勧めです。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2005/10/20
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5これからバンバン使います 以前はメーカー等関係なくAV機器を買っていたのですが、気づいてみると、家にはパナソニックだらけになっていました。最近購入した液晶テレビに合わせてこれを購入。テレビはデジタル対応なので上位機種を狙いたかったのですが、子供のビデオやドラマの録画程度なら予算的にも機能的にもこれで十分だと思います。
評価: 2リモコンがダメ! W録は便利です。
画質も良い方だと思います。
しかし、リモコンの使い難くさはなんとかして欲しい。
同社の他機種のレビューで多くの方が批判されているので繰り返しませんが、他の方が指摘していない点をひとつ。
フォルムが良くありません。
電池を入れる部分が大きく出っ張っていて、しかも持ったときに指がかかる箇所が丸くなっていて持ち難いのです。
歳を取ると指先が滑り易くなります。このリモコンは持ち難く取り落とすことが多い。
高齢者や手の小さい女性には勧められません。
評価: 5使いやすいです 最近、コチラの機種にVHSから買い換えました。
前にVHSで録っておいたのもDVDに出来るし、またそのやり方も簡単で説明書をちょこっと読んだだけでも出来ます。容量も200GBあるんで普通に録るのには十分過ぎるぐらいの容量です。
私はHDDに録画でLPモードを主に使っているんですがなかなか映りがよくて180時間も録れます。
あと編集機能もちゃんと付いているんでお好みのシーンだけ残すことも可能です。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/06/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4良くも悪くも特徴がある 初めてのHDD/DVDレコーダなので他社製品との比較はできませんが、他社製品を使用している友人との会話から、良いのかなと思ったところ。 1. HDDが静かです。 2. 起動は電源投入から画像が出るまで6-7秒、それから録画再生ができるまで3-4秒、まあ早い方?。ディーガは、もっと早いそうですが。 3. 録画モードが多く、画質も良い。 4. 番組とCMとの切れ目にチャプターが自動で登録されるので、CM飛ばしやカット編集に便利。 5. HDDとDVDで相互にダビングできます。 6. DVDに番組を直接録画できるので、映画などの保存には便利。 7. 1.5倍速で音声付の再生ができるので、情報番組など見るときに便利。 以下は気になったところ。 1. かなり奥行きがあり、収納場所を選びますから確認が必要です。薄型テレビの棚だとはみ出す可能性が高い。 2. 録画も再生もCMを自動で飛ばせない。10年前のビデオでも当たり前の機能なのに。 3. 入力3系統で、WOWOWデコーダを使うなら1系統がふさがるので、実質2系統です。しかも、その2系統の一方は前面のみにあるので、普段からケーブルを繋ぎっ放しにするのは抵抗がある。 4. コンポーネント出力があるのに、コンポーネント入力はない。 5. 地上波チューナ2個とBSチューナが1個あり、HDDに同時に2番組を録画でき、2番組をHDDとDVDに同時に録画することもできる。ならば、地上波2番組とBS1番組をHDDとDVDに同時に録画できても良いのにできない。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
amazonでのユーズド価格: ¥ 42,000
発売日: 2004/07/01
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3コスト的には良いと思うが… PS2とHDDレコーダーを持っていない人にとっては革命的に便利。
編集やDVD書き込み中はゲームが出来なくなるのは微妙に不便。
なによりがっかりしたのはDVDを10枚程度しか焼いていないのにもう書き込み機能が壊れてしまいました。一つの機能が壊れると直すのが面倒。
まぁこの辺りは見切り発車のソニーらしい出来です。
少しでも予算があるならHDDレコーダーは別に買うことをオススメします。
評価: 4編集がしやすい 1コマ1コマで編集できるので、CMカットや余計なシーンのカットなどにはもってこいです。また、コントローラーを装備すれば、リモコンよりも確実に操作することができて、初心者でも使いやすさ抜群です。
ただ、過度に扱いすぎると、時たまエラーが発生して、固まってしまうことが唯一の難点です。これで、データが消えるということは1年半使用してきて今のところ無いですが、絶対とは言えない不安があるのは事実です。
でも、オススメするには十分な役割を果たしてくれると思います。
評価: 5カンタンの究極です 他機種の複雑なリモコンや何回も見なおさないと解りずらい機能や操作に いやけがさした人や、よりスムーズに録画・再生を望む人には最適です。 やっぱりタテ・ヨコピッのシステムはよく考えたものだなと感じます (それにPS2もできるし)
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 64,200
発売日: 2006/10/20
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4初レコーダー 操作もわかりやすく初めてレコーダーを買う人には向いているかもしれません。
録画して、見たら消すといった使い方をするのであれば、250Gで十分かと。
これはあくまでも自分感想ですが・・・。
操作方法は簡単ですが、リモコンの反応が結構悪いです。
使っていてもどかしさを感じることが多々あるでしょう。
しかし、全体的に使い方も簡単であり、オススメできる機種になると思います。
評価: 3操作性は秀逸、ただし反応は遅い ユーザーインターフェースは直感的で分かりやすく、ビデオの録画予約ができる程度の人なら数時間で覚えられると思う。リモコンも直感的で使いやすく、1クリックで30秒・2クリックで60秒の早送り/早戻し、ジョグシャトルを使ったコマ送りの便利さは高く評価できる。
ただし各操作に対する本体の反応速度が遅く、ボタンを押して1〜2秒後にやっと反応するのでイライラすることもよくあるのが残念。またリモコンの下部カバーに覆われた部分にTVの電源・音量・入力切替が隠されているので頻繁に使うボタンなのにいちいち面倒くさい。
増設HDDが売りの本機であるが、複数のHDDユニットを同時に接続不可・増設HDDは他のDT95/75に接続不可・増設HDDにアナログ録画不可など不条理な制約が多い。特に本体を買い換えた場合に全ての増設HDDの中身が見られなくなるのは痛い。
しかしながらこの価格であることを考えると、そこそこの機能を備えており且つ操作も分かりやすい本機は多くの人に勧められる最大公約数的な製品だと言える。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2006/04/10
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3容量がちょっと・・・。 アナログ放送を録画するのには問題ないのですが、デジタル放送は20時間ちょっとしか録画できません。将来デジタル放送だけになった時に容量が200GBでは困りそうです。それ以外は問題ないのですが、やっぱり最低でも500GBはないとハイビジョンレコーダーとしては厳しいかも・・。アナログ放送の録画だけで使うには高すぎるので星3つです。
評価: 4とにかく迷わない いい機器です。 設置から操作まで、音声ガイド付きでほとんど迷いません。
かといって機能が少ないかというとそんな事はなく、欲しい機能はひと通り揃って使いやすいです。
で、とにかく映像が綺麗なんです。地デジはもちろんですが、HDDに録画した時に、DRモードはもちろん、XPやSPでも十分に綺麗です。
他社の機種のSPモードとは雲泥の差があるので、200Gでも十分にやっていけてます。
機能がいっぱいあっても使いづらい、リモコンにボタンがいっぱいあるのはいいけど使いづらい。デザインよくても操作がよくわからない。
そんな失敗をしたくない方にお勧めです。
買って大きく後悔する事はないと思いますよ。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2006/02/01
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3まずまず まだ使い込んでないからまだ良いか悪いか判断出来ないので星3つにしときましたが、
特に問題があるわけじゃないので良いほうかな。
本当はVHSの資産さえ残ってなければVARDIA買ってたけど。
VHSの資産処理が出来たら買い足しをしようかな。
評価: 4やはり最近は250Gでは少ないか W録でCSチューナーもついているのは非常にいいのですがその機能に対してやはりHDDの容量が250Gというのは少し少ないかもしれませんね。私などは普通に地上アナログの番組を録画しているだけで250Gがパンパンになってしまいますから。
機能に関しては必要十分です。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2005/10/01
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4LPモードの画質には満足 起動スピードや、操作スピードは速く、LPモードの画質も動きの速い所以外は満足できる画質です。番組キーワード検索機能は付いているが、自動録画機能は付けて欲しかった。編集(部分カット)はしやすいが、リモコンのジョグダイアルは使いづらい。チゃプター作成に均等作成機能があれば便利。DVDにダビング時、録画時のモードと違った場合、等倍にしかダビングできないことや、他の作業がほとんどできないのも不便。リモコンもカバーの開く方向も縦開けは不便である。
総合的には、満足して使っています。
評価: 4リモコンに難 基本的に満足できる。長時間モードで再生しても通常の放送とあまり変わらないほど。長時間モード(LP)で約180時間くらい録画できるみたいです。スポーツはLPだと、動きが激しい部分で画像が荒れてきついので標準(SP)モードで録画してます。W録もすごい便利。一方、難点は、HDD容量が長時間モードで180時間程度だと少なく感じるのと、付属リモコンがフタを開けなければチャンネルも変えられない、など操作しづらい点が多いこと。
評価: 2買い換えを検討しています 良い点
W録を簡単に使えるのは素晴らしいです。
東芝RD-XS38のように、2つある録画チューナのどちらを使うのかを指定したり、HDDとは別の容量制限を気にする必要もありません。
起動が早いのも嬉しいです。ソニーRDR-HX50は起動までの時間が遅くてイライラしました。
悪い点
ジャンルやキーワード指定による自動録画機能がないのは痛いです。
「新」などと入れて置くと、気づいていなかった新番組の初回を録画してくれていたのですが、これが出来なくなったので初回を見逃すとことが増えました。
思っていたより重要な機能だったことに気づきました。
RDR-HX50にあった自動チャプター記録がないのも痛いです。
以前は1プッシュでCMを飛ばして本編再生ができましたが、今は30秒スキップボタンを3、4回押すというハメになっています。CMスキップがきく番組はそれほど多くはありません。
リモコンのジョグも期待していた機能なのに裏切られました。
回すと様々な速度で早送りや巻き戻しができるのですが、通常再生や一時停止するにはジョグから離れたボタンを押さなければなりません。ジョグだけでは完結できないわけで、再生にも編集にも使いにくいジョグです。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
amazonでのユーズド価格: ¥ 78,000
発売日: 2005/04/15
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4もう一押し! デザイン的にはかなり気に入っているけど、もう一押しかなぁ〜
地デジ対応じゃないから・・・・これから買う人にはお勧めでないけど
ひとり暮らしの人にはプレステで遊べるし
DVDも見れるし焼けるし撮れる上に機械は一個でいいので
場所とらなくていいかも。
評価: 1致命的な隠れ欠陥アリ! 旧モデルのPSX DESR-5100が1年間正常動作していた環境に7700を繋いだ。が、テレビ東京を視聴中、不定期に「真っ黒な画面+無音」の状態が数秒入る。初期不良交換したが変わらず。スルー出力でも録画再生でも同様。しかも「特定CMの特定シーンで発症」など電波障害では有り得ない規則性も確認している。この致命傷さえ無ければ操作性バツグンの良いHDDビデオなんだが…。
評価: 4PSX 世間的には悪評のPSXですが、これはいい製品だと思います、普通のレコーダーとしても問題なく使える、むしろ、スゴ録よりXおまかせがある分優秀(スゴ録は05年10月現在キーワード録画のみの機種がほとんど、PSXはキーワード録画+履歴からも録画できる)だし、ゲームもできる、値段も250Gのスゴ録とほぼ同じだし、現実的な問題としてPS2を発売直後買った人はそろそろ壊れる頃なので、PSXを買えば買い替えなくていいし、いい製品だけど売れない代表がPSXですね
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/11/01
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3HDD→DVDへのダビングには注意が必要 この機種は安い上、多くの機種と違い、ダビング時の録画モードが細かく9段階に分けられているなど、ディスク容量を無駄にしないよう配慮がなされている。 しかし、HDD→DVDへのダビングの際、極力いい画質でダビングしようとするとHDDがフリーズすることがあるので注意が必要だ。 また、最長録画モードであるSLPやSEPの画質劣化は酷いのでアニメを1枚のディスクに何本も収めるような愚行はこの機種ではやらない方が良いだろう。それ以外に問題はないのでお買い得製品と言える。
評価: 1 微妙〜残念無念!!! 買ってまだ2ヶ月過ぎて、録画中突然電源が切れ内部のHD内からガチャンガチャン音がしだしました。リスタートをかけても回復せず、フォーマットは中身が消えるからしたくない・・・。音がするってことは物理的に壊れたのか。。。?しかしまた2ヶ月ちょっとしか使ってないのに壊れるとは。修理に出そうかと考えているけど、直っても中身のデータが消えたら本当にまるで意味が無いので、修理に出すのにもためらわれる・・・・・使い勝手はまあよかったのに・・・悲しすぎる。
評価: 5 1年経つと・・・・。 1年前にこのタイプのいっこ前の型(HX−6) を買いました。番組表を自動的に読み込んで録画予約できる のがものすごく便利でVHSを使ってた頃よりTV番組を録画 してみる機会が各段に増えました。HX−6はこれと同額で 80GBとディスクのキャパは半分ですからほんとうにこの世界 はドッグ・イヤー。厚みも私のは7.5cmもあるし。 量販店で買いましたが購入時店員から「有料の3年保証つけますか」 と言われながら壊れっこないと思いメーカー1年保証で十分な旨 告げたところ「1年過ぎてから壊れるんですよ」と警告されるも 聞き流す。すると10箇月目にDVDを読みこまなくなり幸い メーカー保証期間中だったので家までソニーのサービスが来て くれてDVDブロックをまるごと交換してくれて事なきを得ましたが、 やはりハードに使い込むわたしのようなユーザーは3年保証がつく ところで購入したほうがよいのかも、と思いました。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
amazonでのユーズド価格: ¥ 58,000
発売日: 2003/12/13
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2PSXはすべてに中途半端 他のDVD/HDレコーダーの補助機として購入、レコーダーとしては一番使用頻度の高い予約操作で、いちいち電源ON,TV画面に番組表をだして、 さて予約(3日も先の予約だったら手間が大変)、Gコードが使えないのが信じられない。ゲーム機はPS2で使っていたロジクールやエヤフォース 等USB端子の機器がつかえない。ユーザー係りに言わせるとゲーム専用機でわないのでしかたありません。すべてに中途半端。
評価: 3便利よ〜かなり〜。でも・・・。 最新のPSXでは改善されているのかどうか不明ですが、 発売日に買った私の意見として、 便利な部分は、 サムネイル設定が簡単。 DVD-Video作成が簡単。 サムネイル画像表示が速い。 と言ったところです。 不便な部分は、 G-GUIDEが中途半端。 といったところ。 G-GUIDEが中途半端なのは、番組内容を詳しく書いて 居ないものが多かったり、番組名をはしおったり しているのは許せない。(これって致命的か?) 今では、LAN経由で番組を取得できる機種があるのを 知っているので、ちょっといただけない。 不便を感じた部分は、東芝製のを買ったので 使い分けています。 仕様をある程度分かって買ったので一年間は 1台で使い続けていました。 ただ、複数台持つ予定がない場合は、PSX以外 が良いですね〜。今では、すばらしい機種が いっぱい出ていますから〜。
評価: 5 1番大好きなAV機器!! もう大好きです!!PSX!!批評も目立ちますが先入観とマニアックさが後押ししていますね。ものすごーーーく便利です。意外に言われてないようですが、ゲームの電源をチャンネルで操作って便利ですよーー!!あと、最初スペックダウンましたが、アップグレードで改善されてますし。操作がびっくりするほど簡単です!!番組表めちゃめちゃ楽!! 「もう後には戻れない」パンフに書いてありましたがその通りです。全くね。迷ってる方は買った方がいいです!!個人的に500GBくらいほしいw 余談ですが、PS3は100GBくらい備えるんでしょうか?250GBもあれば余裕かな。ただそうとう高くなってユーザー手が出ないと思うけどね
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
amazonでのユーズド価格: ¥ 69,800
発売日: 2005/11/10
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1これほど使いにくいとは思いませんでした パイオニアのレコーダーが80Gの古いタイプなので、地上デジタルやBSデジタル内蔵に期待して購入してみました。
購入して約一ヶ月の感想は以下のとおりです。
1、とにかくリモコンが使いにくい。サイズが大きいし、「戻る」と「終了」ボタンが離れすぎていて使いにくい。
2、起動が遅い。あまりにも時間が長くイライラする
3、説明書が3冊あるが読みにくいし、理解に時間を要する
4、BSデジタルは綺麗に受信できるが、再生してみると
予約の半分以下しか録画されていないことがある
評価: 5コストパフォーマンス良 (とっつきにくいかも) デジタルチューナー内蔵のハードディスクレコーダーで5万円を切るのは安いというしかないでしょう。
2週間たったいまでも、おまかせ予約録画は成功しません
→番組表や候補リストから予約するのが必須で面倒。
ネットdeナビ」は非常に使える機能です。
パソコンで番組視聴や操作ができるってイイ!
気になるのは発熱ですね。設置場所によっては排熱ファンを用意しないとハードディスクが熱で逝ってしまいそうです。
評価: 4価格に満足! 同内容の他社レコーダーと比べて2割近く安い価格だったので購入しました。操作も簡単にまとめた説明カードが付属で入っているので初めて使う人でもストレス無く使用できます。通常の説明書が厚いので細かい編集など簡易説明カードに載っていない操作には慣れが必要だと思いますがCS連動ケーブルが別売り以外は概ね満足できる内容です、これでHDMI端子があればなお良しでしたが・・・
|
Personal Computers
発売: 東芝
発売日: 2005/12/26
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4まあ、現行機種ではベストかな? RD-X6の容量アップ版なので、レビューもほぼ共通で考えて下さい。
デジタル放送の不自由さはあるけれど、これは世の中のデジタル放送対応レコーダー全てに共通の問題なので、敢えて不満を書く事はしませんが、
不自由さ解消のためにも、【機会があったらコピーワンスへの反対意見を表明していく事が大事】だと思います。
レコーダーとしては、機能、HDD容量ともに、現時点で望みうる最高のモノだと思います。
安くなっているX6でもいいとは思いますが、中身を(簡単には)取り出せない縛りがある以上、HDD容量は大きければ大きいほどよいです。
動作が不安定だという噂もありますが、X3、X5所有者として数週間使った限りでは、特に不安定な動作を経験していません。
何というか、かゆいところに手が届くような改良が世代を重ねる毎にされていて、使っていて楽しいですよ。
残りの星は、デジタルチューナーのW録がないこと、デザインがイマイチなこと、アナログチューナーの画質をもっと頑張って欲しい事という要望です。
評価: 3この混乱は誰の責任か 前モデルのRD-X5は、SDTV の世界でその魅力を如実に発揮していた。それは、高性能なアナログチュナー2組によるW録機能、高度な編集機能、それにDVD高速書き出し機能の円滑な連携により達成されている。
RD-X6 や RD-T1 は、BS-アナログを除くかわりに、HDTVのデジタルチュナーを加えている。RD-T1 は大容量HDD も魅力だ。ユーザは、HDTV の世界で、RD-X5 の魅力が再現されることを当然期待する。しかし現実は厳しい。コピーワンスによる「移動」の制約、HDTV と SDTV 変換が「等速」で行われること、それに「移動」動作中の他操作の厳しい制限などである。DVD を書き込みデバイスにするなら、「高速ダビング」対応のダウンレートコンバータを用意して、TS収録素材を高速ダビングできるようにすべきであろう。HDTV の画質は確かにきれいだが、だからといって、SDTV での連携に慣れたユーザは、HDTV の世界でのこの操作性の混乱を受け入れるのは難しい。もちろん、その責任の大部分は、東芝にはないが。。。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2004/10/21
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3W録画は便利ですが・・・ 2番組を同時に録画できるのは便利です。気になる番組が同時刻にあるのにTVの前にいられないなんて時は、気軽に予約録画できてあとでチェックできるので便利です。 しかし買ってから気付いたんですが、この機種はDVD-RWに録再とも対応してません!録画内容を別のプレイヤーで見るには、対応機種の少ないDVD-RAMでは使い物にならず、DVD-Rにダビングする事になりますが、残すほどでもなくちょっと見るだけに使うと使用済みディスク(ゴミ)が増えてしまいます。 同メーカーの最新機種はDVD-RWに対応してるようなので、1年前のこの機種を選ぶ場合はその点だけは気をつけた方がいいでしょう。
評価: 5W録画便利!使いやすい! 自分は今回初めてDVD/HDDレコーダーを購入しましたが、簡単なマニュアルがついているので、初心者でも設定や操作に悩まずに使いこなせるんじゃないかと思います。 番組表での予約が簡単な事と、2番組が同時に録画できるので買って良かったと思っています。 HDD内蔵DVDビデオレコーダーにしては価格もそんなに高くなので、悩んでいる人はこのDIGAで決まりでしょう!!
評価: 1 もっと調べるべきでした このレコーダーには、BSチューナーがありません 注意しましょう 私みたいに、他のメーカーのレコーダーを買いなおすことになりますから はっきり言って金をドブに捨てました
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/12/01
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1動作緩慢・大容量に対応する機能が不足 初めてDVDレコーダーを購入しました。
各機能はそれぞれ便利ですが、チャンネル切り替えやメニュー選択した後の緩慢な反応にはとてもイライラさせられます。
EPGのTV番組表示があまり見やすいとは思えません。新聞のTV欄のような表示モードがほしいところです。
また、大容量の割にはその大容量を効率良く使う機能が十分ではありません。
例えば、30分番組をELP等で保存すると膨大な件数が保存できますが、PCのようにフォルダ分類の様なことが出来ないため、保存リストが多量に表示されるだけです。最新から最古までリストを移動するとなるとスクロールだけでも時間をとられてしまいます。
他におまかせ録画機能がありますが、チャンネル指定や録画して欲しくない番組の条件設定がなく、取りたい番組を逃し、見たくもない番組を録画してしまうことがあります。
評価: 5これで十分です。 前モデル、HX-10からの買い替えです。 買い替えの際、他メーカーとも比較検討しましたが、結局またこのシリーズを買った一番の理由は、やはり画質です。 特にHQモードのさらに上の、HQ+モードは、例えばハイビジョン番組を録った際、同価格帯の東芝機や松下機の最高画質より、断然きわだっています。 あと、機能面では前モデルに無かった待望のコピーワンス番組のムーブ対応(お約束ですね)、それとタイトル分割、また意外と使えるのが1.5倍速の速見再生(音声付き)です。 また最近気づいたのは、自動的にチャプターを打つ「おまかせチャプター機能」ですが、取説書によると画面と音声の変化を捉えて打つタイプのようで、A−B消去の際CMがカットしやすくなっています。これは以外と便利な機能でした。 その他リモコンですが、よく使う十字キーは前タイプより材質を換えており柔らかいもので、私には使いやすいと感じます。 いずれ次世代機にとって変わるのなら、(HD DVDかブルーレイディスクか、わかりませんが)それまでのつなぎとしてこの機種で十分だと思います。
評価: 4ハイエンドモデルか? 今回SONY3台目のDVDレコーダーとして購入した。基本性能は向上している。特に映像のクオリティは高いが再生音量は小さくボリュームを上げる必要があり。400GBの容量は十分。かんたん設定はマンションなのか不具合があった。リモコン使いかっては距離反応が悪く少しチープ。録画予約等の画面切り換え反応が遅い。番組表の1画面で見れないのは残念。EPGは便利だがの左側の宣伝は無くする等の機能が欲しい。おまかせ、まる録は当てにならない事があるのでまめなチェックが必要。メモリースティック対応でなくSONY得意の互換性が無い。デジカメのスライドショーはテレビで見れて価値があると思う。結構辛辣なレビューだがSONY派の私はハイエンドモデルでこの程度かSONY頑張れの応援の意もある.
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/12/10
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1最低の製品 購入後半年もたたずにバグしまくり。毎日再起動しなければ動かなくなってしまいました。ハードディスクからDVDにダビングするときも「ダビングに失敗しました」のエラー続出。どうしようもないDVDレコーダーです。お金を捨てる覚悟で買いましょう。SONYの凋落を理解するにはもってこいの製品です。サポートサンターの対応も最低!!
評価: 1役に立たない(☆0) 〜全くもって役に立たない。 HDDレコーダーの中途半端な機能、PS、PS2のソフトの相性が悪く、読み込みの失敗の連続。 夜中には、録画もしていないのにうるさい。 アンテナが弱く、分配機で分けると画像汚くてとても、録画してDVD-Rに残しておこうという気になれない。 「アップデートができる」などと広告しているにもかかわらず、初期型はほぼサポート中止〜〜状態。(2004.6以降何もなし、完全にほったらかし) 新機種で色々機能がついては来ている物の、結局は、次々と新PSXを出してサポートが止まってしまうのが目に見えている。 全く持ってけしからん。 起動は遅い、録画機能が中途半端、FF11をしている時は録画は出来ない。 キーワード登録しても、ねらいの番組にヒットしない。 裏番組を録画できないので、結〜〜局は、古いビデオデッキで録画。(昔のビデオデッキなのにアンテナが強く、分配してもはっきり写ってる) とにかく、どの機能を見ても中途半端。 PS2が出来て録画が出来ると言っても、将来発売されるであろう、「PS3」が発売すれば中途半端な性能のPSXがゴミになるのは目に見えている。(今現在もゴミに近い)〜
評価: 1 最低です 〜PSXの売りは「アップデートが可能で色々な性能を今後サポートします」みたいなのが売りですが、大間違いです。 型式が古くなれば古くなるほど、「性能的に難しい」などという理由でサポートが止まる上に、新しい型番の性能に指を加えて見ることになります。 (実際、初期ロットのアップデートはなんだかんだと理由をつけて、昨年から完全にアップデートのサ〜〜ポートが止まっています。おまけにアップデートした物は、DVD-Rで録画したものを焼き付けるときの綺麗な画面をどれにするか選べるようになっただけです。) また、起動が非常に遅い。 電源をいれてからしばらく時間がかかります。 また、パソコンのように「フリーズ」してしまい、最後には録画したテレビ番組が消えてしまいました。 また、アンテナが標準〜〜装備されていないため、ブースターがないとはっきり言って録画しても見れる物ではありません。 また、PSやPS2も出来るのですが、読み込みのエラーがからんだバグが非常に多いです。 普段、PSやPS2ではバグも何もないソフトが、PSXで読み込んでプレイするとバグが発生します。 もちろん、ソフト会社に連絡したところでサポートしてくれません。 一見して、〜〜「録画ができるHDDプレイヤー」+「PS」+「PS2」と非常にお得なようですが、中途半端な性能ですので、「HDDプレーヤー」が欲しいのであれば間違いなく、他社の本物を買うべきです。 PSやPS2の値段もかなり安くなっているので、場所をとることさえ我慢すれば、はっきり言って「ゲーム機はゲーム機」と別物と考えて購入するべきです。 どうせ、もうすぐ「PS3」な〜〜るものを発売するでしょうが、このPSXでは間違いなくプレイできないようになるでしょうし、その時はまたPS3を購入する羽目になって結局は、ゲーム機+HDDプレイヤーとなる計算です。〜
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2005/07/15
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4リモコン以外は… 購入時のレビューが星3つだったので、ちょっと不安もあったのですが、いま買うならデジタルチューナー搭載型だよなぁ、ということで、これを購入。
まだ壊れそうに無く、それなりに高かったデジタル非対応のテレビを使用しているので、テレビは現役続投で、ビデオからDVDレコーダーに買い換えるついでに地上波デジタルも見えるように…という感じだったのですが、やっぱりぜんぜん違いますね。
これまでは、「そんなにこだわるほうじゃないからアナログ地上波でもいいじゃん」、とか思っていたのですが、もう戻れないですね。
ビデオ資産がいっぱいあるので、ビデオ一体型とも迷ったのですが、値段の差を考えると、これまで使っていたビデオデッキを外部入力でつなげてDVDに移そうと思っています。
あと、これまで使っていたどのビデオデッキよりも、薄くて横長なので、設置位置を変えないといけなかったです。
と、いうわけで、値段から考えると、総じてほとんど不満はほとんど無い。
バカリモコン以外は。
「よく使うボタンだけすっきり配置、あんまり使わないのはふたを開けて使用」というデザインらしいが、むしろ、蓋がいらないんですけど。
中のボタンの使用率のほうが余裕で高いです。
そんなわけで、星4つ。
評価: 3動作が緩慢 D3のブラウン管テレビと繋いでるけど、やっぱりデジタル放送はきれい。 ただ、 1.反応が鈍い 2.繰り返しの録画にすると、追従ができない など、完成度はいまいちかな
|
エレクトロニクス
発売: LG電子
発売日: 2004/07/10
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3大きな不満はないが強いて言えばファン。 安いし(3万5千以下)、機能的にも一般用途では十分。古いビデオのDVD化に使っていますが、特に不満なし。多少操作がめんどうくさいのは、まあいろいろ入っているマシンの宿命でしょう。 唯一言うとすれば、背面に大きめのファンがついていて、それが背面から1cm ほど飛び出しています。おそらく、壁にぴったりつけてこれをふさぐのは望ましくないのかな、という感じ。さらに、このファンがそこそこ音をたてます。ビデオやDVD再生時には、そっちの音があるので気になりませんが、時々静かな部屋だと「あれ、パソコンのファンが妙に音をたてている」と思うとその半分がこのデッキです。使わない時は電源を切ればいいだけの話ではありますが、過敏な方は考慮に入れておいたほうがよいでしょう。 また、D端子の横にネジ頭が出ていて、コネクタの接続が非常にしづらくなっています。このため設置が非常にやりにくく、またケーブルをはずれやすくしてしまっています。
評価: 4 なかなか、使いやくて画質がいい! 初めてDVDレコーダーを買いました。やっぱ、画質がいいですね。それと、LGとおうことで、使いがってとか心配でしたがなかなか使いやすいです。ビデオの巻き戻しもめちゃめちゃ早いです。ただ1つ残念なのはタイマー録画のときにCMカットが使えないことかな。でも、値段を考えたら買って良かったです。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2005/09/20
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ファームのバグがたまにキズだけど、 操作性は、個人的には好きです。また、画質もきれいだし、Wでハイビジョンを録画しつつ再生も可能。
ファームのバグは少しあるようですが、随時UPDATEしていっているようですので、改善を期待しています。(最近のファームバージョンはだいぶよくなっているようです)
また、CATVで受信している場合、地デジがパススルーであれば、生で録画が可能ですが、トラモジの場合は、アナログ(ライン入力)でしか録画できません。
BSデジタルも自分でアンテナを立てていない場合で、CATV経由の場合、ライン入力からの録画になりますのでハイビジョン録画ができませんのでご注意を。
CATVとBSを混合している場合、ハイビジョン録画は可能になります。
自分の場合、CATV+共聴BSアンテナが幸いあり、ダブルHV録画できています。
今まで日立製を使っている人は特にお勧めですし、それ以外のメーカーを使用していた人にも操作がわかりやすくお勧めです。
評価: 3画質はよいが・・・・ この価格で容量の多さとWデジタルチューナー内蔵及び地上.BS.110度CSチューナー内蔵で購入いたしたものの、スカパーがダイレクト録画ができず(スカパーのチューナーに日立のDVD項目がないためで、韓国製のスカパーのチューナーのみ日立のDVD項目があるらしい)スカパーとレコーダーの両方で録画設定しなければならずわずらわい。又、DVDをダビングしようとするとエラー表示になり、3社試したものの駄目で互換性が低い。デジデジ録画もデジ2では最高画質TSXでしか取れず画質を選びたければアナログも取れるアナデジ1の方になる為ダブルチューナーの意味がなくなってしまう。画質そのものには満足だが、CSダイレクト録画、DVD編集を行いたかった私にはかなり不便な代物です。ミルカモ予約や操作が簡単なのでTVを単純に録画するにはよいかも。2006/1/17
訂正//スカパーダイレクト録画はリモコン設定を変えることで解決(チャンネルをL-1にしておく必要があります。)DVDダビングはDVD-Rをファイナライズしていない場合のみ可能でした。現在Wデジの録画は本機しかできないので現時点では高得点の商品だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/03/25
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2使いやすさに難あり 3in1に惹かれて購入しましたか、正直損をしたなと思います。 3in1だから仕方ないかもしれませんけど、操作方法が非常に分かりにくいのか残念です。リモコンに関してもよほど使い慣れないと思い通りに操作できなくストレスが溜まります。HDDに録画した番組をチャプター分割できる機能もソフトが未成熟なため使いにくいと言わざるをえません。他のメーカーでなら可能な事も「〜はできません」と出たりしてソフトの性能の低さを物語っています。 ビデオからHDDにダビングと書いてありますけど、著作権のあるもの(販売されてるもの、レンタルビデオ)は、もちろんコピーガードに引っ掛かってしまいますので注意が必要です(要はダビングできない)。 実際にチャプター分割などの機能を使いたくで買いましたけど、あまりの使いにくさに今は普通にHDDにTV番組を録画してるだけと言う意味のない状況になってます。 こういったダビング機能のある商品はソフトが成熟してから買った方がよろしいと思います。まだまだ動画を扱うのは手間暇とそれなりの知識と根性が必要。
評価: 4簡単でいいよ 近くの電気店で安くなっていたため買いました。 以前からVHSをDVDに焼きたかったのですが、パソコンで落とすには時間が掛かるし、その時間分だけ仕事に差し障りがあると思いできませんでした。 しかしこれを使えば、6時間分の番組が入っているテープを、寝る前にダビングさせておけば朝起きたときには終了しているといった感じで、大変楽にできます。さらにダビングの操作も本当に簡単で子供でもすぐ覚えてできるぐらいです。HDDも十分な量なので、余り考えずにダビングしていますし、見たらすぐに消したい番組などを録画するには大変重宝してます。 しいて欠点を言うとしたら、BS系のチューナーが内蔵されていないことぐらいです。今のところはVHSをDVDに落とすことを中心に使っているから問題ないのですが、そのうちほしくなるでしょうから、そのときはもう1台買うことになるでしょう。
評価: 5評判通りの性能に大満足 そろそろDVDレコーダーが欲しいと思っていましたが、これまでのVHSテープが見れなくなるのは困りますので、どうせ買うなら3in1タイプをと思っていました。そしてついにVHSデッキが壊れたのを機会に買い替えました。 決め手はいくつかあるのですが、1)VTR×HDD×DVD間のダビングが自由にできること、2)WEPGによって簡単に予約ができること、3)2つのチューナーを内蔵していること、4)VirtualRD for Windowsというフリーソフトを使ってネットワーク経由でPCへのダビングができること、などです。 HDD容量が一回り小さいRD-XV34という選択肢もあったのですが、大は小を兼ねると考えました(基本性能は同じなのでRD-XV34でも全く問題はなかったのですが)。 本格的に使用するのはこれからになりますが、本当に良い選択だったと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2004/05/26
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2辞めとけば 良かった 画質悪いよ。SPじゃないと。 LPじゃ画質が悪くて見れないよ。 番組表もみずらい。何時間番組かもよくわからないよ。
評価: 3 操作が難 ハイビジョンがそのまま録画でき、画質等は満足しているが、リモコン を含め操作系が良くない。 まず、リモコンのボタン配置が悪く、HDに録画したものを消去する時 ちょっと苦労する。操作ボタンが離れ過ぎているからだ。 一番困っているのは、タイマー録画に入る時、再生している番組が止ま ってしまうこと。いちいち再生に戻らねばならず煩雑だし、見ていた物 がドラマのクライマックスだったりすると、興ざめになる。 それから、毎週録画の番組を更新に設定すると、内容はもちろん上書き されるのだが、どういうわけかタイトルだけがリストに残ってしまう。 放っておくとタイトルだけがどんどん溜まっていくので、いちいち消去 しなければならない。録画設定も、結構慣れていた私でも苦労した。 操作系は、他メーカーに一歩も二歩も譲る。
評価: 5 日立最高! 買っちゃいました! 何がいいかっていうと、電子番組表です。 これでいちいち新聞やテレビ番組雑誌とにらめっこしながら 予約しなくていいし、「時間を間違えて予約」なんてこともなくなりました。 HDDの容量も満足の250G。十分すぎます。 不満といえば、電源を入れてからの立ち上げにやや時間がかかることかな。 まあHDDだから仕方がないとは思いますが。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/06/18
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2買ったらチェック 買ったその日から録る番組が山ほどあったので修理に出せなくなった者です。
僕の不具合は
・5枚に1枚必ずディスクエラーが置きてDVDを焼けない事。
・DVD−RAMが一切使えない。 RAMの新品を入れても新品に交換しろと言われる始末。
皆さんも買ったその日にちゃんと全てのディスクをチェックしたほうがいいです。
購入してからたぶん丸二年位だと思いますがRAMが使えないだけで編集作業も大変でしょうがないです。
早く次のが欲しい所・・・
評価: 5現時点で「地デジ」対応は必要条件か? 自宅のVHSビデオレコーダーがいよいよ駄目になり、恥かしながら初めてDVDレコーダーを購入しました。
購入にあたって考えたことは、
1、「地上デジタル対応」は果たして必要なのか?2011年にアナログから地上デジタル放送に全面的に切り替えるのであれば、まだ5年も猶予がある。いま慌てて高い商品を購入して後で後悔するよりも、「練習用」に廉価な商品を買って慣れておいたうえで、来るべき時に備えるほうが得策。
2、市場が成長期にある中で各メーカーともモデルチェンジに躍起。ボーナス支給時に合わせて半年サイクルで新製品が出ているが、仕様をよく検討するといわゆる「型落ち」でも、性能的には遜色がなく、しかも投げ売り状態にあれば思いもよらないほど安く入手できる。
3、大容量HDは確かに魅力だが、アナログしか考えていないのであれば300GB程度でも十分。実際、勤め人の自分にとって視聴する時間も限られている。
4、BSアナログチューナーを内蔵していること。
5、帰宅が夜遅いのでW録画が可能なこと。
以上でした。さまざまな面で比較検討のうえで、この製品に落ち着きました。
で、恐る恐るマニュアルに従って録画・再生という基本中の基本操作をしてみましたが、よほどの機械音痴でないかぎり初心者にも優しくて大満足です。
ただ一つだけ言わせていただくと、リモコン操作は慣れないと難しいという点です。暗闇の中で勘に頼って操作というのはよほど熟達しないと間違えます。機能別にわかりやすく、もう少し整理して配置されてあれば…とは思いますが、そこら辺は後継機では改善されていますので、不安な方はそちらをどうぞ。
余談ですが、私のような初心者にとって各メーカーによる「地上デジタル放送」への煽りはかなり強烈に効きます。量販店の店頭では必ずといっていいほど「地デジ対応」でないと乗り遅れますよ的な売り口上を言ってくるはずです。でも突っ込んで質問すると「地デジ」をあまり深く理解していない店員さんも多いわけで。だから、確信をもって勧めているわけではないのです。もちろん「地デジ」に興味がある人は対応機種を購入するべきだと思います。しかし、まずDVDレコーダーそのものに慣れることを優先的に考えるのであれば、廉価な製品をそれこそ使い倒して、来るべき時期に備えるほうが得策ではないでしょうか。現状では最低10万円前後の「地デジ対応機」も、2011年の直前にはさらに性能が良くなってしかも価格的にもリーズナブルになっているはずです。
評価: 3RE-XS57のレビュー まず特質すべき点は、スカパー連動機能があることです。
これは今までレコーダーとスカパーチューナーでやっていた録画予約が
レコーダーだけで予約できる優れものです。
これにより、録画ミスは無く、またタイトルなども自動で入りますのでかなり助かるかと思います。
ほかにも、編集機能、ダビング機能、フォルダ機能など全体的に優れたプレーヤーだと思います。
しかし、このDVDプレーヤーはハイビジョンチューナーを搭載して無く次世代のレコーダーとしての将来性がないのが残念な所です。
また、リモコンの操作性も致命的に悪いですので、タイトルなどを入れるときなどかなり問題があります。
この2点がいまいちな所ですが、アナログ専用機としてはトップクラスの性能があると思います。一応星3つと評価しておきますが私としてはお勧めです。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/06/21
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2満足に使えないレコーダー 2台目のハイビジョンレコーダーとして、7月に購入してから約5ヶ月になりますが、致命的なトラブルに遭遇してしまったので報告します。
この機種は250GBのHDD容量で、300タイトルまで録画することができると取説には書いてありますが、100タイトルも行かないところで録画できなくなりました。(録画や録画予約は受けつけても、途中で切れる。)メーカーの説明では、「管理情報」の容量というものがあるらしく、それがいっぱいになっているために起こるという事で、録画済タイトルをいくつか消去しないと、たとえHDDに余裕があっても正常に動作しないという事でした。(取説に、そんな制限があることなど、一切触れられていない!)
最初のうちは快適に使っていたスゴ録ですが、次第にレスポンスは遅くなるし、2カ国語放送の海外ドラマが正常に録画できないなど、取説に記載されていないトラブルに遭うようになり、相談窓口の対応にもガッカリです。
後発SONYさんの初のハイビジョンレコーダーなので、まだまだ信頼性が無く、他社製品にするのだったと、今では後悔しています。
評価: 4かなり満足しています 以前より購入を検討していた、HDD内臓のレコーダーです。他社のメーカーは本体のデザインがイマイチなので、今回SONYの最上機種を購入しました。個人的にはシンプルで大人のデザインでは?と思います。付属のリモコンも細長く操作性もかなりいいです。 HD(ハイビジョン番組)での録画が可能ですが、一番画質の良いもの(HD)で録画するとかなりHDDを消耗します。全部それにすると20時間程度でした。しかし、HQやSP(録画モード)でも一般の放送(BSデジタルや地上波など)であればほとんど画質に不満を感じることなく鑑賞できるので通常はそれを設定しています。 BSデジタルやCSチューナーも内蔵されているので、スカパーも110に乗り換えました。スカパー録画の際も、CS番組表に連動しているので非常に録画予約が快適です。ただ、地上波の番組表のみ少し見辛いのが欠点ですね。 他の不満点は、起動時の時間です。約30秒は掛かります。DVDをトレイに入れたままにしていると1分程掛かりました。普段は何も入れておかないほうが良いですね。あとは、やはりHDDですのでパソコンと同様に冷却ファンの音が(ブーン)します。ノートパソコンのファンと同じくらいですが、電源を切った後も暫く音がしています。そんなに気にはなりませんが… 全般的に、非常に満足しています。もうビデオデッキは使えませんね。
評価: 4快適です XMB(クロスメディアバー)は本機が初めてですが、アナログ/デジタル地上波,BS/CSといったチャンネルや、DVD,HDDに記録したコンテンツ等、扱うメディアが多いほどメリットを感じます。 「おまかせ・まる録」機能は私自身未だ使いこなせていませんが、キーワード等(組み合わせ可)をうまく設定すれば、所望の番組を捉えることができそうです。 番組表は予約録画設定にはとても便利ですが、現在オンエア中の番組に関しては(録画予約でなく)そのチャンネルへと遷移(チャンネル切替)できればTV欄代わりに使えて便利だと思うのですが。
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 74,800
発売日: 2005/12/10
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1wowow録画で困惑 パイオニアの2機種目です。使いやすく画質もいいので気に入ってます。特にメディアの選り好みしないのも良い。安価なDVD−Rも認識してくれます。ところが今までと勝手が違うのはWOWOWがデジタルになったために録画拒否番組が出来てしまいました。さてこの切り抜け方法ってあるのでしょうか?もしあるなら教えてください。
評価: 4現状に対する価格と機能 地上デジタル放送、BSデジタル放送を視聴する場合、最初に購入する機器としては録画機器を単体で購入するのがベストでしょう。
ハイビジョンレベルでHDDに録画していては、現在発売されている機器のHDDの容量が1000GBレベルでも、すぐに容量不足におちいると思います。使用する家族の人数が増えれば更に顕著です。しかし現状の価格とHDD容量を考えるとこの機種がベストな選択だと思います。更にハイビジョンレベルでDVDに記録を残すことが出来ないことを考えると、ビデオモードで記録しDVDにダビングすることが一番必要であり、このレベルでは十分な機能を有すると思います。またWOWOWの試聴にデコーダが必要無く、接続が本当に簡単になります。
HDDの7割をビデオモードの録画に設定すると約350GB。ビデオモードで使用するのであれば本当に十分で、家族にこのHDDレコーダーの使用方法を説明するのにも簡単です。私は、高速ダビングとチャプター編集がビデオモードでなければ使用できない事も含め録画をほとんどビデオモードで使用すると思います。画質はハイビジョンレベルで比較しなければ十分なレベルで、アナログ放送の画質より本当にきれいで鮮やかです。
操作した感じで一番気になることはリモコンの反応が遅いことで、このことを考えて星4つだと考えています。
評価: 4とにかく画質がきれい 地デジチューナー内蔵なので、この機器を買ってはじめて地デジ体験しましたが、ハイビジョン放送の番組は驚くほど綺麗に映り感激です。精細感、発色ともアナログ放送とは比べ物になりません。またハイビジョン番組をそのままの画質でハードディスクに録画出来ますので、録画再生したものもまったく変わらず美しいです。(DVDへのムーブ時にはダウンコンバートされますが)一度これを見るともうアナログには戻れないといった感じです。またGUIがハイビジョン対応となっている点も◎です。TVのハードが変わっていないのにワンランク上の機器になったような気さえします。今のところ唯一の難点はGUIの反応の遅さです。ほとんどすべての操作で反応までにワンテンポの間があります。とにかくサクサク動かないと嫌だという方にはちょっときついかもしれません。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2006/04/10
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1それなりに使える リモコン、旧機よりボタンが減り、使いにくい。「録画の度に蓋を開けないといけない。メンドイ」
デフォルトで自動チャプター機能がないので編集がしにくい。
編集中の画面が小くて使いにくい。
インターフェイスがだめで使いにくい。
値段の割には録画画質はいい。
評価: 3アナログ放送終了時までと割り切るなら文句なし もちろんアナログ放送終了後もチューナーを接続すれば使用は可能ですが、その頃になればより大容量のHDDレコーダーがお値打ち価格で手に入ると踏んで、価格のこなれたこの製品を購入しました。
私がそうですが、ビデオデッキの延長で初めてDVDレコーダーを購入する方にはもってこいの商品だと思います。操作も丁寧で簡単。説明書などいらない程。今まで録画しなかった様な番組も暇な時にみればいいや!ってな感じで気軽に録画しています。画像もビデオと比べちゃいけませんが、格段に綺麗に感じます。
デジタル放送対応製品が主流になりつつある昨今、綺麗な画像に越した事はないが、今の放送でも不都合はないと考え、買い物の際「つい最近まで倍はしていた商品がこのお値段」とお値打ち感に満たされる方は、アナログ放送終了時までのタイムリミットを考えるとそろそろこの手の商品が買い頃だと思います。
評価: 5HDDが使えて、この価格は御得です! HDD/DVD/SDカードの3種が使い分けられて、とても重宝しています。
起動が早く、画像も綺麗、おまけにセットアップも簡単です。
薄型なのも最適でスッキリ!
受信した番組表からタイトルをクリックするだけで、予約録画ができるところも凄いです。
この機能で、この価格は絶対お得です!
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/11/10
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1操作性最悪&バグだらけ 高品質の映像やDVDの録画は出来て当たり前。「レコーダー」である以上は当然です。
ですが、それらを操作するために通らなければならない「メニュー」の操作が最悪です。
昔のPC-8801のパソコンの画面か昔の銀行のATM画面を見ているよう。
何かしら書き換えるたびに一秒くらい固まってしまいます。
ゲーム機や携帯電話で「メニュー画面」の操作のし易さというのは、嫌というほど体験しているはず。
にも関わらず、この操作性の悪さは時代を逆行しているとしか考えられません。
また、デジタル放送の最大の良さの1つであるデータ放送の画面では、処理の遅さとバグの多さでげんなりです。
例えばテレ朝のデータ放送で天気予報の項目を選択したら、しばらくたってデータ放送が強制終了してしまいます。
またNHK-Hでは最初の画面が表示されてからリモコンで操作できるまでに3分以上かかります。
このような高機能の機器を購入する際は、操作性を重視することをお勧めします。
評価: 4マニアックでおもしろい いろいろな機能がついていて、画像もきれいで満足しています。足りない機能はデジタル放送のW録画くらいかなと。操作や機能が難しいという方もおられますが、それはこの機械に限らず、例えばディスクの種類の多さや録画モードの豊富さ等、デジタルや放送の世界そのものの問題ではないでしょうか。それは扱う人によってメリットにもデメリットにもなり得るものかと思います。
評価: 3めんどくさいわ。 あれもできるこれもできる、はずだけど、とにかく操作が複雑で面倒。
購入して数ヶ月、いまだにマニュアルが手元にないとやりたいことができない。リモコンもボタンばかり多くて、たとえば前の画面に戻したいとき「戻る」ボタンを押す場合と「終了」ボタンを押す場合があるなど、煩瑣。
しかし画像は大変キレイ。普通の地上波でも今までのテレビのチューナーで見るよりキレイです。
HDD容量は、ハイビジョンで撮るとあっという間にいっぱいに。もうちょっと大きいほうが便利でしょうが、お値段の兼ね合いでしかたないのかな。
性能はそこそこ満足だけど面倒さで星二つ減点。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 46,048
発売日: 2006/05/23
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5高機能でお徳な感じです。 価格が少し高いかなと思いましたが、9インチワイドモニターやFMトランスミッターが内蔵されているので、実際に使用すると、とても使い勝手がいいです。液晶の質が高くポータブルなのに長時間見ていても疲れません。車の中にもよく持ち込みますがFMトランスミッターが内蔵されているので、配線をする必要が無くとっても楽チンです。附属のブランケットも使い勝手はなかなかです。何よりもいいのはベットで横になりながらDVDを見るときに、配線をしなくても寝室のシステムコンポに音を飛ばせる事です。いままでは設置場所の関係から、テレビのちっこいスピーカーで我慢していたのでとても助かっています。
評価: 1画質悪い DVDの再生専用+車載ということで、車載キットとFMトランスミッター内臓ならと思って買いました。
筐体に妙な出っ張りがあること、リモコンがついていないことは、私には、我慢できますが、画質が悪いのは致命的です。特に視野角と荒さ。
追従性もちょっと悪いかなと思います。印象としては3・4年前のスタンダードの液晶のちょっと下というものです。追従性もあまり感心しません。なお、発色は正面から見る限りにおいてはいいと思います。
アニメが主で、DVD−RAMの再生が必要ということでなければ、他の機種の方がよいと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2005/11/10
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3不満あり・・・ダビングに不便 テレビやAVアンプをパナソニックにした関係で、DVDも同じメーカーにした。
ま、これで、リモコンのかなりの部分は、共有できるので、すっきりする。
ただ、私のこの種の機種の目的の大きな部分は、いずれは、ハードが消えてしまうであろう8mmVTRやLDをDVD〜これだって今の規格がいつまで持つかは判らないが〜に移し変えること、場所をとってしまうVTRをDVDにしてコンパクト化するというものである。
残念ながら、この目的のためには、この機種は二度手間を行なわなければならない。まずは、内臓のHDDに落としてから、DVD-Rへの編集をする必要がある。AVアンプからダイレクトでは出来ないのだ。
この面倒さは困ったものだ。ま、HDDに最初のダビングをしているときに他の番組をTVで見るとかして時間つぶしをしているし、250GBあれば、寝てる間にいったんHDDに落としてもいいのだが、今度は、そのHDDの編集をしなければ成らない。
ま、8mmVTRをDVDに落とそうと言う需要は少ないだろうから仕方ないにしても、もう少し使い勝手を浴してほしかったですね。それ以外には不満はない。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2006/02/21
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2確かに本当の「スゴ録」ではない 数年前のRDR-HX8の使い勝手と「スゴ録」='おまかせ録画'とうっかり信じ込んで購入.
この機種 スゴ録っていえない
1.なんと スゴ録★お好み番組の自動録画機能がない★
2.タイムシフト視聴のための更新録画[上書き録画]ができない
3.CMスキップも出来ない...とは
なんでこの機種/機能を'スゴ録'の仲間にしたのでしょうね
1.2.3.が気にならない方にはお奨めできます
評価: 3DVDレコーダー二台目に買いました。 VHSデッキが壊れたので、この機種の購入を決めました。
今まで、RDR-HX50を使っていたのですが、 RDR-VH95はCMスキップが出来なかったり、高速ダビングもあらかじめ設定しておいて、編集してから高速ダビング出来ないし不便、「スゴ録」と言いながらお好み番組の
自動録画の対応が出来無い、本当の「スゴ録」の使い安さを知って方は
二代目三代目の割り切った使い方に使用した方が良い製品です。
私は、DVDに残さないで観る終わったらすぐ消去の番組専用にしました。
初めての方にはお勧めしません。別の「スゴ録」はお勧めですよ。
評価: 4飽きのこないデザインが気に入っています。 購入した直後はごつごつしたデザインで違和感がありました。
その理由は、今まで使っていた初期型のスゴ録(RDR-HX8)が、
先進かつ斬新なデザインをしていたからです。しかし不思議な
ことに、日が経つ程に違和感は薄れ、硬質なデザインに好感が
持てるようになりました。
この機種を購入した動機は、海外で購入したVHSの映画をDVD
にダビングして保存することでした。RDR-HX8に比べ機能はほと
んど同じで、最新型でありながら、電源を入れてから立上がる
までの時間は相変わらず遅いようです。特に残念なのは、HDDに
録画中の番組を見ることが出来ないことです。これはかなりマイ
ナスポイントではないかと思います。
このRDR-VH95と同時に発売されたRDR-VH85(160GB)がソニーの
中ではベストセラーになっているようですが、250GBのこの機種
もかなりコストパフォーマンスに優れていると思います。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/11/21
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1最初は良いと思ったが・・・ おまかせ・まる録で、ユーザ指定で録画条件を指定しているにもかかわらず、勝手に働く学習機能により、録画されなくなってしまうことがある。結局、時間指定で予約せざるを得なくなった。
学習機能をオフにすることもできず、工場出荷時状態に戻しても状況は改善せず。ソニーらしい大きなお世話機能が充実した商品だと感じた。
評価: 4おまかせ録画は便利ですし、、、 一日にテレビを2〜3時間観る人にはお勧め。デジタル主体でも問題ないと思います。画質にこだわらなければ、がんがん撮り溜めもできるでしょう。ちなみに我が家では常に、普通画質の映画が6〜7本、ドラマが4〜5時間分、高画質の番組が5時間分位保存されています。で、残りはハイビジョンのDRモード(高画質)で4時間半くらい撮れる感じです。
価格的にもスゴ録が欲しい人にはお勧めです。ブルーレイがこなれるまでの3〜5年間は大丈夫なのでは。
評価: 4直感的 まだあんまり活用できてないのですが、接続以外は説明書なしで充分つかえます。楽。
コントローラーが大きくて小さなボタンが多いのは仕方ないのでしょうが、機能を絞ったコントローラが別売りであれば機械に苦手意識のある人や高齢者にも優しいのになと思いました。知らないだけであるのかな?プレステのコントローラで動くといいなと思ったりして。
いい意味でも悪い意味でもソニーらしい製品というのがおおまかな印象。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/11/10
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1不良品を買いました HDDとDVDとビデオの録画再生ができる物がほしくて、ビジュアル的に気に入ったので購入しました。二番組同時録画もでき、いろんな機能が付いていたので最初は満足していましたが、ある日突然HDDが故障して使えなくなりました。直す方法はないかと調べていたら、この機種に多いエラーでHDDの不良だとわかりました。説明書にはHDDを初期化すると問題を解決できる場合があると書いてありましたが、初期化して直っても一時的だったら困るし見てない番組がたくさんあったので消さずに直ればいいと思い修理に出しました。HDDの交換という形で戻ってきました。同じエラーは去年から起こっているようですが、私は二ヶ月前に新品を購入しました。エラーを完璧に改善してほしいです。
評価: 5充実したテレビ生活 私が使っているのはAK-V200ですが、HDDが違うのみで使い方は同じです。便利ですが、使い慣れるまでに多少は時間が必要です。(最近の電気製品はすべてそうじゃないですか)取り扱い説明書を見るのが面倒なときは、インフォメーションセンターに電話すれば丁寧に教えてくれます。ただし、サポートダイヤルのほうはなかなか電話がつながりません。慣れてしまえば、これほど素晴らしいものはないと思います。最近でもっとも得した買い物です。好きな番組のみ録画して、それを見ていると、それだけで日々充実してます。くだらない番組が多いと思われている人にはぜひお奨めです。新しい情報や知識も増えて、生活が変わります。また、コマ送りの画面はスポーツ観戦にかかせません。スポーツの一瞬の微妙な面がとてもよくわかります。同じ機能はほかの商品にもあるかもしれませんが、いろいろ検討した結果、機能と価格を比較したらベストな買い物だと思い、これに決定しました。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
amazonでのユーズド価格: ¥ 69,800
発売日: 2003/12/13
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1うそまるだし アップデートどんどんするなんて嘘。 古いモデルはほったらかし。 細々新しいモデル出してなんなんだよって感じ。
評価: 5楽! 録画して、見たら消す。CMカットくらいできれば、その他に凝った編集機能はいらない。サクサク操作したい。機械が割と苦手。そんな人におすすめです。否定的な意見が多いですが、初めてHDDレコーダーを買う方にはお勧めします。
評価: 5ゲームしなくても使い勝手はいいよ ごみととしか扱わないなんて・・・。でも買ってみたらなんだか面白い。実際にハードディスク内蔵型のDVDレコーダーを持っていなかったから「いろいろ機能があっていいかも?」なんて勢いで買いました。 ちとアンテナ配線について分配器を使わなければいけないマイナス面やDVDに録画できないなどの不合理な点があるけど、簡単操作でやりたい事がすぐに見つかる。まさに「ヨコタテ、ピッ」です。 機械おんちなうちのかみさんでも使えるくらいだからいいのでは? EPGも今までGコード予約してたことを考えるとすごいなーと思いながら録画しまくっています。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
価格: ¥ 65,800
発売日: 2006/11/10
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3東芝レコーダ初心者向け? 以前はマニア向けのヴァルディアと、初心者向けのカンタロウというシリーズに分けて販売していた東芝レコーダですが、2006年下半期の新製品にはカンタロウの名はありませんでした。かわりにRD-E300、RD-W300、RD-E160の3機種がカンタロウのメニューを搭載して登場。ちなみにW300はVHS対応型で、E-160は記憶容量が160Gのモデルとなっています。
2番組同時録画が地デジ1ちゃんねる+アナログ1ちゃんねるのW録なのが残念。リモコン2つイランから地デジチューナ2つ付けて欲しかった(涙)でも、シンプルリモコンのレスポンスはかなり良いので、レコーダ初めての人には良いかもしれません。
東芝お得意のスカパーチューナー連動予約が出来ないのも残念(W300はできる)VHSのテープが大量にある人はW300がオススメです。テープの映像をDVDにダビングすることができます。
レコーダを購入するのが初めてではない人は、値下がりして価格もE300に近くなったXD92やXD72が良いかもしれません。こちらなら地デジの2番組同時録画ができます。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/07/25
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3スゴ録=おまかせまる録=勘違い=失敗! 嗜好の番組を勝手に録画してくれる「おまかせまる録」は入ってません。それ目的の人は気をつけて!PSX搭載のメニュー選択画面「十字スクロール」(使ってみれば快適です)もありません。PSXを使った後でこの商品を購入しましたが'堅物で融通が利かない'って印象です。操作も画面とリモコンのボタンと説明書をにらめっこしながらコツコツやって慣れていくって感じです。しこしこ自分の指定した番組のみ確実に取ったりダビングしたり、じっくり取り組みたい方向きだと。忙しくて気の短い方にはちょっと面倒だと思います。
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2004/05/21
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3編集機能が・・・ このDVDレコーダーは、番組表などの見やすさ、使い勝手は良いと思う。ただ問題はHDDからビデオモードでDVDに落とす時。HDDでつけてあるチャプターマーク(手動、自動の両方でつけたもの)が全て消えてしまう!!例えば、3時間の映画をHDD→DVDにダビングすると、チャプターマークが全くないので、途中から見るときなどは超面倒くさい。例えば他メーカーでは、SONYは、一定間隔の自動チャプターマークのみ、TOSHIBAでは、手動チャプターマークまで全てダビング可能。普通にHDDでは撮った物をただ見て消す、と割り切って使うなら問題無いが、少しでも編集機能を重視するなら、この機種はあまりお勧め出来ない。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
amazonでのユーズド価格: ¥ 98,000
発売日: 2005/03/25
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4リモコンのジョグは最悪だが画質は良い。 東芝製品もZ1で6台目の購入となったが、X1から比べると機能や操作性の進歩には驚くばかり。
3Pインレットになったおかげで、これまでの機種は眼鏡インレットだった為、ハッキリ言ってまともな物が無くfrom無限しか選ぶ余地が無かったが、Z1は3Pインレットなのでオーディオ用のハイエンド電源ケーブルが使えるようになった。
電源ケーブルの交換によるメリットは結構大きくて、CDプレヤーとしても下手なミニコンポの物より良い音に変貌?する。
しかし、万人には決してお薦めできる物ではない。
お爺さんやお婆さんには間違ってもプレゼントしてはいけない!
多分、分厚い取り説を見た瞬間にフリーズするだろう。(^^;
また、デジタルHV放送の録画画質は素晴らしいが地上アナログ放送の録画画質は、X1に比べると解像度が甘くマダマダの印象である。
ただし、X5よりは若干良くなっている。
評価: 4買ってよかった高機能。 ハイビジョンの“追っかけ再生”で一度フリーズしたから、 それいらい“追っかけ再生”は避けています。 ルーターとの接続設定や、EPGで表示されないチャンネルが 出てくるたんびにチャンネルコードの書き替えと、 試行錯誤を繰り返しましたが。 買って3週間、満足に使えるようになりました。 ただひとつの不満それは、 EPGで非契約チャンネルを表示させなくすることができないか? それだけでしょうか。
評価: 2 家電製品ではない この商品に限らず、HDD/DVDレコーダというのは、AV家電っぽいマーケティングで売られていますが、実は限りなくPC周辺機器に近いものです。リビングに設置して家族と共用するには向いていません。
購入者自身が何とか操作方法を習得しても、その家族に正しい使い方を伝えることは絶望的です。例えば、スカパー連動予約録画中にスカパーチューナを勝手に触られて予約録画に失敗しましたが、失敗の理由も、それを回避する方法も、複雑すぎて家族には伝え切れませんでした。「もう絶対に触るな」と言うしかありません。そんな製品は、家電ではないし、リビングにも置けません。PCの横に置くほうが適当です。
HDD/DVDレコーダが、実はAV家電ではなく、非常にパーソナルな製品であること、敢えて言えば「オタク向け」に特化された製品であることを、メーカーはもっと積極的にアナウンスするべきだと思いますが、いまやそんな誠意のある家電メーカーはまず皆無なのでしょう。
追記:購入後5ヶ月で内蔵HDDが逝きました。データは全損です。故障修理に3週間かかりました。ホコリ、熱、連続使用などへの耐性は、普通のPC以下と思われます。信頼性の低い商品です。重要なデータは早めにDVDへのバックアップが必要です。結果、撮り溜めは高リスクとなりますので、大容量HDDには意味がありません。
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2005/07/15
アマゾンでの評価平均値: 2.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3以前の機種が良かった 正直、HD内蔵この手のDVDデッキはパナソニックかパイオニアが良いと経験から購入したのですが。。今作は期待ハズレ。細かい点を記入するとかなり長文になりますので。m(_ _)m
HD容量が大きい事と操作性は他社を抜いているはず だったのですが、、今作は操作性(リモコンとフロントパネル)、その他、大体の全ての機能において、同金額の他社メーカーにおとる。
メディアの対応、画質、は満足できるので、すみませんが この評価です。
評価: 1期待はずれ・・・ 今回、この商品(新品)を購入しましたが、全くの期待はずれでがっかりしました。
どの部分かと言うと、まずは誰しも必ずは使うリモコンについて。
売りの「くるくるリモコン」の遊びが大きく、「くるくる」よりかは「ぐらぐら」という感じ。
遊びが大きい分、思ったように操作出来ないし、「くるくる」部分がすぐに壊れそう。
チャンネルを変える時や録画する際、いちいちリモコンのふたを開けないといけないという煩わしさ。
ボタンをスッキリとは言ってるが、普段使うボタンは前面に出して欲しい。
リモコンの事はこれ位にして、肝心の本体。
400GBの大容量という部分はとても満足してるのですが、問題はDVD再生時。
通常の映画DVDでは全く気にならなかったのですが、ミュージックDVD再生時に頭出しした際、
最初のわずか1秒も満たないのですが再生されません。少し巻き戻しをしても、結果はやはり同じ事でした。
なので、曲がいきなり始まるものは途切れた感じで再生されます。これはかなり致命的です!
それに、HDMIケーブル接続(自分の場合、同メーカー、プラズマ37型 TH-37PX500)をしてますが、
接続時と未接続時との大差もほとんど感じられません。
今回、悪い部分が目立っていたので、良い部分を書く事があまり出来ませんでした。
DVDレコーダーの購入を検討されている方は本体・リモコン、現物をしっかり見て購入される事をおすすめします。
評価: 3品質について 他の2メーカのDVDレコーダを購入した経験があります。しかし両方品質が悪すぎました。(予約したのに実際されないとか、ダビング時のデータロスト等)両方返品しました。教えて下さい。本機をお買いになった方、トラブルはありませんか?
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2005/06/18
アマゾンでの評価平均値: 2.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1ご臨終、 このAK-G200前々から悪い噂を聞いてましたが
本日買って五ヶ月目でメディアを認識しない。
書き込みテスト中にフリーズするなど最低な状態に、
メディアは東芝推奨の太陽誘電の物を使用してましたが
きちんと認識せず不良メディアと表示するのは如何なものか、
やはり東芝サムスンは駄目か、、、、、、、、
評価: 4リモコンが。。。 画質・音声ともにとてもいいです。 難点をあげるとしたら、リモコンがちょっと使いづらかったです。 そのうち慣れると思いますが。。。
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
価格: ¥ 70,800
amazonでのユーズド価格: ¥ 64,000
発売日: 2006/05/19
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1自動削除マシン?? まだHDD残量がたっぷりあるのに、「HDD残量がありません」という表示が出るようになった。
どうしようもないので無視して使っていたが、コレが原因でお任せ録画したものが
かたっぱしから自動削除されてしまった。HDD残量が無いと判断されたためと思われる。
だ・か・ら、残量はあるっての!!
RDはX2,X4と、結果的にハズレばかりつかまされ、またしてもこのザマである。
東芝マシンに振り回され奪われた時間を返して欲しい。奪われた録画内容はもうどうでもイイです。
評価: 1まったくだめ 92Dの購入者なんだけど、 これほどヒドイ物はあるのか? 半年なるかなのにフリーズ起こし再生不良、修理に出した。再度起きた、ふざけるなぁ X1,X2と2台を現在でも使用し信頼していたのにパソコンじゃねえだろう、家電じゃないのか!あんな取説誰が読むんじゃ! 購入考えている人、悪いことは言わん、シングル機2台買いなさい、250X2このほうが絶対お薦めだ。
評価: 1掲示板等の評判どうり 購入後約一月で予約録画の失敗が多発して、修理となりました。
現在修理から戻り、録画の失敗はありませんが、番組表の歯抜け
等の不具合はのこっています。安定した他のメーカーにすれば良
かったと後悔しています。編集等の機能にこだわらなければ、他
のメーカーの方が使いやすく安定してると思います。
修理から、二ヶ月、また予約録画が出来なくなりました。いい
加減嫌になります、真面目に買い替えを考えています。
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2004/12/09
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1この機種ってブルーレイ映画ソフト再生できないでしょ この機種は第一世代ブルーレイで、市販されているブルーレイ第二世代は再生できないはず。
再生できるのは自機で録画したディスクだけでしょう。(BD-REのみ)
評価: 1悲しくなってきました、、 購入早々にディスクが認識されなくなり
修理依頼、、早々に対応していただいたが、
数ヵ月後にまた同じ現象が、、
先行した機種だけに、、、しょうがないとは言えません。
私が ババを引いたのでしょうかね?
修理の迅速な対応と機敏さを見ると、
どうもそうには思えません。
評価: 2短期間で故障しました!未完成な機器です! まだ5ヶ月だというのに、「ディスク修復」という表示がひっきりなく出る。特にHDDに録画したものをカットしたり編集し始めてからおかしくなったように思う。一度おかしくなり始めるとフリーズ続きで何回電源をおとしたか知れません。DVD−Rにダビングした中身も一部消えていた。どんどんわけのわからない症状が頻繁になります。今は修理待ちです。高価な割には未完成さを感ぜざるを得ません。
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/11/01
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1もう二回も・・・ 購入して2年も経たないうちに、すでに二回も故障しています。
HDDに録画をしていると、突然「エラーになったので録画を中断します」というような表示が出ました。
その後、録画や編集しようとすると機械が動かなくなりました。
HDDにあったデータを全てダビングし、全消去したところ一応回復。
しかし、またも同じことが起こりました。
もう修理に出そうとも思いません。
評価: 21年半でHDDがおシャカに DVD-RWはどれが合うのかがさっぱり分からず、入れてはこの製品は使用できないと押し戻され、一度もDVDにダビングしたことがありません。購入して1年半、リストの全てにNEWのマークが付き、編集、消去が一切不可となりました。よってHDD録画も不可。再生だけできるという状態になりました。出張修理を呼んだらHDDがダメになっていて、交換だそうです。ダビングをしないと今まで大事なものだけ消去しないで取っておいたプログラムが全部消失することに。設置してから一度も器械を移動したこともないのに、何故こんなに早くHDDが破壊?されるのか、理由がわかりません。
評価: 1DVD機能が故障するんですけど! 2月に買ってから半年もしないうちにDVDの録画機能がおかしくなって修理にだしました。DVDをいれると、読み込みにものすごく時間がかかる上に「再生できません」の表示がでます。一度も録画してないDVDなのに・・・。おかげで新品のDVD−RとRWを10枚以上ダメにしてしまいました。 直って戻ってきてもDVD録画が一時間しかできなくてメーカーに問い合わせている状態です。ビデオ・HD・DVDとそろっているのは良いのですが、こんなにも早く故障がでるなんて!もっと良く評価を確認して購入すべきだったと後悔してます。( ┰_┰) シクシク
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2003/12/01
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2動かない! DVDやVHSを再生するだけならいいんですが、DVDで予約録画したい人にはおすすめできません。 私のだけかもしれませんが、予約録画しようとすると1/3ぐらいの確立で失敗します。予約した時間になっても動きません!とっても腹が立ちます。 予約した時点で失敗したのがわかればいいんですが、普段どおりに予約完了のマークが出るので失敗しているのかどうなのかわかりません。困ったもんです。
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 2,037
発売日: 2006/04/10
アマゾンでの評価平均値: 1.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1相性の問題かも シャープのデジタルレコーダーDV-HRD300に使いましたが、ダビング(ムーブ)に度々失敗し、
記録したメディアが認識不能になったり録画した映像がコマ飛びしたりしてあんばいがよくありません。
しかも一旦認識不能になったメディアは初期化もできなくなり、PCにて完全消去してやっと再使用が可能になるという状態です。
シャープはTDKやSONYとも相性が悪いので、一概にこのメディアがダメとは言い切れませんが
一応注意しておいたほうがいいかもしれません。
私は20枚をまとめ買いして失敗しました。
|
エレクトロニクス
発売: ビクター
発売日: 2005/08/05
アマゾンでの評価平均値: 1.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1他のを検討した方が 私が持っているのは、DR-MX3なのですが、それでも、VICTOR機全般にいえますがやけに壊れやすい。LOADING表示で永久にフリーズ状態になり、サービスマン呼びまくり。機能は充実しており、かつ複雑な操作ではない、という素晴らしい出来だが、壊れてしまっては元も子も。 毎回VICTOR新商品が出るたび、「今回こそは大丈夫」という声があがりますが2,3ヶ月後には不具合の嵐、という状況がずっと続いています。購入を検討される方は他のメーカーをお勧めします。まあ、壊れるときは確実に保障期間内に壊れるので、サービスマン呼ぶのが苦で無い方は買っても良いかも。
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2004/06/21
アマゾンでの評価平均値: 1.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1なんだかな このビデオ一体型DVDレコーダーは、8倍速対応のDVD−R(ソニーでトライ)は使用できない。エラーメッセージが出る。メーカーに問い合わせたところ、等倍速しか対応していないそうであるが、いまどき等倍速のDVD−Rなどはほとんど売っていない。DVDメディアを買おうとすると、メディアには「対応していない機器で使用すると、壊れることがあるので、機器のHPを参照して対応しているか否かを調べてから使用せよ」と書いてある。しかし、三菱電機のこの機器のHPには、どの機種で対応しているか書いてない。メーカーのお客様相談室の人もすぐは答えられない。なんだかな。というとこだ。実際には4倍速のDVD−Rは使用できたが、実際は対応していないので、壊れても文句は言えないのだ。
|
エレクトロニクス
発売: 日立
amazonでのユーズド価格: ¥ 78,481
発売日: 2004/08/31
アマゾンでの評価平均値: 1.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1ヒヤヒヤ 他のレビューの用に初期不良があり、メーカー側からの要請で 製造番号の該当範囲でソフトウェアの書き換えの対応があったのですが、 僕はすでに販売店でまるごと交換してもらったので、製造番号は該当しなかったのですが、 それでもちょくちょく不具合があり、フリーズして 強制的に電源を落としたりすると、録画データの名前がリセットされて順番もバラバラになったりしました。 そして今、電源を投入した時のローディング状態のまま、止まっています。 どうしようもないので、これから修理に出します。 日立はHDDDVDレコーダー新規参入のメーカーだからなのかと、思ってしまいます。
評価: 1 任意チャプターがそのままDVDに移せないのは致命的 日立の展示会で親が買ってきたのですが。まず任意で入れたチャプター がそのままDVD−Rなどに移せないのはレコーダーとしては致命的だと思う。部分消去が出来るのはいいのだけど編集中にすぐにフリーズしてしまいお話にならない。なので年末に東芝製のレコーダーに買い換える予定。
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
価格: ¥ 25,994
発売日: 2006/04/21
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 65,672
発売日: 2006/10/10
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2005/08/29
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 71,800
発売日: 2006/11/01
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
価格: ¥ 37,800
発売日: 2005/10/01
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 79,800
発売日: 2006/10/20
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
価格: ¥ 134,820
amazonでのユーズド価格: ¥ 160,000
発売日: 2006/09/01
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 36,800
発売日: 2006/11/01
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
価格: ¥ 36,800
発売日: 2006/10/20
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
価格: ¥ 35,009
発売日: 2006/05/23
|
エレクトロニクス
発売: オリオン電機
価格: ¥ 9,031
発売日: 2006/05/23
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 2,049
発売日: 2006/05/23
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 126,800
発売日: 2006/10/15
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2006/05/19
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 2,307
発売日: 2006/05/19
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2006/05/26
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 29,907
発売日: 2006/06/16
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 123,800
発売日: 2006/11/01
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
価格: ¥ 14,435
発売日: 2006/07/20
|
Personal Computers
発売: 東芝
価格: ¥ 226,805
発売日: 2005/09/09
|
エレクトロニクス
発売: ビクター
価格: ¥ 2,669
発売日: 2004/10/10
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2006/05/19
|
エレクトロニクス
発売: オリオン電機
価格: ¥ 8,336
発売日: 2006/05/19
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 879
発売日: 2006/05/19
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 3,972
発売日: 2006/02/01
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
amazonでのユーズド価格: ¥ 84,000
発売日: 2004/06/01
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 2,055
発売日: 2004/12/09
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
amazonでのユーズド価格: ¥ 55,000
発売日: 2005/06/13
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2005/06/13
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2005/06/13
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
amazonでのユーズド価格: ¥ 129,800
発売日: 2004/11/30
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
amazonでのユーズド価格: ¥ 29,800
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2005/06/20
|
エレクトロニクス
発売: ビクター
発売日: 2005/06/20
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 3,366
発売日: 2006/02/03
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 6,647
発売日: 2006/02/03
|
Personal Computers
発売: 東芝
発売日: 2005/09/09
|
エレクトロニクス
発売: ビクター
価格: ¥ 89,188
amazonでのユーズド価格: ¥ 78,800
発売日: 2005/11/21
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/11/10
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2005/10/15
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 2,223
発売日: 2006/04/10
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2006/04/10
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2006/04/10
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2006/04/10
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 1,389
発売日: 2006/04/10
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2006/04/10
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 2,298
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 1,773
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 1,539
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 3,567
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
価格: ¥ 56,800
発売日: 2006/12/31
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
価格: ¥ 260,545
発売日: 2006/12/31
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2006/12/31
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
価格: ¥ 36,800
発売日: 2006/05/23
|
エレクトロニクス
発売: ZOX
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2006/06/26
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
価格: ¥ 65,872
amazonでのユーズド価格: ¥ 65,800
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
価格: ¥ 118,000
発売日: 2006/09/15
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
価格: ¥ 94,800
発売日: 2006/10/15
|
エレクトロニクス
発売: 日立
価格: ¥ 159,800
発売日: 2006/10/10
|
エレクトロニクス
発売: 日立
価格: ¥ 115,800
発売日: 2006/10/10
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
価格: ¥ 79,800
発売日: 2006/11/20
|
エレクトロニクス
発売: DXブロードテック
価格: ¥ 48,090
発売日: 2006/11/20
|
エレクトロニクス
発売: KFE JAPAN
発売日: 2006/03/14
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
価格: ¥ 2,307
発売日: 2006/11/10
|
エレクトロニクス
発売: DXブロードテック
価格: ¥ 30,240
発売日: 2006/11/10
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/07/01
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2004/09/15
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2004/08/06
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2005/10/14
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2005/10/14
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2005/12/26
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
|
エレクトロニクス
発売: ビクター
発売日: 2004/09/21
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2004/08/31
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2005/06/21
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2004/11/30
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2006/05/19
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/11/15
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2005/06/21
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2005/07/25
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2005/07/25
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2005/02/21
|
エレクトロニクス
発売: 三菱電機
発売日: 2004/05/21
|
Personal Computers
発売: 東芝
発売日: 2005/09/09
|
エレクトロニクス
発売: BLUEDOT
発売日: 2005/09/09
|
エレクトロニクス
発売: イメーション
発売日: 2005/09/09
|
Personal Computers
発売: 東芝
発売日: 2005/09/09
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
|
エレクトロニクス
発売: 東芝
発売日: 2003/12/01
|
エレクトロニクス
発売: 松下電器産業
発売日: 2003/10/16
|
エレクトロニクス
発売: シャープ
発売日: 2003/10/16
|
エレクトロニクス
発売: ソニー
発売日: 2004/04/21
|
エレクトロニクス
発売: 三洋電機
発売日: 2004/07/01
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2005/06/01
|
エレクトロニクス
発売: パイオニア
発売日: 2004/06/30
|
エレクトロニクス
発売: LG電子
発売日: 2004/06/30
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2004/07/31
|
エレクトロニクス
発売: 日立
発売日: 2004/07/31
|
エレクトロニクス
発売: ZOX
発売日: 2004/07/01
|
エレクトロニクス
発売: ZOX
|
|