|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 12,398
発売日: 2007/01/12
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 24,022
発売日: 2007/01/12
|
DVD-ROM
発売: スタインバーグジャパン
価格: ¥ 69,890
発売日: 2006/12/18
|
DVD-ROM
発売: スタインバーグジャパン
価格: ¥ 126,392
発売日: 2006/12/18
|
CD-ROM
発売: MI7
価格: ¥ 30,975
発売日: 2006/12/18
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
価格: ¥ 46,494
発売日: 2006/11/30
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
価格: ¥ 21,697
発売日: 2006/11/30
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
価格: ¥ 29,446
発売日: 2006/11/30
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
価格: ¥ 11,624
発売日: 2006/11/30
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
価格: ¥ 42,620
発売日: 2006/11/30
|
CD-ROM
発売: MI7
価格: ¥ 74,565
発売日: 2006/11/29
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 8,157
発売日: 2006/11/24
|
DVD-ROM
発売: フックアップ
発売日: 2006/09/29
|
DVD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 32,546
発売日: 2006/09/29
|
DVD-ROM
発売: ..
価格: ¥ 41,135
発売日: 2006/09/29
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 21,901
発売日: 2006/09/01
|
CD-ROM
発売: ミディア
価格: ¥ 33,390
発売日: 2006/07/25
|
CD-ROM
発売: ミディア
価格: ¥ 24,150
発売日: 2006/07/25
|
CD-ROM
発売: MI7
価格: ¥ 32,866
発売日: 2006/07/25
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 20,793
発売日: 2006/07/19
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4重い 非常に重いソフトなのでそれなりにPCのスペックが必要となります。 音質は普通といったところでしょうか。
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2006/07/07
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 12,180
発売日: 2006/04/21
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 10,620
発売日: 2006/04/21
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 9,447
発売日: 2006/04/21
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 21,900
発売日: 2006/04/21
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 27,800
発売日: 2006/04/21
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 7,180
発売日: 2006/04/14
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 34,800
発売日: 2006/03/31
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 16,600
発売日: 2006/03/31
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5奥深い…! 目下、僕の作業環境の中心で活躍中の可愛いやつ。
リズムマシーン的なステップ入力と、ピアノロールでの入力が選択可能。
付属している音源だけでもかなりのボリュームが有りますが、
プラグインをダウンロードしてくれば、出音の幅は無限に広がります。
(最近ではフリーのプラグインでも良質な物がたくさん!)
イマジネーションを形に出来る良質ソフト。
音楽制作を始めようと考えている方は、とりあえずコレをチョイス
しておけば間違い無いと思います!
評価: 4ズブのド素人でも「出来た」、音作りを楽しむ音楽ソフト 楽譜が読めないどころか音符の種類すら全く分からん私ですが
マニュアルに沿って一通りの基本操作を覚えた後、一月程ポチポチ弄ってたらある日突然「曲らしきもの」が作れるようになりました。
ピッチやパン、フィルター等を弄って文字通りの「直感」で音楽を組み立てる作業は一度知ったら病み付きになるくらい楽しいです。
また、様々なパラメーターが視覚的に調節しやすくなっているため、ド素人でも、楽しみながら音を作りこむ事ができます。
まさに音を楽しむという意味での音楽ソフトといえます。
エフェクトをボリボリかけた妙ちくりんなテクノ?を作るには、このソフトが有れば一生不自由しないでしょう。
ただし…購入してから知ったのですが、上位のバージョンだと、ACIDのようにwavファイルを貼り付けたりできるようですね。
そうすれば、知識ゼロでも、美しいメロディを扱った高級な曲まで作れるようになるので、お金に余裕の有る人にはそちらを奨めます。
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 25,200
発売日: 2006/03/31
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 11,650
発売日: 2006/03/24
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 9,450
発売日: 2006/03/10
|
DVD-ROM
発売: アップルコンピュータ
発売日: 2006/02/18
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5お買い得!! Proに比べて多少の制約はありますが、幾つか手持ちのプラグインを持っていれば価格差ほどの不自由は感じないと思います。これまで主に使っていたSonerに比べると難解な部分は多いですが、互換性のあるGarageBandでサクサクっと作成してから、7.2で細かいエディットを行うという方法はとってもGoodだと思います。icontrolが使えるのも良いですね。DTMのフィジカルコントローラーはこんなもんで十分ではないでしょうか。
|
DVD-ROM
発売: アップルコンピュータ
価格: ¥ 93,080
発売日: 2006/02/16
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2006/01/27
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5本格的に楽譜を作りたい方、オススメです。 Finaleは2004→2005と続けて2006を使用しています。
基本的な部分は2005とはあまり変わりませんが、今回のHuman Playback機能の強化に注目しています。ミキシング機能が加わった点もそうですが、僕が注目するのは、Garritan Personal Orchestraが付属でソフトに組み込まれ、Human Playbackが実際の演奏に近い再生レベルになった点です。mp3ソフトなどにもできることから、生演奏に近いデモCDの作成などに力を発揮できると思います。
ただ、2006からはソフトのプログラムがかわり、2005で作ったデータのHuman Playbackでミキシングがパートごとではなく楽器ごとのチャンネルになるということもありますが、その部分を差し引いてもFinale 2006が楽譜作成の面で大変よいソフトであることは変わりませんので、本格的に楽譜作成をしたい方にオススメします。
評価: 5ミキサーまでついてしまった BESTなノーテーション・ソフト。 2005ではHuman Playback機能などがつき、単に楽譜をかく以外でも楽しめるソフトと
なったが、さらに2006の特徴は、ミキサー機能がつき、ミキサー画面から部屋のサイズや
楽器の管理等が行えるようになったことと付属ソフト音源のみで128チャンネルまでが指定
できるようになったことで多様な音色・響きを楽しめるようになったことです。
もちろん楽譜を書くことにおいてはベストなソフトだと思います。何ら痛痒を感じませ
ん。実際かなり複雑な楽譜もかくことができます。オーケストラや吹奏楽や様々なアンサン
ブルや合唱などの団体で、必要な譜面(スコア パート譜)を作るのに威力を発揮すると思
います。また作曲や編曲の勉強にも使えます。(書いた譜面を演奏してくれますから)
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 65,900
発売日: 2005/12/16
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 99,500
発売日: 2005/12/16
|
DVD
発売: ローランド
価格: ¥ 77,300
発売日: 2005/12/16
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 11,600
発売日: 2005/12/09
|
DVD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2005/11/25
|
DVD
発売: ローランド
価格: ¥ 93,800
発売日: 2005/11/25
|
DVD
発売: ローランド
価格: ¥ 54,980
発売日: 2005/11/25
|
DVD-ROM
発売: スタインバーグジャパン
発売日: 2005/11/25
|
CD-ROM
発売: インターネット
amazonでのユーズド価格: ¥ 9,980
発売日: 2005/11/11
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3まあまあです ファイルの読み込み速度が早いのはGOODです。
CDライティングも安定している方だと思います。
エフェクタの質もまあまあですが、専門ソフトのプラグインに比べるとノイジーなのが気になります。ちょっと強いEQかけると波形乱れます。
画面下にびろーんとついているレベルメーターははっきり言って見づらいです。NuendoやProtoolsほどでなくても、フリーソフトのWaveSpectra程度の標準的な見栄えにしてください。
最大の問題は、録音中に時折数サンプル〜数十サンプル分ビットの欠落が生じることです。派手なデジタルノイズになるのでこれはまずい。
波形画面の縮小拡大操作や波形編集方法はAudacityを学習してください。負けてます。>設計開発者殿
評価: 5これは使える!Ver4.5 Ver3.0からのバージョンアップで購入しました。
トラックの分割、レベル調整、ノイズ処理など格段に使いやすくなっています。
VUメーターもついているのでINPUTレベルも調整しやすいです。
もちろんCDも作れますし、MP3やiPOTへのデータ変換も容易です。
使えば使うほど驚きのパフォーマンスで満足しています。
ビット・レゾリューションも24bitでサンプリングレートも44.1、48、96、192khzに対応しているので高音質での録音再生出来るのがいいです。
レコードをCDにしたい方には是非お勧めのソフトです。
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2005/11/04
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 3,332
発売日: 2005/10/28
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 3,332
発売日: 2005/10/28
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 17,980
発売日: 2005/09/16
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4一応「SONAR」シリーズ 今までバンドルソフトのCakewalk Music Creator 2002を使っていましたが、同時に再生できるプラグイン数が8つだったことなどが不満で買い換えました。
良かった点は、同時再生プラグイン数が最大32個であること、VSTアダプタによりVSTが使用可能なこと、ASIO対応、操作性の向上などです。一応SONARの名前を冠しているので、値段の割には高機能です。私はソフトシンセしか使わないので32個DXiやVSTが使えるのは嬉しいことです。もちろん32個同時に使ったらメモリが大変なことになりますが…
不満な点は、このソフトにはなくて、販売戦略です。どこのDAWの開発・販売元も高機能版と簡易版をいくつも用意してきますが、買い手にとっては面倒な話です。簡易版を設けることによって高機能版の価格が高騰しているのも事実だし、機能比較もいちいち大変です。どの会社のDAWでも機能比較を買う前に確認するのは必至でしょう。
DTM入門者や初心者にとっては十分高機能だと思います。中級者の使用もとりあえずカバーできそうです。ただ予算がある中級者以上の方は、SONARの高機能版を買うに越したことはないと思います。
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 24,300
発売日: 2005/09/16
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 25,200
発売日: 2005/07/23
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 3,390
発売日: 2005/07/23
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 3,390
発売日: 2005/07/23
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 3,332
発売日: 2005/06/24
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 3,390
発売日: 2005/06/24
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 3,220
発売日: 2005/06/24
|
CD-ROM
発売: ハムスター
価格: ¥ 5,550
発売日: 2005/06/03
|
CD-ROM
発売: イーフロンティア
価格: ¥ 5,550
発売日: 2005/06/03
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 58,800
発売日: 2005/04/28
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 116,600
発売日: 2005/04/28
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 37,990
発売日: 2005/04/28
|
CD-ROM
発売: フックアップ
発売日: 2005/04/15
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
価格: ¥ 11,600
発売日: 2005/04/01
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5すばらしい 〜おもに、ハモニカの伴奏作成に用いてます。 ピアノ弾き語り譜から、歌の部分をメロディーに入力し、コードを入力すると簡単に伴奏が作成できます。しかも、スィングジャズ風(ジャズだけでも100種位ある)、ポップ風などの(米国製なので演歌風我内のが残念)スタイルを選んでやるとできあがり。15分くらいで完成です。 しかも、伴奏は演奏ごとにアド〜〜リブが勝手につき、ライブ感覚で楽しめました。各パートの譜もあり,音の指定も可能。 楽譜の印刷も可。 MIDI で出力し、iTune での出力も可能。(ガレージバンド2でも可能らしい。ー現在バージョン1しか持ってませんので確認できません。) すばらしいソフトと思います〜
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2005/03/25
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4大変楽しいです! お奨めですよ。 私は趣味で楽器(クラリネット)を演奏していますが、自宅で独習をしているときの伴奏をさせる為に購入しました。カメオインタラクティブのページにもありますが、コードを入力するだけで直ぐに伴奏を開始してくれるのは、デジタルに強くない私にも重宝して便利です。 私はコードはあまり強くないですが、コードを聞きながら入力できる機能がついているので入力にさほど支障はありませんでした。 私のような伴奏ソフトとしての使用をされる方以外にも非常にとっつき易いのでこれをきっかけにDTMをはじめる方にもよいのではないでしょうか。
評価: 4大変楽しいです! お奨めですよ。 私は趣味で楽器(クラリネット)を演奏していますが、自宅で独習をしているときの伴奏をさせる為に購入しました。カメオインタラクティブのページにもありますが、コードを入力するだけで直ぐに伴奏を開始してくれるのは、デジタルに強くない私にも重宝して便利です。 私はコードはあまり強くないですが、コードを聞きながら入力できる機能がついているので入力にさほど支障はありませんでした。 私のような伴奏ソフトとしての使用をされる方以外にも非常にとっつき易いのでこれをきっかけにDTMをはじめる方にもよいのではないでしょうか。
|
CD-ROM
発売: MI7
発売日: 2005/03/09
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5マスタリングが出来るぞ! Propellerhead Softwareが,Reason 3.0の日本語版を3月10日に発売することになった。今回のアップグレードで特に光るのが,プロ仕様のマスタリングユニット「MClass Mastering Suite」が新たに加わったこと! 僕が前回komuro.netのリミックス大会に参加したとき,Reasonでなかなか思うようなベースの音が作れなかった。Reason 2.5単体では,コンプレッサーを最後に挟み込んでも,CDにした時に音のパワーはどうしても出なかったのだ。また,CDにマスタリングする際Peak LEを用いたのだが,別々のソフトウェアで効率が悪く,〆切までの多くの時間を,ソフトを理解することで費やしてしまった。 Reason内でマスタリングまでできれば,かなりパワーのある音作りがMac1台で出来てしまう。サンプリング素材を活用して,場合によってはPro Toolsなどと組み合わせて生音を取り込めば,素人でもかなりのトラック作りが楽しめるようになるのでは。 ずっとReasonで作った音をネットで発表したいと思っていたが,満足いく作品がどうしても出来なかった僕にとっては,待望のアップグレードだ。目標は,iPodで通勤のときに聴く音楽の自給自足(笑)。
|
CD-ROM
発売: MI7
発売日: 2005/03/09
|
CD-ROM
発売: MI7
発売日: 2005/03/09
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2005/02/16
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4Macの曲編集ソフト ダンスのショータイム用の曲編集をするために購入しました。 アナログ音源を取り込めるのがウリになってますが,私はやってません。自分が持ってる音楽データを編集してます。 まず,切り貼りは簡単にできます。マーカー機能で仮マークもできるし,マーカーからマーカーの範囲を選択してその範囲だけ編集(カット,エフェクト等)できまので,かなり細かい作業ができます。あと切り貼りだけでなく,クロスフェードもできますので,簡単なMixCDも作れます。 ただ,BPMの変更ができない(ピッチは変えれますが,音質にも影響有り)のが不満です。CDJなどにあるマスターテンポ機能なども欲しかったです。まあDJソフトではないので,そこまで求めるのはだめでしょうか?まあ安いからいいかな。
|
DVD-ROM
発売: アップルコンピュータ
発売日: 2005/01/29
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5あたかもLoops For Acidのように iLifeの一角、GarageBand用に発売されているJam Packの第四弾。標題『Symphony Orchestra』。 まずこのJamPack購入時の共通の注意点だが、 1.全てDVDで供給されるためシステムがあるハードディスクの空き容量を多大に要求する。 2.単なるデータ・ロムでなくすべてインストーラー付きで供給され、ループだけでなく、Garage Bandの機能拡張をするエフェクト等も含まれている。 という点がある。 『ライブラリ』の『アプリケーション・サポート』の中の『Garage Band』フォルダの中に、『Apple Loops for GarageBand Jam Pack』というフォルダが生成される。このシリーズは現在4まで出ているので全部入れる気なら、最低4G×6=24G(3・4は2枚組)の空き容量を用意しておく必要がある。 4はクラシカル音源満載である。僕は早速弦楽四重奏曲的な曲をジャムってみたが素晴らしいものが出来る。気分はベーラ・バルトークだ。(●^o^●) データはかなり素晴らしい。実は僕はGarage Bandでなく、Soundtrackで愛用しているが全く問題ない。感覚はAcidProでLoops For Acidを使っている感覚に極めて似ている。僕自身にとってこれらJam Packの位置づけは完全に『Loops For Acid』である。絶対おすすめだ(●^o^●)。
|
DVD-ROM
発売: アップルコンピュータ
発売日: 2004/11/30
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5廉価版と呼ぶには恐れ多い機能。 フル機能版であるPro 7と比較すると廉価版の位置付けのLogic Express 7だが、 プロ仕様のミックスを行うエンジニアなら別として、プロ/アマ問わずミュージシャンがコンポーズ/デモトラック作成に使うには十分すぎる機能を備えた製品である。 特に7にバージョンアップして譜面作成機能がPro相当となったことや(6では機能制限があった)、オートチューン・アンプシミュレーションを含む、プレイヤーに有用な各種プラグインエフェクトが充実したこと、GarageBand相当のLoopとInstrumentが付属するようになったことなどは特筆に価するだろう。 USBキー無しで使えるのも本製品の特徴の一つである。 USBキーをいちいち探し出す必要が無いので、iBookやPowerBookなどに入れておいて気軽に使いたいユーザーにとっては、特にお勧めしたい。 なお、Pro 7を購入する予定だとしても、本製品とPro 7アップグレード版をあわせて買ってもあまり値段が変わらないので、この組み合わせも検討したいところだ。ちょっとした思いつきのメモの場合などにExpressを立ち上げ、本格的な作業のときにはUSBキーを挿してProを立ち上げ、という使い方ができるので、Pro 7購入者でノートブックユーザーの方にはこの買い方がお勧めである。
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
価格: ¥ 13,320
発売日: 2004/11/12
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3楽譜作成は素晴らしいが・・・ 楽譜の作成や編集に関しては使いやすく申し分ないのだが、音楽を再生するとなると物足りない。 どうせなら各楽器の配置設定といった形でステレオ効果を設定できたり、楽譜での指定以外で微妙なニュアンスの設定などもできれば星5つ付けれる。 使用目的が楽譜主体で再生はオマケ程度、こういった方は十分満足できるソフトだと思う。
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
発売日: 2004/11/12
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5世界に誇れる楽譜認識ソフト バージョン2から使っているが、バージョンがあがるたびに確実に認識精度があがっています。ただ、連符の認識は、改善されてはいるものの、楽譜によってはほぼ全滅の場合もあります。また、譜割のあまい楽譜を認識させようとすると、リズムがごちゃごちゃになったりすることも。その修正は、正しい知識を持って臨まないと一筋縄ではいかなかったりします。 手書き譜面は、どう頑張っても全然うまく認識してくれません。このあたりが洗練されてくれば、最強の認識ソフトになることは間違いなしなのですが。。。 裏技を紹介します。ちょっとテカっているような譜面の場合、そのままスキャンしてもうまく認識できない場合があります。そういう譜面は一度コピーをしてから、コピーしたものをスキャンするとうまくいくことがあります。 それにしても、安い買い物ではないものの他の高価な海外のソフトと比べると、この値段でこの精度は驚き。日本が世界に誇れるソフトの一つだと思っています。
評価: 5 何じゃこりゃ!! 以前バージョンは全く知りませんが,これはかなりすごいソフトです. メーカーのホームページにあった体験版で度肝を抜かれてついつい買ってしまいました. ほんとにスキャナで楽譜をスキャンするだけで,かなりの精度で読み込みます. (ただし,手書きまたは手書き風の譜面は無理.) ドラム譜まできちんと認識してくれます. パートごとの移調も出来ます. 今まで長時間かかって入力していた私って…. これがあれば,合唱なんかのパート練習用のデータなんてすぐ出来ます. (スキャンで誤認識するのは,かなり複雑なピアノパートくらいです.) 後は,パーカッションの譜面を読んでくれたらなー…. ともあれ,値段以上の働きをしてくれるソフトです.
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
発売日: 2004/11/12
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5最強の認識ソフト バージョン2から使っているが、バージョンがあがるたびに確実に認識精度があがっています。ただ、連符の認識は、改善されてはいるものの、楽譜によってはほぼ全滅の場合もあります。また、譜割のあまい楽譜を認識させようとすると、リズムがごちゃごちゃになったりすることも。その修正は、正しい知識を持って臨まないと一筋縄ではいかなかったりします。 手書き譜面は、どう頑張っても全然うまく認識してくれません。このあたりが洗練されてくれば、最強の認識ソフトになることは間違いなしなのですが。。。 裏技を紹介します。ちょっとテカっているような譜面の場合、そのままスキャンしてもうまく認識できない場合があります。そういう譜面は一度コピーをしてから、コピーしたものをスキャンするとうまくいくことがあります。 それにしても、安い買い物ではないものの他の高価な海外のソフトと比べると、この値段でこの精度は驚き。日本が世界に誇れるソフトの一つだと思っています。
評価: 5 素晴らしいソフトです! 大変素晴らしいソフト、購入してから3週間たちますが、毎日使っています。何がいいのって、スキャナーから認識される楽譜はほぼ100パーセント正確で、しかもご認識があったとしても、「エラーが出ました」とわざわざ警告してくれ、画面上で簡単に直せます。個人的に合唱や独唱を続けてきた自分にとって、「移調」の難しさから断念していた曲が数多くあったのですが、目の前がパッと晴れ渡った思いです。特にVer.4からは歌詞も認識されるようになったとのことで、以前のものを使っている方からうらやましがられています。高価なソフトですが、私にとってはコストパフォーマンスは1000パーセントです!!
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2004/10/29
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3様々なアプローチで マイクでの鼻歌入力だけじゃなく他の楽器をつなげてもok 多彩なアプローチで曲作りができて助かります サンプル曲を使用して基本的な操作を覚えられるのも良かったです 友人にすすめられ購入しましたが買ってよかったです ただ、音にこだわる人には物足りないかもしれないので自分好みに拡張してみたらいいと思います
評価: 4 使いやすいですよ 音符を楽譜に並べて作曲、編曲等ができるので、感覚的に操作ができる使いやすいソフトです。Lite版といっても、機能は豊富なので、オーケストラ用の曲だって、やる気があればできちゃいます。 しかし、使いやすいといっても音楽の知識は多少は必要です。とくに、コードを自動で付ける機能は、必ずしもメロディーにあったコードをつけてはくれないこともあるので、自分の考えもいれてつけるといいようです。 また、パソコンは少々スペックが高くないと、負担が気になるかもしれません。
評価: 4 ついに出ましたね。 シンガーソングライターはピアノが弾けなくても簡単に自分の曲が作れるソフトウェアでした。ぜひ、試してください。あなたもミュージシャンになれる。
|
DVD-ROM
発売: スタインバーグジャパン
発売日: 2004/10/23
|
DVD-ROM
発売: アップルコンピュータ
発売日: 2004/10/07
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5あたかもLoops For Acidのように iLifeの一角、GarageBand用に発売されているJam Packの第三弾。標題『Rhythm Section』。 まずこのJamPack購入時の共通の注意点だが、 1.全てDVDで供給されるためシステムがあるハードディスクの空き容量を多大に要求する。 2.単なるデータ・ロムでなくすべてインストーラー付きで供給され、ループだけでなく、Garage Bandの機能拡張をするエフェクト等も含まれている。 という点がある。 『ライブラリ』の『アプリケーション・サポート』の中の『Garage Band』フォルダの中に、『Apple Loops for GarageBand Jam Pack』というフォルダが生成される。このシリーズは現在4まで出ているので全部入れる気なら、最低4G×6=24G(3・4は2枚組)の空き容量を用意しておく必要がある。 Pack3ではベースとリズムの計2,000種の最上級ループが手に入る。リズムから音楽を作っていく人はこの3から導入することをお勧めしたい。 データはかなり素晴らしい。実は僕はGarage Bandでなく、Soundtrackで愛用しているが全く問題ない。感覚はAcidProでLoops For Acidを使っている感覚に極めて似ている。僕自身にとってこれらJam Packの位置づけは完全に『Loops For Acid』である。絶対おすすめだ(●^o^●)。
評価: 5これだけあれば十分です 今回の売りは「世界最高のスタジオドラマー」ということのようです。 1000以上のドラムビート、1000以上のベースラインを中心に入っています。 Jam Packが出たとき、ひとつあれば十分と思っていました。しかし、使っていると物足りなくなるもの。 それを満たしてくれる第三弾。 嬉しい限りです。
|
DVD-ROM
発売: メディアインテグレーション
発売日: 2004/08/26
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2004/07/09
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3DJソフトウェアではない・・・ 作業ウインドウに複数のファイルを開けるのはいいのですが、同じ作業テーブルに別ラインで表示できません…なので、音の波長を見ながらミックスをかけることができないので、これはかなり不便…あらかじめミックスするサウンドをもとの曲のピッチにあわせておいてからミックスしないとダメで、しかもミックスしてから微調整できないので、またモトにもどしてから微調整してミックスして・・・の繰り返し…なので、DJプレイのようなことに使うというより、むしろ1曲の好きな部分のみをリピートしたり短くしたり…という使い方に向いているようです。
評価: 5sound it!4.0 for windows sound it!4.0 for windowsの連続録音したときに無音部分を自動分割できる機能とwindows xpだと20GBまで録音できるのも気に入りました。
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2004/06/16
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2004/06/16
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2004/05/21
|
CD-ROM
発売: アイズ
価格: ¥ 7,215
発売日: 2004/05/15
|
DVD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2004/04/30
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 21,901
発売日: 2004/04/16
|
CD-ROM
発売: フックアップ
価格: ¥ 32,100
発売日: 2004/04/16
|
CD-ROM
発売: メディア・ナビゲーション
価格: ¥ 2,520
発売日: 2004/04/15
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4廉価版だから 簡単に操作でき簡単に曲が作れるのでこの安さならお買い得かな。ただ何ゆえにも廉価版なのでもっと作りこみたい人にはもっといいソフトを買ったほうがいいと思います。マイク付きもあるけどマイク分のお金を考えるとこっちのほうがいい(マイクはこだわらなきゃもっと安く買える)
|
CD-ROM
発売: ハムスター
価格: ¥ 5,244
発売日: 2004/04/08
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4誰でも音楽制作ごっこ ドラム、ベース、キーボードなどの本格的なサウンドのパーツをペタペタと貼り付けて誰でも簡単に音楽を作ることができます。1分弱のジングルであれば30分もあれば、それなりに立派なのが作れますので、会社で昼休みに弁当食いながら作ったりしていました。パッケージはDance、Techno、HipHopと3種類ありますが、それぞれ微妙に機能が違います。Danceは作った音楽に合わせてビデオが作れ、Technoはロボットボイスが作れ、HipHopはスクラッチ音が作れます。(どうせなら1つで全部できれば良いのにと思います)発売元のサイトにはランキングチャートもあり、作った音楽を登録できます。
|
DVD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2004/03/28
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 23,300
amazonでのユーズド価格: ¥ 15,500
発売日: 2004/03/19
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5重宝しています。 私はジャズピアノを習っているのですが、速度を遅くしたり、部分間を繰り返して聞きながら、一緒に演奏してマスターしています。また、妻は合唱のパート練習に重宝しています。
SSW8.0は前の7.0と比べて、大きな違いはパソコンにマイクをつないで、CD制作ができることでしょう。もちろん、リバーブ、エコー等の処理も可能です。それと、今回、EDIROL VSC3.2をインストールしたのですが、外部音源が無くても音が出てきたことには感激しました。私はSD90を持っているのですが、こうした高額(10万以上)な購入は必要なくなりますネ。
最初の設定ですが、素人でも十分可能だと思います。必要なのはMIDI INとMIDI OOT 、音源コントローラー、オーディオポートの設定ですが、この音源の場合は○○、VSCの場合は○○と「スタートアップ」
の冊子に書いてあります。難しくありませんよ。
SSWのソフトはコピー、ペーストも簡単ですし、小節の挿入、削除
の他、移調も簡単です。ギターのストローク入力があったり、チョーキング、ハマリングオン等もあり、楽譜があればCDと全く同じに作れます。音色も実際の楽器と比べ、9割9分まで同じに聞こえます。作曲のセンスがあれば、SSW8.0はお買い得だと思います。
評価: 4サポート充実! <良い点> ・マニュアルが親切です。 初心者向けの、まず、曲を作ってみよう的な入門用マニュアルが付いてくるところは、国産シーケンサー・ソフトならでは。一通りの操作方法がつかめます。 ・サポートが充実しているように思います。 以前、オーディオ・ドライバーの設定に関する質問を19時過ぎにメールで出したら、当日の21時半頃に回答があったのはびっくり。(残業お疲れ様です。) また、ホームページのQ&Aやユーザー掲示板は結構参考になります。DTM/DAW関係は各種の規格や方式が乱立して、慣れないと(なれても)途方にくれことがあるので、サポートが重要なポイントだと思います。 ・スコア・エディターの機能が充実。 楽譜で音符を入力したい方にお薦めです。比較的安価な割りに力が入っています。移調楽器への対応や、各種記号を記入できてそれが演奏に反映されるのがうれしいところ。 <良くない点?> ・起動に時間がかかる VSTi音源などのプラグインを沢山インストールすると、起動時にかなり待たされます。 ・業界標準ではないこと 各種ソフト音源(特に海外製のVSTiやソフト・サンプラー等々)やオーディオ・ドライバー類は、業界標準のCUBASEやSONARなどで動作確認しているようで、各社のホームページを見ても、Singer Song Writerでしっかり動作するかどうかが購入前に確認しづらいこと。 ・VSTiプラグインの同時使用が8つに制限されている まぁ、安いソフトですし、あまり沢山のVSTを同時に使うとパソコンの能力を超えそうなので、8つでもいいかなと思いつつも、せめて16にして欲しいと思う時があります。
評価: 3 使いこなすのはなかなか難しい シーケンス機能、アレンジ機能は抜群なのだが、最初にインストールした後の設定が面倒くさい。絶対初心者には分かりにくい。この手のソフトはある程度の難しさは伴うのだろうが、音楽知識、音楽知識が無い人は根気があればどうにかなるだろう。MIDIの知識もかなり必要だと思う。接続の設定がやはり面倒くさい。まとめていえば難しいのは初期設定だけ後はどうにかなるということです。様々なことができるのでしかっリ設定できればとてもいいソフトだと思います。素材集もおまけで付いてました。
|
CD-ROM
発売: メディア・ナビゲーション
発売日: 2004/03/04
アマゾンでの評価平均値: 2.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1う〜む 正直、質はよくないです。なんといってもメインの鼻歌が全く使えない、、、。これなら普通に録音できる機能が付いているソフトのほうが良いと思いますよ。価格は安いですが、ちゃんとしっかりした作曲ソフトを購入した方が良いと思います。
評価: 3初心者には良いけど・・・ 初めて作曲に挑戦しようと思い、価格などに引かれて購入しました。 鼻歌ははっきり言って使いにくいですが、初めての人にはわかりやすくていいと思います。ただ、慣れてくると物足りないかも・・
|
CD-ROM
発売: ミディア
発売日: 2004/02/25
|
DVD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2004/02/25
|
CD-ROM
発売: メディアインテグレーション
価格: ¥ 41,790
発売日: 2004/01/28
|
CD-ROM
発売: ヤマハ
価格: ¥ 15,820
発売日: 2003/11/25
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4XG音源を主体として音楽を作る人には向いてる 特徴〜
XG音源をいじるにはもってこいの機能が多い。私はこれについてるXGエディタだけほしいと思った(笑)ウィンドウはドキュメントごとに開くので、タスクバーにあれこれとボタンが出てくる。まぁ普通一度に何曲も作曲するような器用な人はいないと思うのでこれに関してはよしとしよう。VSTプラグイン使用可能。だけどDXプラグインは使えないのかな。
いいところ
やっぱXGをいぢるのには申し分ないでしょうね。というか、特化しているといったほうが良いかも。あとは、ピアノロールとかでCC打ち込みとかラインツールがあってちょっと便利。あとノート別のベロシティ調整がやりやすい。
わるいところ
イベントウィンドウがイマイチ。ちょっと事務的デザインな上にCCの割り当て番号覚えてりゃ良いけど入力時に数字表示のみになるので、入れてみないとわかんねぇってなことも。
VSTプラグインのフォルダ指定が1箇所。複数の場所に分かれていると使えないものが出てくる。それと起動時に使用できないプラグインのエラーが毎回出るのでこれが結構うっとうしい。
まだ長時間使ってないのでとりあえず所見だけ。
評価: 3高いよね 充実した高機能で申し分ないようですが、CubaseLEやSONAR LEと比べるとちょっと高い気もする。 ハード音源とパッケージでこの値段なら買いなんですけど、適当なハード音源は無いようですね。かと言って、ソフト・シンセ(この製品にも1つ付いています)を自社から出すとは考えにくいので、この価格のまま、海外のフリーソフトウェアのソフト・シンセを日本語化して7〜8個みつくろって同梱してくれても良いと思う。
評価: 5格安で、この内容! 過去にいろいろな音楽作成ソフトを試しましたが、やはりYAMAHAさんです! まだ完全に使いこなせてはいないので、勉強中ですが、さすがクウォリティは高いです! なのに格安で手に入ってとてもうれしいです!買ってよかったなあと思う1品です! これから音楽を作ってみたい!と言うかたにもいいと思います! かなり本格的に作れます! 非売品であるこれの教則DVDを手に入れて、いろいろなことができるんだなあ、ということもわかりました。 最近では、これで作った曲を、他のソフトで携帯用着メロにして楽しんでいますよ!! ホームページの音楽にもしています! いろいろ使い道がありそうですね!! 楽しいです!
|
CD-ROM
発売: イーフロンティア
価格: ¥ 16,700
発売日: 2003/08/29
|
CD-ROM
発売: ヤマハ
価格: ¥ 38,500
発売日: 2003/06/28
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4新バージョンは? 独スタインバーグを傘下に入れた現在、このソフトを選ぶ理由が見つからない。 CubaseSL3の方が良い買い物だと思う。 ソフト自体は、良い感じ。でも重い。新バージョン出さないみたいですから、枯れた技術なのかもしれません。
|
CD-ROM
発売: シルバースタージャパン
発売日: 2003/04/25
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4ボイス機能が実力を発揮 簡単な入力で、思いどおりの楽譜が作れる…とうたい文句にあるが、使用してみた率直な感想は「操作が非常に簡単」だということ。自身はドラム譜を中心に作成しているが、リムショット等の音をリアルに再現している。また、<ボイス>という呼び名でレイヤー(層)に従って音符を入力するという非常に分かりやすい入力方法をとっていることも特筆する点である。
評価: 4使えるよ Music Score 2.1 Music Score 2.1を買いました。 体験版をダウンロードして少し使っていたので、結構使えそうだなとは思っていました(体験版はファイルの保存が不可)。Note Pad等よりは、う〜んと自由度が高く、高機能だと感じていました。 でも、取り寄せて製品版の説明書を読んで実際使ってみると、新しい機能がわかったりして、こんな事も出来るんだぁ!!と感激することたびたびでした。 途中の転調や拍子の変更も、演奏に反映され、スイスイ。小節内の音符の位置も自由自在。連桁やスラーなども簡単。 これから楽譜つくりが楽しみです。 あとは、小節線の位置が左右に微調整(移動)できれば言う事ないんだけど…。 (上級ソフトのMusic Proだとそれが可能みたいのので、それにすればよかったかな。でも、これで結構いけます、使えます) この高機能のソフトが、この値段!! お勧めします。
評価: 3 細かい所は… この値段でここまで使えるのはなかなかいい。 ただし,所々使いづらい点がある。 例えば,普通に入力してくと,どうしても連桁が不自然につながってしまう。 (普通8部音符2つと8部音符1つ16部音符2つでそれぞれ連桁をつげるが, ただ入力すると,全部つながってしまうので,いちいちつなげ直さなければいけない。など) また,3連符などを入力するときにも連符のくくり方にすこし問題がある。 (8部音符だけの3連符などは問題ないが,4部音符と8部音符のまざった3連符などでも, 音符3つでひとくくりにしてしまう。) でも,お金がかかるんだったら,手間が少しかかっても安いほうがいいという人には十分使える。
|
CD-ROM
発売: エンターブレイン
価格: ¥ 7,420
発売日: 2003/02/05
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4好みは別れるソフト むか〜し音楽ツクール95使ってて OSをXPに変えて以来使えなかったので思い切って買ってみました。 使用感はやや変わったものの基本的に 音符をおく位置を気にせず左詰めにおいてくれるので 割と位置考えずにさくさく置けて楽です。 (ソフトによって小節のどの位置においたタイムベースから 計算して休符入れてくれる機能もあったりしますが苦手だったので) ピアノロールも追加されたのでドラム等の打ち込み面も改善。 入門というか遊び程度に使う分には それなりに充実したソフトだとは思います。
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 9,202
発売日: 2002/10/25
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3鼻歌入力は難易度ウルトラE 鼻歌入力に惹かれて買いました。しかし、これ難易度ウルトラEです。メトロノームに合わせて歌うことに慣れていて、しかもある程度DTM(特にクウォンタイズ)の知識のある方でないと、とても歌った通りに再現できないでしょう。これだったら、フツウのDTMのようにMIDI楽器で弾いて入力する方がはるかに簡単です。 嬉しいのは、ローランドのサウンドキャンバスの音源が「ソフトウェア」として付いてくること。音源に高いお金を払っていた昔がウソのようです。ただ難点としては、よく落ちることでしょうかね。
評価: 5 使いやすい とにかく使いやすいです。お勧めです
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2002/09/26
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4思いのまま コード進行を決めれば後は全てアレンジしてくれます。 デモテープ作製やバンドメンバーへイメージを伝えるのにとっても便利です。 ギターやボーカルも録音できるのでCDもできちゃって重宝しています。 シンガーソングライターよりもすばやく曲作りが可能です。 2つのソフトでデーターをやり取りして、編集すると完成度高いです。
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2002/09/26
|
CD-ROM
発売: メディア・ナビゲーション
発売日: 2002/08/30
アマゾンでの評価平均値: 2.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4リズムパタ−ンなど 軽音楽のリズムパタ−ンは力不足、ラテン系などにもっと多くのリズム パタ−ンがあってよいと思うが、この価格では致し方ないかも、やはり 初心者向きといえよう。演奏に自信のある方は、キ−ボ−ドからMIDIケ−ブルでつないだ方がよいかも。フレ−ズは人によってはアドリブに役立つ。
評価: 1ピアノロール画面がない... 音を左右に振り分けたりする事(Pan)、音の強弱(ベロシティー)を細かく設定する事が出来ません。しかも外部のMIDIファイルを読み込む事は出来ず、鼻歌ミュージシャンの形式のファイルしか読み込めません。ピアノロール画面がないのは辛いです...コピー、貼り付けなどの音の入力の基本的な事は出来ます。ですが、譜面画面(入力画面)を、直接クリックして音を入力出来ないので(和音をつける時も)難しくは無いですが、面倒です。
評価: 2やはり どのソフトでも言える事ですが鼻歌入力は殆ど正しく採譜されません。この機能に期待して買っては後々後悔することになります。やはり相場以上のシーケンサーを購入するべきでしょう。
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2002/08/30
|
CD-ROM
発売: アイズ
発売日: 2002/08/30
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2002/08/30
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2002/08/30
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2002/08/30
|
CD-ROM
発売: スタインバーグジャパン
発売日: 2002/08/28
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2002/08/28
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3使いやすいです 楽譜浄書ソフトの「Finale」のライトバージョン。 「Finale」は機能の多さに、全てを使いこなすのは 初心者には難しいのですが、こちらのソフトを使っておくと、 バージョンアップした時にも何ら問題なく使いこなせていけるでしょう 手書きの譜面の整理に、自作の譜面を 綺麗な状態にして保管したい方など一度お使いになられてみてはいかがでしょうか
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2002/08/28
アマゾンでの評価平均値: 2.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2バグがなければ・・・ 消したはずの音符が現れたり、かなりバグがあります。 また、”Finale NotePad”やAllegroで作成したファイルは読み込みができません。PrintMusicの方が古いソフトだからです。私は仕方なく、Allegroに買い換えました。 しかし、この価格でこれだけのことができるのですから、ソフトとしては合格点だと思います。細かいところにこだわる私が悪いだけのこと・・・
評価: 5 PrintMusic!2001 Hybrid premium版 こんなに低価格で綺麗な楽譜が一通り書けるソフトは今までなかったと思います!操作もとても簡単でパソコン初心者用には最適なソフトです。ソフトシンセも付いていてお得ですよ。
評価: 1 ちょっと使いにくいソフトです。 基本的な機能は、網羅されているのですが、Windows XP特有かもしれませんが、バグらしき物が多くて、とても使いにくいソフトです。 レビジョンアップも、日本語版でなされていなく。マニュアルもとても使いずらく、初心者には、お勧めできるソフトではありません。 もう少しマニュアル当の改善がなされ、バグフィックスが行われれば、価格的にも最高だと思いますが。 現段階では、残念ながらこのような評価しか出来ません。
|
CD-ROM
発売: スタインバーグジャパン
発売日: 2002/08/28
|
CD-ROM
発売: プロトン
発売日: 2002/06/21
|
CD-ROM
発売: リムショット
価格: ¥ 8,227
発売日: 2002/06/14
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3ギタリスト向きではないかも ライト版もスタンダード版も、体験ソフトを無料ダウンロードできます。 音楽ソフトを使う目的や環境は、人それぞれだと思いますので、まずは体験版でどんなものか、様子をみてはいかがでしょう。自分のニーズに合えば、それで買い、となりますね。 製造元のリムショット社のHPを探し当てれば、ダウンロードできます。 ご参考までに、私の場合、ギターやベースのTAB機能を期待していたのですが、体験版で見る限り、TAB機能はありません。スタンダードもないようです。 体験版はマニュアルが手元にあるわけではなく、ないと断定するのもこわいのですが、ヘルプのキーワード検索で「タブ」または「TAB」とやってもひっかからなかったし、表示機能のメニューを睨んでも、それらしきツールは見当たりません。やはりTAB機能はないと思います。 まあ、空気や米と違い、ないと死ぬ、というほどのこともないので、欠点とはいえませんが、私にとっては、残念な仕様です。 その他に私が注目したのは、連符の入力です。アドリブコピーなどやると、7連符とか11連符とかにしないとおさまりがつかない状況も出てきたりしますから。 ライトもスタンダードも共通して、9連符までは行けるようです。実用上問題ないでしょう。 音源とか音色の種類とかは、アドリブなどのコピーを譜面に残すという私の目的からは、まったくどうでもいい部分なので、とくにチェックしませんでした。 ちなみに、初期状態ではアコースティックピアノの音が鳴ります。どうせならローズのスーツケースピアノにしてくれ。
評価: 4 MIDIへの導入ソフトです パソコンでの譜面おこしやMIDI音源の勉強をこれからやろうとしている方向けのソフトだと思います。値段も手頃なので「音楽ソフトってどんな感じなんだろう?」というレベルの方向けなのではないでしょうか。 ある程度のレベル以上に達している方はLiteではなくスタンダード、プロから購入したほうがいいかなという印象は受けました。
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2002/05/17
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2002/05/17
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2DTMとかよくわからなくって・・・>< ソフトを買ってワクワクしましたが、難解すぎて使いこなせませんでした。 「鼻歌入力なんていうのもあるんだ」と期待しましたが、認識するマイクを持っていないと意味がありません。
評価: 4リズムパタ−ンなど リズムパタ−ンなどで軽音楽系が少ない。ルンバ、ブギウギ、ビギン、 ハワイアンなどがない。演奏に多少でも自信のある方は、キ−ボ−ドを使ってMIDIケ−ブルでパソコンにつないだほうがいいかも。お金のあるひとは両者を併用する手もある。
評価: 1うーん ソフトの機能はそこそこだったんだけど、付属のVSC3.2の音がどうも気 に入らない。 ファイルダウンロードして聞こうとしても音が悪すぎて話になりませ ん。 外部音源と比べるとあまりにもしょぼすぎて泣けてきます。 せっかく買ったのに・・・・・・・。 安いものはやっぱ駄目だな。 HyperCanvas使いたいから、別なSSWシリーズに乗り換えるつもりです。 これからDTM始めようとしている方に一言。 安いものは機能もそれなりです。 どうせやるなら、そこそこのソフトを買いましょう。(音源も然り)
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2002/05/17
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4初心者には充分な機能 以前マックでミュージ郎を利用していたのですが、マックもだいぶ古くなったので、ウィンドウズで使えるソフトが欲しくて購入しました。楽譜を利用してカラオケを作ったり、バンドのドラムパターンを作るのに利用しています。以前の音源(ローランド製SC−55mkII)が使えるのかが不安だったのですが、ちゃんと使えました。(USB MIDIインターフェース利用) LITEにしようか、8.0にしようか迷ったのですが、着メロ機能や、伴奏の作成機能があるこちらの方が便利そうなので、こちらにしました。素人が使う分には充分だと思います。
評価: 4ビギナーに最適! DTMを始めたい!と思っていても、どのソフトにしようか迷っている人はとりあえずコレをオススメ。他のシーケンスソフトと違い、色鮮やかで綺麗な画面と易しい操作方法で誰でも簡単に曲作りをできる。しかも付属のソフトシンセであるVSC3,2がまた、使いやすい音色が多くてとても良い。価格もそれを含めても結構安い値段で、とてもお買い得となっているかと。更に例えばNRPNやRPN、大抵のExcパラメータも難しくて面倒な設定なしに、簡単に入力できるようになっていたりと、結構便利な機能がいろいろ付いているので幅広いユーザーレベルに対応していると思う。あなたもこのソフトを買ってDTMを始めてみてはどうだろう?
|
CD-ROM
発売: ミディア
発売日: 2002/04/27
|
CD-ROM
発売: リムショット
発売日: 2002/04/12
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4簡単にHPへ自作曲をアップできます★ はじめのうちは使い方がよく解らなかったのですが、 使っていくうちにだんだん慣れてきて面白くなりました。 音感があやしくても、書いた楽譜の音を鳴らして確認できるし 音色を変えることもできます。 一番良かった機能は、 曲を作る時は全て ハ長調やイ短調など調号のない調で制作 した後、他の調に簡単に変換することができる!という事。 臨時記号などの修正なしでちゃんと変換されてました。 調が変わるだけで雰囲気の違った作品を作る事ができるので これは嬉しいです。 エクスポート機能でMIDIファイルに変換できるので 自作曲のMIDIデータをHPで公開する事もできます。 MIDI制作の初心者には おすすめですv
評価: 4 分かりやすい+機能性あり 私が使っているソフトです。このソフトの特徴は、とにかく分かりやすい!楽譜に音符をクリックして置いていくだけ・・・普通に「名前をつけて保存」をすると、スコアグラファー専用のファイルになりますが、「エクスポート」でMIDIファイルにすることも可能です。またMIDIファイルを「インポート」で読み込むことも可能です。さらに音の微妙な調整も可能! 簡単で機能性があるので、初心者から中級者にお薦めの一品です。
|
CD-ROM
発売: Sonic Foundry
発売日: 2002/03/29
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4いい!! このソフトいい!!素材もたくさんあってアレンジは無限☆ 主にトランス・ジャズ・クラブ系の音楽を作るには持って来い(←古!!)ってな感じです。もう気分は小室哲也!! ただ、星がひとつ足りてないのは、今自分が使いこなせてないため・・・・・・。 でもこれを使いこなすと、思い通りの音楽につながること間違いなし!! 値段もリーゾナブルだし・・・・・・☆素材を後から拡張できるのも魅力☆ まず、ひとついえるのは、買ってよかった〜ってことです。
|
CD-ROM
発売: Sonic Foundry
発売日: 2002/03/29
|
CD-ROM
発売: フックアップ
発売日: 2002/03/29
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
価格: ¥ 35,348
発売日: 2002/03/28
|
CD-ROM
発売: 河合楽器製作所
発売日: 2002/03/28
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5スキャンの認識精度に驚きました 今まで別のプロ用楽譜作成ソフトを主に使用していましたがその認識精度はほとんど使えるものではありませんでした。しかしこの体験版をためしに使って見たところ多少の難はあるもののトリルや装飾音などふんだんに使用しているショパンのような複雑な曲でもほぼ認識できて驚きました。さらにバージョンアップして10以上の連符等も認識出来るようになれば最高でしょう。
評価: 4小節番号付加機能の充実に期待 長休符のあるパート譜において、スコアメーカーの小節番号は機械的な連続番号であるため、他のパート譜と小節番号でのあわせができません。 楽譜をスキャンして音になるのは感動モノですが、スコア作成の実用面に期待しています。
評価: 5 驚きました!! 体験版を使ってみたのですが、実はかなり半信半疑でした(^^;) だがしかし!スキャナで取り込んだだけの楽譜が、簡単な設定だけで完璧な自動演奏!! しかも、曲に合わせて譜面の音符の色が変わり、音楽記号に詳しくない人にもとても分かりやすくなっています。鍵盤も表示されるので、視覚的にも練習になりますよ 価格はちょっと高いけど、値段分の価値はあります!!
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2002/03/14
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2002/03/14
|
CD-ROM
発売: ランドポート
価格: ¥ 5,678
発売日: 2002/02/20
|
CD-ROM
発売: アイズ
価格: ¥ 29,291
発売日: 2001/12/22
|
CD-ROM
発売: ローランド
発売日: 2001/12/20
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4MIDI+オーディオという基本は押えているが、いくつか不満点も この製品のメインは、Cakewalkのエントリクラス製品に当たるMusic Creator 2002になります。Virtual Sound Canvas DXiも付属しているので、これだけで一応MIDI+オーディオの音楽制作を始めることができるようになっています。また、低価格製品にありがちな、オーディオトラック数の制限がないのもありがたいところですね。本格的にMIDI+オーディオというスタイルでやるかどうかは分からないが、とりあえず試してみたいという人には、価格も手頃なので、向いているんじゃないでしょうか。 ただ、システムエクスクルーシブがこのソフト内から全く触れないので、外部MIDI音源等の設定を細かく調整することができない点には不満が残ります。また、同時に使用可能なプラグインの制限も厳しいので、ちょっと凝った音を作ろうとすると、何度もオーディオトラックにミックスダウンする必要が出てきます。このようなところを気にされる人に!は、上位製品のHome Studioか、予算があればSONARのほうがいいかもしれません。
|
CD-ROM
発売: インターネット
価格: ¥ 11,624
発売日: 2001/12/08
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4簡単で使いやすい このソフトはDTMをはじめるのにはもってこいのソフトです。 MIDIデータの打ち込みをするのには十分すぎる機能がついてます。 しかも、着メロにも対応していて自分だけの着メロも作ることができます。 ただし、鼻歌打ち込みはあまり期待しない方がよいかもしれません。 ソフトウェア音源も付属しているので、買ってすぐに作曲が可能です。 興味のあるだけの人も、試しにに使用してはどうでしょうか?
|
CD-ROM
発売: ヤマハ
発売日: 2001/11/30
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 31,642
発売日: 2001/11/29
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4重い ハイパーキャンバスとは異なり、リード、ブラス、パッド系の音色は内蔵されていません。よって用途は限られるとは思いますが、ギター、ピアノ系の音質は、良いと思いました
|
CD-ROM
発売: ローランド
価格: ¥ 13,561
発売日: 2001/11/29
|
CD-ROM
発売: ローランド
amazonでのユーズド価格: ¥ 1,859
発売日: 2001/11/22
|
CD-ROM
発売: エンターブレイン
価格: ¥ 3,990
amazonでのユーズド価格: ¥ 3,480
発売日: 2001/11/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5創造力をかきたてられる楽しいソフトウェア 五線譜に音符をポンポン置いていくだけで作曲ができてしまう便利なソフト。作った曲は汎用性のあるMIDI形式で保存できるのでゲームやホームページの音楽など、色々使えます。 「全くの初心者」でも確かに作曲できますが、やはりある程度の音楽的知識(中学・高校の授業を真面目に受けている程度の知識)があった方がこのソフトは楽しく使えます。ギター、ピアノ弾きの方など、楽器が使えてコードが分かっているとさらにサクサク作曲できます。いざ作曲!楽譜に起こす!となるとなかなか難しいものですが、このソフトウェアを使えば簡単に作曲体験できます。実際に音を出しながら音程や音の長さを確認できるので正確な楽譜を作ることが出来ます。 ただ、楽譜を見て入力・・・はかなり疲れます。 WinMEで動作しました。
評価: 3 もう使えない… WINDOWS 2000にしたら動かなくなって悲しいです。 (WINDOWS ME以降の機種では動きません。新しい音楽ツクールDXがでたので まあ、仕方ないのかもしれませんが) 内容としては、楽譜がなんとか読める程度の私では難しかったです。 コードとか、さっぱりですしね。 ですが、単に音符を並べるだけでも結構面白いです。 何も考えない簡単な曲なら、作れますし。 音楽ツクールDXの方では、少しは感覚的に作れるようになっているようなので、 そっちを買ってみようかなと思っていますが、このVALUE!に比べるとやはり高いですね……。 ある程度知識のある方で、WINDOWSがMEまでの方には(こっちの方が苦しかったりして…;)お勧めできると思います。 値段的には高い、とは思いませんでしたので。
|
CD-ROM
発売: アイズ
価格: ¥ 45,203
発売日: 2001/11/21
|
CD-ROM
発売: アイズ
価格: ¥ 45,203
発売日: 2001/11/21
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4これは使いよう 僕自身は音楽の仕事もしていてこのソフト、結構使っています。いうなれば自動作曲ソフトなんだけど、現代音楽っぽい音楽が手軽に作れます。パラメーターの設定が難しくて思ったような音を出すまでには時間がかかるかもね。こいつでジェネレートしたMIDIデーターを素材として別のシーケンサーで加工するやり方だと色々使えます。
|
CD-ROM
発売: アイズ
価格: ¥ 5,631
発売日: 2001/11/21
|
CD-ROM
発売: ランドポート
発売日: 2001/11/20
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3難しい・・・ あまくみてました。たしかに操作は簡単なのですが・・・ミックスCD焼くとかMP3変換とかどうすればいいのかわからないし あまくみてました。CDを一枚しか入れれず その中からミックスしてもあまり楽しめず・・・ 詳しい説明も書かれておらず・・・ パソコン機器に弱い自分には難しいです。パソコン知識がないと使いこなせないです。
評価: 5面白い!! 週間アスキーでギュウゾウさんが言ってた通りすごいですね。初心者でも本当に簡単に使えます。使用方法の動画も入っているので親切です。 若干気になった事といえばミックスをWAVE形式で録音したファイルの音が少し小さい気がする...。MP3からWAVEへデコードされてるからしょうがないのかなあ。今度普通のCDで試してみます。
評価: 3ちょっと甘く見てました。 初心者でも気軽にできるなどと聞き、購入しましたが、付属のマニュアルだけではわからない。初心者には、専門用語ばかりでなんだかわかりません。最終的にMIXCDにしたいのだけれど、どうしていいのかわかりませんー。誰かTRAKTORDJを詳しく教えてくれる方!なんていませんよね?^^;取りあえずMP3形式のままじゃダメっていうのはわかるんですが・・・。
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2001/09/19
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5最初に買った高機能作曲ツール SSWといえば多機能なところが一番の魅力でしょう。このソフト1本で何でもできちゃうところが便利なとこで、それなりに使いやすいとこ。個人的には自動編曲ツールがうれしいです。あと何といってもSSWにはアカデミック版やLITE版もあり金銭的に余裕のないけど機能的な作曲ツールが欲しい人にお勧めです。
|
CD-ROM
発売: リムショット
発売日: 2001/07/28
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 2001/07/13
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4コストパフォーマンスは良いです。 初めて買う楽譜作成ソフトだったので、価格に惹かれて購入しましたが、 この価格でこの機能なら通常の譜面作成には全く問題無いと思います。 ただし、オケスコアなどの作成には向いていないように感じます。 ピアノ譜やアンサンブル譜用であれば素晴らしいソフトですが、なにせ5線譜 24段しか入りませんので、専門的な浄書には機能的に制約が多いです。 またマニュアルの少し説明不足を感じました。 趣味で使うなら「プリントミュージック」を、専門的に使うなら価格は 張りますが「フィナーレ」をお勧めします。
|
CD-ROM
発売: メディア・ナビゲーション
発売日: 2001/04/13
アマゾンでの評価平均値: 1.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 1正しく採譜されません、、 鼻歌←←90%程度 正しく 採譜されません。 マニュアルにも うまく採譜するには的な説明が ごちゃごちゃとありました。 コツがいるそうで、、。 結局 価格にあった機能ということでしょう。
評価: 1動かせません 買ったはいいが、マニュアルが薄く不親切で使い方が分かりません。買って半年にもなりますが、私にパソコンの知識がないためか、まともに使えていないです。どこかで詳しく説明を受けられる保証があれば、きっと楽しいでしょうが、マニュアルを見て何とかしようと思っていると、うまくいかず、私のようにもったいないことになります。
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2001/04/06
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5信頼性 この値段では考えられないような機能が付いています。外部音源が無くてもソフトウェア音源が付属してありますので問題ありません。付属音源も900音色以上あります。楽譜の作成もしやすく操作性もよいので戸惑うことも無いと思います。シーケンサーの醍醐味はやはり最初は操作性が重視されるのでこれからDTMをはじめようと思っている方、ベテランの方まで幅広い層に対応できるソフトです。
|
CD-ROM
発売: ミュージカル・プラン
価格: ¥ 19,650
発売日: 2001/02/03
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5使いやすさ、機能面共に優れています! 私はDTMを主にやっているのですが、このソフトは作業が苦でなく、とても使いやすくて気に入っています。また機能面では、リアルタイム入力や、MIDIキーボードを用いてのステップ入力、そしてXMLを用いてインターネットに楽譜を配信したり、入力した歌詞を歌わせたりと充実しています。MIDIへの対応もなかなかしっかりしていて有難いです。 自信を持って推薦できるソフトであります。
|
CD-ROM
発売: ミュージカル・プラン
価格: ¥ 13,354
発売日: 2001/02/03
アマゾンでの評価平均値: 4.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5場合によってはFinaleを超える? DTMをやっていますが、このソフトは使いこなせるようになればショートカットキーもほとんど完備されているので間違いなくSingerSongWriterよりも音符入力は圧倒的に楽です。もともとMIDIを扱うというよりは楽譜作成の方に重点が置かれているようですが、いまだにこのソフトで作成した楽譜をMIDIファイルに保存し、SSWに読ませて細かい編集をするといったことをしています。Finaleも体験版を使っては見ましたが、勝手に清書されていくFinaleやSSWが逆にうっとうしい私にとっては自由な感覚が非常にいいです。
評価: 4お金をかけたくない人にはいいかも 値段の割には大抵の事が出来てしまいます。 しかし、やはり操作性の面から言うと高いソフトウエアの 方が勝る気がします。フィナーレ使いにとっては物足りなさが 残り、同格のソフトのなかではお奨め出来ます。 うん万円も出せないが、そこそこ機能のあるソフトをお探しの 方にはお奨めです。
評価: 5編曲には最高 大学卒業以来30年ぶりに仲間たちとマンドリンクラブを再開しました。マンドリンオリジナル作品以外にいろんな曲をやりたいのですが、座付き作者がいないので困っておりました。このソフトを知り、自分で編曲しようと思い立ちました。和声も少しは勉強し、頑張りたいと思ってます。編曲しながら演奏させ確認できるのがいいですね。
|
CD-ROM
発売: ミュージカル・プラン
価格: ¥ 6,962
発売日: 2001/02/03
|
CD-ROM
発売: インターネット
発売日: 2001/01/27
|
CD-ROM
発売: ヤマハ
価格: ¥ 11,150
発売日: 2000/12/08
アマゾンでの評価平均値: 3.5
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 2まあまあかな 1ヶ月ぐらい考えた末に買ったが、今から思えばもっと選ぶべきだったなあと後悔している。だがこの値段ならまあいいかなあと思ったりもする。中身について説明しよう。メロポン機能やオートアレンジを使えば確かに曲作りは簡単だが、これらを使い続けると必ず底が見えてくる。(パターン化する)ソフトシンセサイザーもいまいちで、音の粒がそろはないし幼稚な音しか出ない。外部音源を使用するのを薦める。本気で作曲の勉強がしたい者はこれを買うべきでない。楽をしていてはいい作曲家になれないぞ。
評価: 4MIDIファイルを初めてつくる人にお薦めです。 楽譜画面、ピアノロール画面どちらもあります。 入力した音を編集する時の基本的は操作や(コピー、切り取り、貼り付けなど) ベロシティー(音の強弱)の設定、Pan(音の位置)など、 MIDIファイルを制作する時に必要な操作は一通り出来ます。 YAMAHAの音源のソフトウェア・シンセサイザー(パソコン自体で音を鳴らす音源)が付属してあるので、 外部音源を購入しなくても、すぐにMIDIファイルを制作できます。 ですが操作画面(入力画面)が小さいです。 入力画面の縮小、拡大は出来ますが、元の画面が小さくて窮屈なのとこのピアノロール画面は個人的につくり難い、好きじゃないです。 MIDIファイルを初めてつくるけど、高価で難しそうなソフトを買うのはな〜...と思っている人や、 MIDIファイルに触れたみたいと思っている方などにお薦めです。
評価: 5 すばらしい 自分で好きな音楽が作れるし、オートアレンジもしてくれるので、素人でも大丈夫!
|
CD-ROM
発売: アイズ
価格: ¥ 8,379
発売日: 2000/07/08
|
CD-ROM
発売: 創育
発売日: 2000/06/20
|
CD-ROM
発売: アイズ
発売日: 2000/06/20
|
CD-ROM
発売: オービット
発売日: 2000/06/19
|
CD-ROM
発売: アイズ
発売日: 2000/05/25
|
CD-ROM
発売: ヤマハ
発売日: 2000/04/10
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
発売日: 2000/04/10
|
CD-ROM
発売: ローランド
発売日: 2000/02/29
|
CD-ROM
発売: ヤマハ
発売日: 1999/12/20
アマゾンでの評価平均値: 4.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 4対レコンポーザーソフトなのか? 発売当時のYAMAHAのシーケンスソフトの最高峰。 XGプラグイン構想がしっかりと活かされず頓挫。新しいXGworksSTでは、VST対応となった。 XGエディター関連の機能は、現在、スタインバーグ社とヤマハが共同で進めている、ソフトとハードの連動のハシリだと思う。 MIDIメッセージ一覧表(こう言うコマンドを使うとどう動くかという一覧表)が付録に欲しかった。 ヤマハは、ハードを売る会社なのか?ソフトを売る会社なのか? そういう迷いがこのソフトを衰退させた一因だと思う。 ヤマハは、楽器(ソフトウェア・シンセサイザー含)を売る会社なんです。
|
CD-ROM
発売: ランドポート
発売日: 1999/12/17
|
CD-ROM
発売: カメオインタラクティブ
発売日: 1999/11/12
|
CD-ROM
発売: MSDジャパン
発売日: 1999/11/12
|
CD-ROM
発売: デジタル・エンフォース
発売日: 1999/10/29
|
CD-ROM
発売: メディアカイト
発売日: 1999/09/03
|
CD-ROM
発売: メディアカイト
発売日: 1999/04/16
|
CD-ROM
発売: アイジーエス
発売日: 1999/03/16
|
CD-ROM
発売: MSDジャパン
発売日: 1999/02/08
|
CD-ROM
発売: アスキー
発売日: 1998/11/27
アマゾンでの評価平均値: 3.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 3音楽作成ソフトです。 いろんな音や、音楽を組み合わせて新しい音楽を作ることができます。 誰でも簡単に音楽を作ることができるようになっているので、結構重宝すると思います。 しかし、音楽にさほど興味がない人にはやはり必要はありませんね。 そういうことで、評価は3です。
|
CD-ROM
発売: ボイジャー
amazonでのユーズド価格: ¥ 880
発売日: 1995/11/10
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
CD-ROM
発売: MI7
アマゾンでの評価平均値: 5.0
アマゾンでのカスタマーレビューより: 評価: 5ユーザ心をくすぐるニクイ仕様 ReBirthやRecycle等傑作ソフトウエアを世に送り出すpropellerhead社の統合音楽開発環境の最新版。プログラム・ディスクにOrkesterディスクとFactory Soundディスクを加えてREASON完全体となる。 付属するシンセ・サンプラー・ドラムマシーン・エフェクターが凄い。以下の通り。 SubTracker Analog Synthesizer・Malstorm Gaintable Synthesizer・NN19 Digital Sampler・NN-XT Advanced Sampler・Dr.TRX Loop Player・Redrum Drum Computer(以上シンセ・サンプラー) RV7000 Advanced Reverb・Scream 4 Distortion・BV512 Digital Vocoder・RV-7 Digital Reverb・DDL-1 Digital Delay Line・D-11 Foldback Distortion・ECF-42 Envelope Controlled Filter・CF-101 Chorus/Flanger・PH-90 Phaser・UN-16 Unison・COMP-01 Compressor/Limiter・PEQ-2 Two Band Parameter EQ・Spider Audio Merger & Splitter・Spider CV Merger & Splitter・Matrix Pattern Sequencer・ReBirth Input Machine(以上ドラムマシーン・エフェクター・シーケンサー) しかもOSがWin98-XP、MacもOS9版とOS X版両方が付属していて過去のデータを全部継承出来るし、OS 9でシステムを組んでいるユーザにも苦労なくシステム強化ができる。 ラックマウントしたハードウエアを意識したマニアチックな画面とその上に手書きシールで貼ったような名前の付け方などユーザ心をくすぐるニクイ仕様だ(●^o^●)。自分の作品を写真とインフォ付きで書きだせるところも秀逸。英語版なだけが難点の(これは本人の努力で何とでもなる?)の傑作です。
|
CD-ROM
発売: Ultimate Sound Bank
|
|